お名前.comの解約に数か月要している。最後に残っていた仕事用ドメインの期限切れから2か月くらい待っても一向に解約できないので問い合わせしたのだが、一週間経ってようやく回答が来て、来年の1月中旬に解約できることが分かった。 随分先だと思ったが、良く考えれば一か月も先ではないか。。。

解約できなかった原因は先日の台風だった。僕の住んでいる市が先日の台風の被災地に指定されていたらしく、そのために、失効ドメインの復活期間のようなものが延長されていた。そんなの全然知らなかった。それはwebやあそこからの(スパム)メールを見れば分かったのだろうが、メールなんてゴミばかりなので受信してない。大体、こっちから「退会したい」って言っているのに、「台風の被災者でしょうから期限を延ばしたので、その間は解除できません!!!! (キリッ)」てのが全然理解できない。被災者だったら退会の連絡なんてしないだろうに・・・ 誰か理解できる???

日本人は、おそらく、こういうのが日本ならではの「おもてなし」だと誇りに思って居るのかも知れないが、僕にはまったくありがたくない。鬱陶しいだけだ。多くの外国人だってそうだと思う。ありがたがるのは一部の変人だけだ! そんな無駄なことしなくていいから、もっとまともになれよ!!

この点に関しての想像を書くと、実は海外の方が融通は効くと思う。多くの国に行ったことはないが、困った時に頼んだり相談すれば、いろいろ対応しくれることが多いと思う。困ってなくたって、細かいオーダーをしても嫌がられないと思う。日本は全然そうでなくて、頼んでもいないのに(向こうが思う)「親切」を押し付けられ、逆に、向こうの規則に外れることは全力で拒否されるのが嫌だ。

そもそも、お名前.comのサポートすら、そういうことが即座に分からなかった(問い合わせしてから一週間掛かった)時点で終わっている。会員DBにすら書いてないのだろうか。もちろん、僕が何度解約しようとしても失敗して出て来た、「解約できないです」ダイアログにはそんなことは書いてなかったし、「マイページ」をいくら見たってそんなことは書いてなかった。クソ過ぎる。いや、クソ以下だ。

「お名前.com 解約 できない」や「お名前.com  クソ」などで検索すれば、文句は大量に出て来るが、(そういう文句があっても知らん顔しているほどだから、)あそこには本当に関わらない方がいい。サポートの「人」はまだいいのだが(でも、処理が遅過ぎる)、会社のシステムやwebや自動送信メールがクソ過ぎる。お偉いさんや技術者はクソばかりで、まともなシステムを作ろうとしない・作れないようだ。

そういうのに嫌気をさしてGoogleのドメインサービスに移った(その時にも書いたが、あそこは本当に、普通に/でいいw)のだが、そのあとでお名前.comを解約しようとしたら、それすらマトモにできないというオチだった。いやあ、本当に絶句だ。先日ムカついたNRTの会社よりひどい※。

※そのFocusrite Scarlett Soloの故障の件は、その後、予想外にも動作確認されたが、「(海外の)メーカーからパーツを取り寄せ中」だかで、数週間待たされている。いやあ、普通は在庫の新品と交換だろう。それに、そもそも「は? お前のところでパーツなんて交換できる訳ないだろ!」って言いたかったが、まったくの無駄なので止めた。ここで突っかかると、難癖付けられて修理してもらえなくなるような気がする(苦情を投稿している人は、そういう目に遭ったのではないか?)。

無駄とは思いつつも、昨日来た、「台風のため」の回答に文句を書いて出したが、それへの返事が来る前に、ワンパターンのアンケートメール(サポートの質を知りたいらしい。(それ以前に、会社の質を答えたいが!) 担当者が「完了」ボタンを押したのだろう)が来て、思わずイライラが沸点に達した。もちろん回答なんてしない。あんなの飾り以下で、"/dev/null"あるいはブラックホールに書き込むのと同じで、本当になぁぁぁぁぁぁんにも意味はないんだから!

 

注: 以上はすべて個人的な感想です。各自の条件・状況によって変わる可能性は0ではないかも知れないです。僕は0だと思いますが。知らんけどw

PS. 今日のエポックメーキングかつ哲学的な、まさに"Nothing is real"な世の中の真理を突いた閣議決定にならい、すべての言葉の意味は状況によって変化するために、定義することは不可能、かつ、定義する気もないので、そこんとこヨロシクw

  •  1
  •  0

2件のコメント

  1. naoki:

    >解約できなかった原因は先日の台風

    原因がぶっ飛んでて「はい?」って言っちゃいました。なるほど。お名前.comの一方的な親切の押し付けの巻き添えを食らったのですね。本来(普通)、その親切と退会とは当然、別の扱い、別の流れであるべきですよね。

    僕も今、とあるウェブサービスの退会で2週間めに突入しました。退会画面がなく退会はメールでのやり取りで、レスポンスに1週間が掛かってます。1つ目のメールが「退会を承りました。退会日はいつにしますか?」というので日付に余裕を持って答えたんですが、希望退会日を過ぎてもメールが返って来ないという……w

    •  1
    •  0
  2. れんと:

    ●なおきさんも似たような状況だったんですね。希望退会日を過ぎても連絡がないって、本文のNRTの会社と似てます。「(向こうに)修理品が到着してから一週間経っても(こっちに)連絡できない場合は着払いで返送します」とか書いておきながら、到着したとかの連絡が一週間経ってもなかったですw

    なぜか、退会できにくいサービスは多いですね。退会画面がないってのは多いですが、それだけでげんなりします。

    退会されると評価などが下がるからか、「退会しにくくしておけば退会しないだろう」と思っているでしょうか、発想が貧困ですね。ユーザの立場が全然考慮されていません。

    •  0
    •  0

コメントを書く / Write a comment

名前 / Name    

メール / Mail 

URL