あるところに「やってる感」の超達人が居て、この先どうなるのか大変楽しみだが、僕は例によって逆張りで「やってない感」で行きたいw そして、大好きなサボり先輩もきっと、やってない感を全開にしているからサボっているように見えるんだと思う。
だから、先日「ようやく出来た?」と投稿したばかりのオーディオ設定にちょっとした不満すら出やしないから、改良なんてことも全然やっていなくて、日々ダラダラ過ごして居るから、全然疲れもしていないwww
PS. 偶然、今日サボり先輩が公開されていた。そして、昔の僕もいつも有給を使い果たして困っていたのを思い出し、親近感が高まったw
by れんと | 2020年3月16日 18:40 | オーディオ, 日記 | コメント / Comment(4)
naoki: 2020年3月17日 10:26
僕からすれば、れんとさんも充分「やってる感」がありますよ。オーディオとか。
でもれんとさんの場合、それらが全て苦痛ではないので「やってない感」になるのでしょうかね。
サボり先輩、僕も読みました。有給休暇の数え方、メチャクチャですw
れんと: 2020年3月17日 10:46
●きっとほめて下さっていると思われてうれしいですが、実は、この投稿の指す「やってる感」は、口ばっかりで実は何もやっていないので、実態を伴わないことなんです(例: 某トップ)。それを皮肉って書きましたw
あと、僕は言うだけでなく実行しているのですが、若干書き過ぎて「やってる感」を出してしまっているかと思って、それへの自戒を込めずに書きました(意味不明)w
naoki: 2020年3月19日 03:57
なるほど、皮肉だったのですね。
ええ、もちろん僕は褒める意味で書いてたんですが。(というか、最近は「褒める」も「気持ちが伴わずに相手を持ち上げる」的な意味になることがあり、危険ですね。もちろんそういう意味ではありません)
「やってる感を出してしまっている」なんて仰らず、今までどおりやって下さいw
れんと: 2020年3月19日 07:30
●やり(やって)まーすwww
そういえば、僕も、指が勝手に動いて気持ちの伴わない文章が出る感じのことがあります。嘘とかじゃないのですが、なんか安易なことがあります。脊髄反射とか条件反射みたいなものなんでしょうかね・・・