昨日、エアコンの室外機の支柱にケーブルを巻き、上に入れないようにした。作業は予想以上に大変で、しながら、それまでは「鳩(の習性)だから仕方ないよな」程度にしか思っていなかったのに、「クソが! 意地でもお前らを排除するぞ!!」という敵意に変質した(西部劇の、髭面で葉巻をくわえて銃を持った、荒くれ者のオッサンのイメージ)。こうやって苦労し(てなおかつ成功しなかっ)た人が、鳩に空気銃や矢を撃ったりして捕まるのかも知れないと思った。そりゃあ、家を糞だらけにされてうるさくされたら、イライラするよ。

作業について書く。

まず、検索して、今の僕のような初期段階で鳩を避けるためには、手すりなどの上にワイヤーやテグスを張る、手すりや物や床の上に剣山を置く、忌避剤を塗布するという方法があることが分かった。それで僕は、手すりと室外機をワイヤー・テグスで対処しようとした。というのは、万が一外れた場合に他者への被害が少ないことが重要で、ワイヤーなどなら大きな物と違って少ないと予想したからだ。あと、物の両面テープでの固定と違い、縛っておけば切れない限り飛散・落下することがないと思った。両端を縛っておけば、仮に切れても(細切れにならない限り、)どちらかで止まることも期待した。あと、ものぐさだから「手間要らず」なのは重要なので、忌避剤は全く選択肢に入らなかったw

次に現場を調べて張り方を検討したのだが、室外機は高いところにある(室外機の天板に手が届かないほど)ので、思いの外困難だった。それで、ワイヤーならまだしも、剣山は置けないし固定もできないから無理なことが分かった。ワイヤーにしても、上部には手が届かないから難しいので、室外機の上の隙間に、サイズがぴったりで容易に抜けなさそうな物(例: 押入れケース)を置いて塞ごうとしたのだが、開口部が狭くて入れられなさそうだったし、強風などでの落下が怖いので、結局、ワイヤーにした。

それで材料を準備したのだが、例によってお金を掛けたくなかったのでw、ワイヤーは、昔買ったけどイマイチな感じ(会社のページなどに、やたらに「最高」とか「これしかない!!」みたいなことが書いてあって、今となっては「ごく普通のケーブルなのに、良くそんなの信じたものだ。全くのアフォだったよ」※と恥ずかしいw)だった、ベルデンとかいうスピーカーケーブルを使った(写真の黒白の線)。5mなので(4本で)20mは使えて、見積りでは充分だった。被覆されているので、短期間では腐食・破断しないという期待もした。

※個人の感想です。

取り付けは、室外機を吊り下げている支柱にケーブルの末端を縛り、室外機上部の隙間の前の支柱間に、少し張力を掛けつつ、簡単に言えば、靴の紐のように交互に通して5本(正確には5筋?)張った。横からも入られないようにするため、(なかなか難しかったが、)少し通した。その都合上、初めを室外機裏側の支柱に縛った(輪にして、ずらして位置を上に上げた)のと、念入りに前面に張った(これは、鳩に対する強烈な意思表示である)せいもあって意外に長さを食い、約15m(3本)使った。そのため、途中でケーブルを繋げた(途中で色が変わっている: もう一対をほぐせば同じ色にできたのだが、その場ではちょっと面倒だった)。

高所恐怖症なので、ベランダで椅子に乗っての作業はかなり怖かった。作業しながら、「これで落ちたら鳩のせいで死ぬのか。それはちょっと・・・」とか思い、鳩への憎しみが増した。だから、手が届かないからといって椅子を更に高くすることはしなかった。その代わり、支柱の上部にケーブルを巻く時には掃除に使った箒の柄が孫の手のように使えて便利だったw あと、自分だけでなく、工具などを下に落とさないようにするのにも神経を遣った。

順序が逆になるが、最初に室外機の上を掃除したら、大量ではないものの、意外に多くの糞や羽根やゴミ(短くて細い木切れのようなもの: 松葉?)があったので、今やって良かったと思う(実際、昨日は木の枝をくわえて来た)。このゴミのせいかどうかは分からないが、うっかり窓を開けて作業したら部屋が微妙に臭くなってしまい(なんか、青臭い感じ)、その点でも憎しみが増した。あと、そういうのには病原体が含まれていると読んだので、作業後は念入りに手や道具などを洗い、ゴミはビニル袋で二重に密封して玄関に置いた。

そして今朝、まんまと鳩が二羽(つがい?)来たけど室外機の上には入れず(片方は待っていたが、雌なのだろうか)、手すりで少し考えてから飛んで行った。ひとまず成功だ!! ただ、彼らの反撃とか抜け穴探しがありそうなので、しばらくは気を抜かずに観察が必要だ。

使っていないスマフォを監視カメラにできるかもと思ったが、まあやり過ぎだろうし、他人に誤解されるかも知れないし、面倒なので止める。

なお、昨日は室外機だけで疲れてしまったので、手すりの対処(上にワイヤーを張る)は今日(晴れてから)やる予定だ。こっちも別のケーブル(先日センサーランプに使った余りの、細いACコード)を使う予定で、その支柱の固定が難しいので、試行錯誤したい。と書いている間にもまた鳩が来たので、なるべく早くしたい。

PS. ところで、鳩が来るのは午前だけで、午後には全然来ないのだが、何をしているのだろうか? そのままずっと来なくていいのにwww

  •  0
  •  3

2件のコメント

  1. naoki:

    なるほど、ワイヤーの効果絶大ですね。そして確かに、壊れた時の被害が最小と予想され、何て合理的なんだと思いました。

    •  0
    •  1
  2. れんと:

    ●ええ、鳩がすごすごと帰って行きましたw 昨日、手すりにも対処したので、朝、彼らが手すりにも止まれずに豆鉄砲を食らったような顔をするさまを見るのを楽しみにしてます。(なんか、血も涙もない人みたいですね・・・)

    そう、一階ではないので、下に落ちたら結構まずいことに気付いてちょっと考えました。あとは、経年劣化で いつどうなるかが気になっています。

    •  1
    •  0

コメントを書く

名前    

メール 

URL