昨日、重い腰を上げて、ウォシュレット※を自分の物に交換した。これで、残りの引っ越し関係のTODOは鳩対策(の完成)だけになった。

※商品名だが、ここでは総称として扱う。

作業には2時間くらい掛かった。やっぱり結構大変だった。終わったら身体が重くなったw 本来の交換よりも準備や片付けの方が大変だった。最初に、結構前に買っておいたパッキンが行方不明になって慌てた。本棚に載せておいたのだが、少し前に上の棚に移動したら、薄いので下から見えなくなってしまっていた。

それから、元のウォシュレットの片方の固定ネジに、謎の茶色いベトベトする物体が付着していた。何かのシール材か? それにしてはどこにも使われていないが。

付ける時に僕のウォシュレットを見たら、旧居で外した時に掃除したのに意外に汚れていて(元のが新しくて綺麗なせいもあったのだろう)、ちょっと躊躇った。もっと綺麗にしたかったが、その時点で既に結構疲れていたので、「とりあえず」付けることにした。

この作業はもう何度もやっているが、いつもながら、交換して水栓を開ける時が一番ドキドキする。水が「シュッ」と音を立てて流れる。その時に、継ぎ目から水が吹き出て来ないか心配になる。電気(100V)とどっちが怖いだろうか?w そして、試運転したら ちゃんと動作した。

取り付けて少ししてから見たら、わずかに水が漏れていた(滲み出す感じ)。良くあることで、一旦管を外して付け直してみた。パッキンの馴染みなのか、ネジを締める力が不足していたか※、元の管(蛇腹の金属製)の接合部が少し傾いていたせいか、どれかは分からないが、付け直したら直った。ただ、一週間くらいは気が抜けない。

※この点については、どのウォシュレットの説明書もずさんだ。「ネジを締めます」のようににさらっとしか書いてない。どのくらいの力で締めればいいのか全く分からない。まあ、数値を書かれても再現できないから、表現が難しいだろうが。

パッキンの種類について、分からないことがある。普通の黒いゴムのものと「ノンアス」と呼ばれる水色のものがあるのだが、どう使い分けるのかが分からない。調べても、仕様や特性の違い(と言っても、通常の使用に関してはほとんど同じだった)しか書いてなくて分からなかった。今回は、長期の耐久性がありそうなのでノンアスにしてみたが、薄いので接合部での管の曲がり(角度)への対応は弱そうだ。それで水漏れが起こった気もする。あと、以前もそうだったのだが、ノンアスは一旦濡らさないと馴染みが悪くて漏れる気がする(付け直したら直ったので)。

元のウォシュレット(旧INAX)の消費電力は、平均約52W(約30kWh/573時間)だった。電気料は約9300円/年になる。2月下旬から今まで数回測ったが、ほとんど変化しなかった。季節による水温・室温変化が消費電力に関係ないのが不思議だ※。水温も室温も、気温と違ってそれほど変化しなかったのだろうか。そして、僕のは瞬間湯沸し式なので消費電力が少なくなるはずだが、どのくらいになるだろうか(事前の見積もりでは、今のの約半分になる(年間4700円くらい安くなる)ことになった)。ちょっと楽しみだ。

※その後、使用した消費電力測定器(節電エコチェッカー ET30D)の残念過ぎる仕様が分かった。5W未満の消費電力は測定できないのだ。(→ 参照)

5W単位という訳でなく、切り捨てるというのが全く理解できない(単なる手抜き?)。それでは本当のエコチェックなんてできないと思う。例えば、大きな電力を瞬間的にしか消費しないが、連続で4.9W消費する機器だったら、測定された平均消費電力は実際よりかなり少ないだろう。

だから、仮に水温・室温変化の影響が待機時の5W未満だけに収まっていたとしたら、消費電力が変化しなかったのも納得できる。確かに、表示されていた使用時間573時間は約24日間で、測定していた期間(85日間)より短い。 → 表示された使用時間と実際の測定時間の比を求めたところ、2月下旬から3月頭の値(2.2)はそれ以降(3.0)より大きかった。つまり、季節変化に伴って水温・室温が上昇したことで、5W未満の待機時間が長くなったと推測できる。

僕のウォシュレットについても同様なので(今朝値を見て、上記に気付いた)、どのように測定するか考えている。ただ、単純に両者の電気料金を比較するなら、このままでも概算はできそうだ。 (5/18 8:13)

→ 簡単な方法として、5Wくらいの別の機器(消費電力が変動しないもの)をウォシュレットと並列に繋ぎ、常時onしておくことを考え付いた。ただ、ウォシュレットの最大消費電力が約1.3kW(≒ 13A)なのでエコチェッカーの上限の15Aにあまり余裕がないのと、測定のためとはいえ無駄に消費電力が増えるのがなんか気に入らないw

ちなみに、さっきちょっと試した(LEDランプを並列に繋いだ)ら、ウォシュレットをonにしてもアイドル状態では増加がなかった(→ 待機電力は1W未満)ので、こうしても余り意味がないかも知れない。その点で、5W以上なら本当に1W単位の精度が出るのか疑問だ。再び書くが、どうしたらそういう作りになるのか・するのか全く謎だ。まあ、この仕様は買う時に分かっていたはずなので、そこで割り切った僕が悪かったのだが。 (5/18 14:06)

ちなみに、この部屋の備品(インターフォンなど)は微妙に傾いて壁に取り付いていることが多いのだが、トイレットペーパーのホルダーもやっぱり傾いていた。ペーパーホルダーと壁に挟むリモコンホルダーを付けたら、傾きが増幅されて分かった。平衡感覚あるいは美的感覚がない人が作業したのだろうか?w

  •  1
  •  0

コメントを書く / Write a comment

名前 / Name    

メール / Mail 

URL