コロナのおかげで、近頃は無理やり・なし崩し的なテレワーク・リモートワーク・在宅勤務の会社が増えているようだ。昔から、時間と労力の無駄でしかない出勤・通勤とか、会社で決まった時間にみんな顔を揃えて仕事するのが当たり前とかいう謎のルール・風潮が大嫌いな僕には願ったり叶ったりで、「ようやく、待ちに待った来たるべき時代が来た!」な感じだがw、まあ、日本では長続きしなさそうだ。それに、(想像だが、)今は在宅勤務の本質を理解して、ちゃんとやっているところは少ないのではないか(例: クソな運用・管理)。

去年だったか、本当に一瞬だけ在宅勤務をしたことがある。仕事が落ち着いたら感想を書こうと思っていたのだが、落ち着く前に辞めてしまったので書けなかった(と思う。もうすっかり忘却の彼方で、いつのことだったかや書いたかどうかも判然としない)。その時の在宅勤務の感想※を一口で書くと、

なぜか、全然楽じゃなかった。

である。通勤不要で勤務時間も場所も仕事の仕方も自由なのはいいが、生真面目なせいか(というか、本当はサボり症なのだが、やりたい放題していたのがバレて修羅場になるのが嫌なのだw)、途中で休んだり遊んだり外出したりしたら、その分その日の終業が遅くなる訳で、残業しなくても(僕の時間感覚では)結構夜遅くまで掛かって疲れた。会社に居る場合、机に座って居れば何をしていても(概ね)カウントされるが、自宅ではそうも行かない。

※偶然にも同じような感想の方が居た。正確には、僕の感想を裏付ける意見だ。書き方が大っっっ嫌いだけどw、まあ、僕の感想がおかしくなかったことは分かった。そして、確かに、在宅だと5時間くらいがちょうど良さそうだ。でも、ほとんどの会社では、そんな意見を言おうものなら、「は?」だろうな。 (4/27 7:50)

仕事は成果で評価される決めだったので、在宅でも休憩や遊びも会社でのように「適宜」カウントしても良かったのかも知れないが、始めたばかりで勝手が分からなかったので、そうはできなかった。

でも、たとえキツくても、やっぱり在宅の方がいい。もし、この状況を切っ掛けにそういう会社が増えるなら、また勤める気になる可能性は高まりそうだ。しかし、現在はコロナのおかげで外出は自粛だし、(コロナだけのせいじゃないが)景気がすごく悪くて倒産も増えているから、世の中はしばらくは「採用」どころではなさそうだ・・・

 

それから、中小企業では、いきなり「在宅勤務をやれ」って(国や自治体から)言われても、まず無理だろう。PCだのソフトだの回線だのの物理的なものを提供されたとしたって、考え方が追い付かない(仕事の仕方を変えられない)と思う。

大体の会社は無言で無視だろうが、中には何も分かってない偉い人が「しろ」って言って規則はできたが、実際には、みんななんだかんだもっともらしい理屈を付けて(そうしないと偉い人に怒られるので)出社する会社が結構あると想像する。

で、少し経ってから出社率が全然下がってないことが判明する(大抵は外から突っつかれるのが契機)と、クソジジイ偉い人が犯人探しをして社員に責任を押し付けるとw

そうなると、残業時間抑制の実態のように、社員は幽霊的な出勤(= 仮想的な在宅勤務)をし出すのだろうか(なかなか無理がありそうだが、要は、在宅勤務の本質を骨抜きにした形だけの運用)。

そして、見事に「クラスタ」になり、最初に感染が発見された人が悪者になる(「あれほど『体調管理をしっかりしろ』って言ったじゃないか!」など)。でも、そのうちその偉い人も感染して、何食わぬ顔で休むwww

かどうかは分からないが、まあ、ここら辺までが大まかな流れだろう。

  •  1
  •  0

コメントを書く / Write a comment

名前 / Name    

メール / Mail 

URL