注意 3か月くらいiVideoを使って何度かトラブルがあったが、SIM・ルーターの管理や障害対応が全く適切でないと感じた。更に、通信障害が起こっても、通信に関してはキャリア任せなのでトラブルシューティングができず、機材(SIM・ルーター)の交換しかできず、それも「様子見しろ」と言って渋るし、交換されるにしても届くのが数日後で、その間は障害はそのままなので、iVideoをメインに使うのはリスクが高過ぎることが分かった。その経験から、iVideoを重要な用途(例: 光回線の代わり)に使うことは全く推奨しない。
具体例については、「[悲報] 完全無線は時期尚早でござった。」を参照のこと。(2020/3/25 6:34)
信じられないことに、1/10に届いてから今のところ何も問題ない。正確には問題はあるが、iVideoでなく こっちの問題だw
今までの通信データ量は測定する箇所やソフトによって異なるが、概ね5-8GBである。これなら、SIMの上限の900GB/月にはまず達しないだろう。良くある通信量による速度制限は3日で10GBなので(そういう制限があるとは書いてなかった)、それには掛かっていないから、隠れた制限の有無はまだ分からないが、少なくとも、説明にあった、他の人に迷惑を掛けるほどは使っていないようだ。参考までに、PCでの通信データ量と通信速度のグラフを載せる。
- PCでのiVideoの累積通信データ量(上)と通信速度(下); 左は1日、右は1週間
- USBテザリング中にPCをスリープさせた時のNexus 4の電池消費 (右側)
Spotifyを聴いている時は ほぼ一定の傾きでデータ量が増加している感じだ。たまにデータ量が急増する(速度のグラフが尖っている時)のはオンラインストレージに自動バックアップしているか、サーバをローカルにバックアップしている時である。なお、時々データ量が減るのは測定プログラムのバグである(テザリングのoff/onがうまく処理できていない)。
たまに通信速度を測ってみるが、安定の10Mbps程度だw 今日一回だけ、PCからのアクセスがすごく遅かったことがあったが、間違ってテザリングを断続させたせいかも知れない。また、動画はほとんど観ないが、特に問題なさそうだ。それから、突然通信が途切れることもない(ちょっと前に、PCのネットワークインタフェースが一瞬落ちて、すぐに繋がるということがあったが、頻発はしていないし、自動的に回復するから大きな問題はなさそうだ)。
そういう訳で、今までのところ、iVideoのSIMは、僕の日常的な使用に関しては何も問題がない。まあ、無線通信自体は大手キャリアのものだから当たり前なのかも知れないが、ここまで問題がないのには感心する。あと、ルータ代わりに使っている古いスマフォ(Nexus 4)も、過酷な使用に良く耐えているものだw
今までに見付かった問題を以下に挙げる。いずれも、iVideoには関係ないことである。
- LTE通信用スマフォ(Nexus)の電池が切れる可能性
- USBテザリングしているデスクトップPCをスリープさせると、USBに電源電圧は掛かっていてテザリングは切れないものの、なぜかNexusが充電しなくなってしまう。
- Wi-Fiテザリングをしているせいか減る速度は速く(約12%/hだった)、約8時間で切れる計算だ。 → (1/13 3:14) その後、アプリを減らしてみたら約8%/hになって、約12時間まで伸びた。これくらいなら、切れる心配は少なそうだ。
- いろいろ試したが対処できなかったので、何らかの理由でLTEルータを買わない時に改めて考えることにした。
- 仮に電池が切れても、スリープ中なのでデスクトップPCは使っていないので、Wi-Fiテザリングをしているスマフォ(AQUOS sense lite)がモバイル通信になる程度で大きな問題はない。
- スマフォ(AQUOS)からPCへのLAN経由の画像転送ができない。
- (前回書いたもの) 対処は可能だが面倒なので、これも何らかの理由でLTEルータを買わない時に考えることにした。
- 耳閉感や耳鳴りが再発
- (これも前回書いたもの) どうも、中継用に使っていたPC(Vision-HT)のファンではなく、疲れや寝不足によるようだ。なかなか厄介だ。
- 突然、PC(Linux)から通信ができなくなった。 (1/16 5:11追記)
- Googleなどへのpingも通らない。一旦、LANを切断しても変わらなかった。
- 「いよいよ速度制限が掛かってしまったか・・・」と思ったが、スマフォ(AQUOS)からは問題なかった。
- → LTE接続用スマフォ(Nexus)のUSBテザリングをoff/onしたら直った。
- やっぱり、スマフォをモバイルルータにするのは無理があるようで、ちゃんと使うならルータが必要だ。ちなみに、現時点でNexusでのモバイルの通信データ量は約20GBになっていた。
ルータの候補を探したが、余り高いものは買いたくないので、以下の2つしかない。
- au Speed Wi-Fi HOME WHITE L01s HWS32SWA: 約8千円-1.2万円
- NEC Aterm PA-HT100LN: 約1.2万円
通信速度と消費電力と小ささでNECが良さそうだ。速度はHWS32SWAのカタログ値は大きいが、WiMAXも合わせてCA(carrier aggregation)した場合なので、実際にはそれほど出ないと思う。そもそも、このSIMにすごい速さを期待するのは、八百屋で魚を求めるようなものだw あと、本当にあるとは思えないのだが、HWS32SWAのメーカーH社はスパイウェアが気になる。
モバイルルータも考えたが、Ethernetがないので不便だ。まあ、PCにWi-Fiの子機を付ければいいのだが、Linuxでちゃんと動く子機がなかなか少ないようで、失敗するのが嫌なのだ。それに、モバイルルータは内蔵電池の消耗が気になるので避けたい。
ルータを検討していて気付いてしまったのだが、固定ルータにすると、前回書いたようには外出時に簡単に持っていけない問題が発覚した。スマフォをルータにするのは安定性や耐久性(特に電池)や管理・保守の点で難点があるので、通常は固定ルータを使い、外に持ち出す時にはSIMを抜いてスマフォ(Nexus)に挿すのが良さそうだ。が、SIMのサイズが違うこともあるので、面倒でやらなそうだな・・・ 早くも夢は破れたw
てな訳で、来週末辺りまで問題がなければ、OCNを解約してそのまま光回線は終了にして、LTEルータを注文したい。今度は、届いてから「あっ!」ってことがないようにしたいwww
コメントを書く