忘れるために書いています。コメントはお気軽に。
例によってCuRAZYの記事に受けて。
(実物は見たことないけど、)ラッパーはなぜ、
のか?
でも、即興で、リズムに合っていて、しかも、韻を踏んだ歌詞を思い付くところはすごいと思う。(もしかして、即興じゃないとか?)
おふくろに感謝♪この愛を乱射♪ラッパーにありがちな12のこと…
ラッパーにありがちな12のことを紹介する「ラッパーあるある」です。ヒップホップをよく知らない人でもき…
by PiuLento | 2016年7月14日 08:15 | 日記 | コメント(2) | トラックバックURL
聞きかじりですが、ルーツは完全即興です。「お ま え の母ちゃん デ ベ ソ!」と、もともと機転がきく方が勝ち!勝敗はオーディエンスが決める、という江戸っ子の喧嘩みたいなのが大元です。よって昔のはそこまでしつこく韻を踏んで無くて中原中也っぽい印象ですが、形が出来て来ると高村光太郎みたいな感じになってきたかと(笑)。現在も即興勝負、という舞台はあると思いますが、市井にリリースされた楽曲は歌詞も公開されているのでその時点で即興ではないとも言えるんじゃないでしょうか。日本語ラップは体言止めという発明をした人がいるとかいないとかで、かなりベタっと名詞で韻を踏む変遷があるのかも。 というわけで最近私はコレで大笑いしました。
ttps://ssl-stat.amebame.com/pub/content/8265872137/user/article/unknown/unknown/280177506706228076/749ce1765334874a07faa09ecd4a33c6/cached.jpg?option=crop&width=700
これも。 ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14155980254
(相談者の方の言葉選びにカレよりもセンスが輝くのが悲哀!)
●じゃがさん、お教えありがとうございます。いやあ、じゃがさんが詳しそうだったので、「じゃがさん、教えて下さーい!」と書こうと思ったのですが、申し訳ないので、やめましたw でも、実際にはDJとラップは違うんですね。
なるほど。やはり、もともとは即興だったんですね。すごいです。まあ、ギターだのピアノでも、アドリブはありますが、それにひけをとらないすごさです。マジで「頭の回転速いなあ」と感心します。
日本語は、ちょっと違うようですね。そう! Siriのは僕も見て、すごく感心しました。それでちょっと試したのですが、見事に撃沈です。まず、普通の会話すら続かないですw
知恵袋、笑いました! 文章が韻を踏んでないので、ネタじゃなさそうですね。何とも奥ゆかしくて、好きなタイプですw ただ、お腹痛くならなくてもいいと思うのですが、生理的なものだからしかたないですね。
音楽ではないですが、シェークスピアとかでも韻を踏むのがありますから、そっちで反撃してもいいし、韻は結構歴史があって、深いし、頭が回らないとできない、高度な技であることを理解すると違うかも知れないと思いました。と、ここで書いてもしょうがないですがw
それにしても、「韻を踏むのは2回まで」って、深刻さが伝わって来ますね。
名前
メール (公開されません)
URL
自分のペースで暮らしたい。猫大好き。80年代とバブル期が好き。実験好き。毒を吐くのも好き。ストレスは嫌い。毀誉褒貶が激しい。せっかちで慌て者。
趣味: 音楽を聴く、文章を書く、考える、ドライブ、実験
連絡先
piu lentoの日々 by PiuLento is licensed under a Creative Commons 表示 3.0 非移植 License.
他サイト・メディアからの文章・画像などの引用・転載については、本文の記述上必要な範囲に留めているつもりですが、問題があれば対応しますので、その箇所にコメントを記入するか、メールでご連絡下さい。
本ブログのスタイルは、SriniのEvanescenceとLilia Ahnerの"Minimalist Red"(MovableType用テンプレート)をベースにしています。Faviconは、猫とネコとふたつの本棚の猫のフリー素材部屋に掲載されている作品をico形式に変換して使用しています。
jaguarmen_99: 2016年7月15日 10:12
聞きかじりですが、ルーツは完全即興です。「お ま え の母ちゃん デ ベ ソ!」と、もともと機転がきく方が勝ち!勝敗はオーディエンスが決める、という江戸っ子の喧嘩みたいなのが大元です。よって昔のはそこまでしつこく韻を踏んで無くて中原中也っぽい印象ですが、形が出来て来ると高村光太郎みたいな感じになってきたかと(笑)。現在も即興勝負、という舞台はあると思いますが、市井にリリースされた楽曲は歌詞も公開されているのでその時点で即興ではないとも言えるんじゃないでしょうか。日本語ラップは体言止めという発明をした人がいるとかいないとかで、かなりベタっと名詞で韻を踏む変遷があるのかも。
というわけで最近私はコレで大笑いしました。
ttps://ssl-stat.amebame.com/pub/content/8265872137/user/article/unknown/unknown/280177506706228076/749ce1765334874a07faa09ecd4a33c6/cached.jpg?option=crop&width=700
これも。
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14155980254
(相談者の方の言葉選びにカレよりもセンスが輝くのが悲哀!)
PiuLento: 2016年7月15日 20:20
●じゃがさん、お教えありがとうございます。いやあ、じゃがさんが詳しそうだったので、「じゃがさん、教えて下さーい!」と書こうと思ったのですが、申し訳ないので、やめましたw
でも、実際にはDJとラップは違うんですね。
なるほど。やはり、もともとは即興だったんですね。すごいです。まあ、ギターだのピアノでも、アドリブはありますが、それにひけをとらないすごさです。マジで「頭の回転速いなあ」と感心します。
日本語は、ちょっと違うようですね。そう! Siriのは僕も見て、すごく感心しました。それでちょっと試したのですが、見事に撃沈です。まず、普通の会話すら続かないですw
知恵袋、笑いました! 文章が韻を踏んでないので、ネタじゃなさそうですね。何とも奥ゆかしくて、好きなタイプですw ただ、お腹痛くならなくてもいいと思うのですが、生理的なものだからしかたないですね。
音楽ではないですが、シェークスピアとかでも韻を踏むのがありますから、そっちで反撃してもいいし、韻は結構歴史があって、深いし、頭が回らないとできない、高度な技であることを理解すると違うかも知れないと思いました。と、ここで書いてもしょうがないですがw
それにしても、「韻を踏むのは2回まで」って、深刻さが伝わって来ますね。