(酔っているのでテキトーな話題を)

コロナが爆発するちょっと前(調べたら、去年の年末だった)に、デンソー他の押印ロボの記事を見て、「なんでこんなクソみたいなもの作るかなあ (よっぽど暇なのか?)」と思ったが、今出したら引っ張りだこ※じゃないか。なのに全然話を聞かないのは、やっぱり作った側は本気じゃなかったってことか。

※在宅勤務でもハンコのために出社することがあるようなので。そもそも、そっちを何とかすべきだが、簡単に変えられないものは知恵や技術で何とかすればいいだろう。

であれば、余りにもアフォ過ぎる。

 

PS. とはいえ、ロボの前に「誰か」が居ないと、ロボに紙とハンコをセットできないから、現実的には誰かがハンコのために出社せざるを得ず、問題の解決は容易ではなさそうだ。

あ、でも、社長とかハンコを押す偉い人たちの家にロボを送ればいいのか。で、紙はプリントしてもらって、ロボが押すと。いやいや、だったらロボは不要だwww

そうか、そうではなくて、秘書とか補佐みたいな人の家にロボを送ればいいのか。そこでハンコをまとめて押す。偉い人が何人居てもこれでOKだ! いやいや、それだってロボは不要だ。結局、あれは無用の長物だったってことか。だから聞かないのかwww

 

PS. ハンコが要るのは、対外的(法的)な場合だけで、「社内規則で要るから行く」(例の、紙の上とか下にハンコをずらっと並べる)なんてのは全く論外・クレイジーだ。こんな時に社内規則を迅速・柔軟に変えられないような会社は潰れていいよ。でもまあ、無理だろうが。

  •  0
  •  0

2件のコメント

  1. naoki:

    新型コロナウイルスの影響で、(人によってですが)しなくても良い通勤をしないで済むようになったのは良かったです。これくらい大きなキッカケがないと、永遠に無駄な通勤をしていたのでしょうね。

    これから会社がどんどん潰れ、僕も個人で仕事するようになったら、バカな上司も居ないので徹底的に無駄が省けそうで楽しみです。あ、顧客には合わせる必要がありそうですが。

    •  1
    •  0
  2. れんと:

    ●まったくです。

    僕は最初に就職した時から、通勤とか毎日決まった時間に「会社」に居ることが苦痛だし疑問でした。まあ、サボり先輩的な要素はありましたがw

    あと、無駄な会議だの無駄なF2Fとか客先に営業するのが重要とか言ってた連中も、これで少しは改心するかも知れませんね。でも無理かな・・・

    •  1
    •  0

コメントを書く / Write a comment

名前 / Name    

メール / Mail 

URL