注意 3か月くらいiVideoを使って何度かトラブルがあったが、SIM・ルーターの管理や障害対応が全く適切でないと感じた。更に、通信障害が起こっても、通信に関してはキャリア任せなのでトラブルシューティングができず、機材(SIM・ルーター)の交換しかできず、それも「様子見しろ」と言って渋るし、交換されるにしても届くのが数日後で、その間は障害はそのままなので、iVideoをメインに使うのはリスクが高過ぎることが分かった。その経験から、iVideoを重要な用途(例: 光回線の代わり)に使うことは全く推奨しない。
具体例については、「[悲報] 完全無線は時期尚早でござった。」を参照のこと。(2020/3/25 6:34)
謎の多いiVideoのモバイルルーター、iV501。余り需要はないと思うが、使ってみて分かったことを書く。なお、以下はiVideo社とは関係なく、すべて私の推測や試行の結果である。質問には可能な範囲で回答するが、余りにも初歩的なものは控えて欲しい。例えば、書かれている単語の意味が全く分からない場合には、まずそこから理解すべきで、安直に試すべきではない。とにかく、自分でトラブルシューティングする覚悟が必要である。
本体のLED
右上の電源LED(後述)以外は全く挙動不審だw おそらく、何かの契機(通信・充電開始や電源ボタンを押したら?)で、それぞれの意味(LTE・Wi-Fi接続の有無)で点灯するが、しばらくすると省電力のために消えるのだろう。ただし、左下のメール(おそらくSMS)のLEDはSMSを受信した場合(未読がある場合?)は点滅無効で、他が点灯する時は常に点灯するようだ。
電源LEDは以下のような規則のようだ。以下では管理webの挙動や関連するweb API: goform_get_cmd_processの変数(前の投稿を参照)についても書く。
- 充電中の場合
- 電池のLED: 緑点滅: 1秒間隔 (消えることもある?)
- Web: 充電しているアニメアイコン
- 画像ファイル: img/battery_charging.gif
- APIの変数:
- battery_charging: 1
- battery_pers: 4(満充電), 3, ...
- 残量が充分ある場合
- 電池のLED: 緑常時点灯 (ボタン操作せずに時間が経つと消える)
- Web: 普通の電池アイコン(黒い部分が残量に比例)
- 画像ファイル(残量は推測):
- img/battery_full.png: 100%
- img/battery_three.png: 75〜100%
- img/battery_two.png: 50〜75%
- img/battery_one.png: 0〜25%
- ※電源を抜くとすぐにthreeになるようなので、threeでも満充電の場合があると考えても良さそうである。
- 画像ファイル(残量は推測):
- APIの変数:
- battery_charging: 0
- battery_pers: 4(満充電, 画像ではfullに相当), 3(画像ではthreeに相当), 2?, 1?
- 残量が少ない(要充電)場合:
まだなったことがないので不明。 (2020/2/29 更新)- 電池のLED: 赤常時点灯 (ボタン操作せずに時間が経つと消える)
- Web: 電池内に赤枠のアイコン (最初に管理webを表示した時に一瞬なるので、これだと推測した): LEDとは基準が異なるようで、赤常時点灯の時も最低レベルのアイコンだった。
- 画像ファイル: img/battery_out.png
- APIの変数: (これもLEDとは基準が異なるため、赤常時点灯の時も0でないことがあると推測する。)
- battery_charging: おそらく0
- battery_pers: 0?
備考
電源LEDは通信時(ある程度データ量が多い時?)にも点滅するようだ。← 違う感じ。電源やPCに接続中は常時点灯? (2/5 17:25)- Web APIの変数battery_vol_percentはいつも"100"なので、残量とは関係なさそうだ。接続されている電池の仕様上の容量を示しているのだろうか?
管理web
URLはhttp://192.168.0.1で、最初にパスワード(ここには書かないが、良くあるもの)を入れる必要がある。どうやって分かったのか(他のZTEのルーターと同じなのかも知れない)、パスワードを公開されている方が居たので、私はそれを使っている。
なお、デフォルトの設定では、管理webも他のポートも、外からは接続できない(なぜか"closed"になっている343/tcp以外は応答しない)。ただし、2000/tcp以上のポートについては未確認。 → 外部からの攻撃でiV501を操作されたり、接続している機器が攻撃される可能性は低そうだが、TCP以外については不明だし、何らかのバグを突かれる可能性がないとは言えないので、全く安全と言うことはできない。あと、iV501から外部に情報を流出させている可能性は0とは言えない。
iV501にファイアウォール機能はあるが、機能が今ひとつ貧弱なので実用には向かない。他にポートフォワード機能などもあるが、試していない。
なお、未読SMSがある場合には上部に件数が表示されるが、SMSのタブを押してもなぜか開かない。
注意: 設定を変更して問題が起こってもiVideoのサポートは受けられないので、自己責任で行うこと。また、返却時には初期状態に戻すこと。
PCとのUSB接続
Linux(Ubuntu 16 LTSベース)では、PCに接続するだけでネットワークインタフェースとして認識され、すぐにLTE通信に使える。なお、AndroidスマフォのUSBテザリングとは異なり、接続するポートを変えてもインタフェース名は変わらない。インタフェース名は、擬似的なMACアドレスから作成されるようだ。このMACアドレスはどういう規則なのかは不明である(Ethernetでないので、固定値にしている気がする)。
iV501の内部には仮想CD-ROMも入っており、Windows用ドライバをインストールするアプリが入っている。また、内部(電池の下側, SIMの隣)にmicro SDを挿すと、Linuxにマウントされるはずだが、未確認である。
Linuxでは、接続すると自動的に上記の仮想CD-ROMがマウントされてしまうが、以下の内容のファイルを /etc/udev/rules.d/75-ign-zxic-mb-cd.rules (パスやファイル名は適宜調整すること)に作成したら、マウントしないようにできた。
SUBSYSTEMS=="usb", ATTRS{idVendor}=="19d2", ATTRS{idProduct}=="1557",
ENV{ID_FS_TYPE}=="iso9660|udf", ENV{UDISKS_IGNORE}="1"
なお、私がiV501をUSB接続する理由は以下である。
- Wi-Fi接続でないから、PCでの通信が盗聴される可能性が減る(LTEについてはその限りではない)。
- 電源をPCから取れるので、ACアダプタが不要になる。
- (PCにWi-Fiインタフェースがないので、)Wi-Fi接続するための追加機器(ブリッジ)が不要になる。
注意: USB接続はiVideoのサポート対象外なので、自己責任で行うこと。
電池を入れずに起動できるか?
電池を入れずにPCのUSBポートにつなぐと、(全く動かない訳ではないが)惜しくも起動しない。Linuxでは、接続直後にUSBデバイスのconfigurationを設定する時にエラーになってしまって起動しない。
通信速度がものすごく遅い場合
月の終わりにレンタルを開始したら、前の人が多く使ったせいなのかキャリアの契約が始まってなかったのか、100kbpsくらいしか出なかった。私は交換してもらったが、同じルーター(実際にはSIM)でも、月が変わったら問題ない速度が出た。
Web API (2/5 19:28追加)
今のところ、goform_get_cmd_processでは以下の変数が取れることが分かっており、一部については内容を推測している(追記予定だが、自明なものが多い)。他にもありそうだが、管理webからアクセスされないので分からない。
- modem_main_state
- modem_init_complete
- pin_status
- blc_wan_mode
- blc_wan_auto_mode
- loginfo
- fota_new_version_state
- fota_current_upgrade_state
- fota_upgrade_selector
- network_provider
- is_mandatory
- sta_count
- m_sta_count
- signalbar
- network_type
- sub_network_type
- ppp_status
- rj45_state
- EX_SSID1
- sta_ip_status
- EX_wifi_profile
- m_ssid_enable
- wifi_cur_state
- SSID1
- simcard_roam
- lan_ipaddr
- battery_charging
- battery_vol_percent
- battery_pers
- spn_name_data
- spn_b1_flag
- spn_b2_flag
- realtime_tx_bytes
- realtime_rx_bytes
- realtime_time
- realtime_tx_thrpt
- realtime_rx_thrpt
- monthly_rx_bytes
- monthly_tx_bytes
- traffic_alined_delta
- monthly_time
- date_month
- data_volume_limit_switch
- data_volume_limit_size
- data_volume_alert_percent
- data_volume_limit_unit
- roam_setting_option
- upg_roam_switch
- fota_package_already_download
- ssid
- dial_mode
- ethwan_mode
- default_wan_name
- sms_received_flag
- sts_received_flag
- sms_unread_num
- rssi
- rscp
- lte_rsrp
- lan_station_list
まだ少ないが、他に分かったらまた投稿したい。
(2020/2/29 メールのLED、電池残量が少ない場合、webのSMSタブなどを更新)
コメントを書く / Write a comment