よく、家電の故障は重なるというが、PC関連のトラブルも重なることがある。そして、なぜか、無関係なものがいかにも関係あるかのように出る(実際には、こっちが思い込む)ことが多い。たまにだが、そんなことがあると余裕がなくなって、更に他に何かあろうものなら、「うるせー! 知らねーよ!!」って言いたくなる。
今朝はまさにそうだった。
- (昨夜) LibreOffice Drawで作業中にLinuxのウインドウ(Xfce)が何度も落ち、挙句の果てに画面が真っ黒になってOSが勝手に再起動した。
- 再起動は、真っ黒になった時に反応がないのでCtrl-Alt-Del(Linuxでもこのキー操作が意味あるのか分からないが、パニックの時に押す習慣は残って居るw)を押したせいかも知れない。
- 珍しいことだが、原因不明で気になる。スリープを挟んで長期間動かし続けていたせいかも知れない。
- デジカメ(IXY Digital 3000IS)をPCに繋ぐと、カメラの画面に「通信エラー」と表示されてPCに認識されなくなり、画像が取り込めなくなった。
- ケーブルは悪くなく、カメラの設定を初期化したり、Linuxの設定を変えたり再起動するなど何をしても直らないので、カメラの故障かと思ったが、検索したら、実は今までにも定期的に起こっていた「画像フル」の問題(リンク先を「通信エラー」で検索)で、カメラ(の仕様)が悪かった。
- SDカードを換えて試せば分かったが、「通信エラー」と出ているのにカードを換えるほどボケてはいなかったのでw、気付かなかった。
- それにしても、もっと分かりやすいメッセージを出して欲しい。これではカメラが壊れたと思って買い換える人が多そうだ(今はスマフォで充分綺麗だから、買いもしないか)。僕も、買ってから10年経っているので、寿命かと思って危うく買い換え(を検討す)るところだった。
- このクソ仕様はいつも忘れていて慌てさせられるので、うまい防止策(例: 取り込み時に、カード内の画像数が多くなって「そろそろ危ないよ」って場合には警告を出す)を考えたい。
- → 取り込みプログラムを改良して、カメラがキヤノン製の場合、中のファイル数か合計ファイルサイズが上限(「通信エラー」になる手前の値を指定しておく)を超えていたら、警告ダイアログを出すようにした。これでクソ仕様を忘れても大丈夫なはずだ。
- → 取り込みプログラムを改良して、カメラがキヤノン製の場合、中のファイル数か合計ファイルサイズが上限(「通信エラー」になる手前の値を指定しておく)を超えていたら、警告ダイアログを出すようにした。これでクソ仕様を忘れても大丈夫なはずだ。
- ケーブルは悪くなく、カメラの設定を初期化したり、Linuxの設定を変えたり再起動するなど何をしても直らないので、カメラの故障かと思ったが、検索したら、実は今までにも定期的に起こっていた「画像フル」の問題(リンク先を「通信エラー」で検索)で、カメラ(の仕様)が悪かった。
- (上が解決する前、)デジカメから直接取り込むのは一旦諦めて、SDカードを取り出して取り込もうとしたら、画像取り込みプログラム(自作)のバグが2個見付かった。
それ以前に、スピーカーの位置を変更しただけで起こった耳閉感が治らず(まだ解決していない・・・)、結構疲れていたけど、今日は朝一でその対処(全く新しい位置を試す)の準備をしようとしていたのに、定期バックアップの一環で何の気なしに画像を取り込もうとしたら、上のように はまってデバッグになってしまった。まったく出鼻を挫かれてしまったよ。
ああ疲れた。
PS. デジカメの問題は、仮に修理しようと思ってもまず解決しないだろう。メーカーが余程親切でない限り、以下のような流れになりそうだ。
- サイトやマニュアルにFAQはあるけど、見る人はどれくらい居るかねえ・・・ そもそも、エラーメッセージがおかしいから、別のところを見そうだ。
- 電話サポートがあっても、30秒ごとに*円とかをぼったくる回線だったり、そのうえ延々と待たされたり、説明しても埒が明かないことがほとんどだ。
- もちろん店で聞いても分からない。分かる店があったら、ファンになりそうだw
- 修理に出しても、生産終了からかなり時間が経っているから、「確認・対応不可」で返却。それでも、店によっては手数料を取る。
- → ユーザー側ではどうしようもないから、「寿命だから仕方ないね」となって買い換えになる。
- SDカードを添付せずに出せば、「確認しましたが、問題ありませんでした」、「現象が再現しませんでした」で返却。確認料だけ徴収される。もし親切なら、本文に書いたような原因の可能性を教えてくれるかも。
- → ユーザー側ではやっぱり問題は起こるから、「キ○ノンはクソだなあ。何も分からないのか!」と買い換えになる。
- SDカードを添付しても、純正じゃないとかサポート対象外(サイズが大き過ぎる)で純正カードで確認されて「問題なし。ちゃんとしたカードを使え」で返却の可能性はある。
- → そんなこと言ったって純正のカードなんて売ってないし、あっても容量は小さいうえに馬鹿高だから、「キヤ○ンはもう懲り懲りだ!」と、買い換えになる。
- 仮に原因が分かっても、何も修理していないのに確認料だけ徴収される。下手すれば、壊れてないのに勝手に「念のため基板を交換」とか他のところの修理や清掃をされてお金を巻き上げられる。
いずれにしても、メーカー丸儲けの構図だったが、もう、買い換え需要がないから駄目だね。
(11/10 23:20 取り込みプログラムを改良して、警告を出すようにした件を加筆, 11/11 9:01 左のキャプチャを追加)
コメントを書く