昨日スマフォスタンドを用意したので、さっそく通勤路でYahoo!カーナビを試してみた。
結論を先に書くと、以下である。
Yahoo!カーナビは実用に耐えない。
もちろん、僕の個人的な感想なので、便利に使っている方は何も問題ないし、それをけなすつもりもない。
試した条件は以下である。
- ナビアプリを動かしたスマフォ: Nexus 4
- ネットワーク: BluetoothでiPhone 6sでテザリング (プロバイダ=OCN mobile ONE)
- 経路: 通勤路 (往路, 1時間弱)
以下に、使って気付いた点を書く。
- 室内ではGPSの位置が取れなかった。長時間電源を切っていたせいかも知れない。
- かなり電池を食う(電池消費率は後述)。
- 画面の輝度をかなり明るくしないと外光と釣り合わないのも、電池を食う一因か。
- ナビアプリを動かしているとNexus 4が熱くなる感じ。
- 画面は今使っているカーナビ(サンヨー=パナ製)より見やすく、ナビ自体の使い勝手は悪くないが、細かい点がいろいろ良くない。
- iPhoneを離して一旦Bluetooth接続が切れると、自動では再接続しない(→ 地図や交通情報が取れなくなる)ので、面倒。(これはAndroidの問題なのかも知れない)
- 駐車中でも画面は明るいままなので、何となく嫌な感じ。
- 経路の探索時に出発地点を指定する必要があるのは面倒。カーナビは「ここ」がデフォルトだが、それができないようだ。
- 更に、経路の探索後(案内開始前)に現在位置が変わると、それに文句を言われたのも、おかしな気がした。
- リルートは自動で行われて、問題なかった。
- 通信データ量は多くなかった(1時間弱で40MB弱)。
- iPhoneでのBluetoothでのテザリングは、ほとんど電池を食わない感じ(電池消費率は後述)。
- スタンドは、意外なほど問題なかった。ダッシュボード上面の曲面にもうまくフィットしていたし、スマフォが動いたり外れたりすることもなかった。
問題の電池消費率は、以下のとおり。
- Nexus 4: 22%/h
- iPhone 6s: - (使用前後で電池残量が変わらず)
僕は普通のカーナビに慣れ切っているため、駐車のたびにスマフォの電源(画面)をoff/onしたり、Bluetoothを接続し直したり、経路を調べる時に現在の位置を指定するといった、余計な手間が耐えられないのだ。更に、熱で壊れたり盗難されるのを防ぐために、車を離れる時にスマフォを取り外す必要があるのも面倒だ。電池を食い過ぎる問題については、ケーブルで車につなげば問題はないのだが、接続するのは煩雑だし、22%/hというのはかなり非常識に感じるレベルで、本質的にするべきでない使い方だと思う。
だから、もし、スマフォのナビアプリがこれ以上進歩しないのであれば、次の車でも普通のカーナビを付けると思う。とても高いけど、使い勝手の点で、その価値はある。
そして、ちょっと苦労して加工したスタンドは、もう使われることはなさそうだ。まあ、それに備えて激安のにしたので問題はないし、カーナビが壊れた時には使えるだろう。
それにしても、実際に試してみるのは重要だということを実感した。頭の中で考えるだけでは分からないことが、いろいろ分かった。それだけでも250円の元は取れただろうw
(8/30 5:52, 7:50 一部加筆・修正)
PS. ちょっと思ったのだが、CarPlayやAndroid Autoだと、ナビアプリの多くの欠点がうまく解消するかも知れない。
- 画面の輝度: スマフォの画面は使わないので、問題ない。
- Bluetoothの再接続: ケーブル接続なので切れることはない。ただ、持ち運び時にケーブルの着脱の手間はある。
- 駐車中でも画面は明るいまま: 車の画面を使うので、おそらく、スマフォの画面は暗くなっているだろう。
- 経路の探索時に出発地点を指定する・経路の探索後(案内開始前)に現在位置が変わると文句: 一応カーナビなので、おそらく問題ないだろう。
- スマフォが熱くなる・電池を食い過ぎる: スマフォのGPSも画面も使わないので(GPSについては推測)、電池使用率が下がり、熱くならない可能性がある。ただ、現時点では、車側の機能は余り使っていないため、スマフォの処理が重くなって、電池使用率は余り下がらず、相変わらず熱くなるのかも知れない(実際、Android Autoは電池を食わない訳ではないようだ)。
- 熱で壊れたり盗難防止のための着脱: 必要なので、解決されない。スマフォを見えないところに置くにしても、熱の問題はある。
しかし、そもそもCarPlayやAndroid Autoは車載ナビ(あるいはその機能縮小版)を前提としているから、決して安くはならない。。。
(8/30 5:37)
naoki: 2016年8月30日 00:25
250円なら元は取れてますw
僕はアレです。運転する前にケーブルを繋げる自体が一連の動作なので気になりません。
テザリングまでとなると,イヤですね。
あと出発地点の指定も,特にしていないんですが……?
PiuLento: 2016年8月30日 05:04
●ですよねー。いろいろおもしろかったしw
なるほど。naokiさんは、ちゃんとケーブルを着脱するんですね。面倒かどうかは、やっぱり、その人によりますよね。
テザリングの再設定は、Wi-Fiなら不要かも知れません。
出発地点は、ルート探索時に上段(始点)に入れませんでしたっけ? まあ、「現在地」が選べますので、通常はそれほど手間ではないですね。僕の場合、最初にGPSで現在値が取れてなかったのと、移動後に案内開始して文句を言われたので、手間に感じました。