(まだやっていたw)オーディオの音質チェックの一環にビートルズの"Abbey road"(1969)の中の"Octopus's garden"を聴きながら、ふと気付いてしまった。

"Octopus's garden"は"Octopus' garden"じゃないのか? リンゴのいつもの間違い?

検索したら意外になかったのだが、あった。HiNativeという、すごく役に立ちそうなサイトにQ&Aが投稿されていた。答えは、「どっちでもいい」、「(音の)状況による」ようだ。結構拍子抜けしたw 以下に「最も役に立った回答」を引用する(太字は私が付けた)。

j0sh: I think most native speakers would recognise both as having the same meaning. The rules for this type of thing are fuzzy... I just checked the Oxford Guide to Style, and it says, 'No single rule governs the possessive form of singular nouns that end in s. Euphony is the overriding concern, with the final choice affected by the number of syllables and the letters starting the next word.' It then lists examples of both s's and s'. My personal feeling is that s's is used more frequently. :-/

そればかりか、この回答者(j0sh)は"s's"の方が多いとすら言っているではないか。確かに、この曲に関しては"Octopus's garden"の方が言いやすいし歌いやすそうだ(でも、邦題はなぜか「オクトパス・ガーデン」である)。僕としては、"Octopus' garden"では「ちょっと寸法が合わない」感じだ。

僕らの習ったことと全然違うじゃん!! だから日本の英語教育は駄目なんだなぁと、マジで再び実感した。

PS. 僕は今まで何度も、「-s'じゃ(音が)おかしい気がするなあ」と思っていたけど、そういう規則だと思っていたから仕方なく書いてきたのに、その悩みはまったくの無駄(負の努力ですらあった)だったことが分かった。

PS2. この質問者は「英語 (イギリス) で」と聞いているので、もしかすると、US Englishでは全部"-s'"なのかも知れないが、まあ、それはどうでもいいw どっちでも通じることは確かだからだ。でも、ご存知の方はお教え下さい。

  •  1
  •  0

コメントを書く

名前    

メール 

URL