数日前から、時々、部屋が臭くなることがあって、「鳩の次は臭い? ちょっと問題が多いな・・・」と思って居た。その臭いは、おなじみの下水ではなくw、煙草臭であった。もう、それだけで嫌になってしまう。周りの部屋の人がベランダで吸っているのか、近くの家の人が外で吸っているのかと思った。
今思うが、さすがに近所の人はなさそうだ。確かに煙草の煙は 即座に止めて欲しいほどクサいが、拡散するので、ある程度離れた室内にまで影響は及ぼさないと思う。
最初からでなく、近頃突然始まったので、臭う経緯を考えてみたら、臭う前に あるお菓子を食べていたことに気付いた。それは ペヤング激辛やきそば風味のばかうけ(以下、激辛ばかうけ)だった。その辛味成分が発散して煙草のような刺激を感じたのかと思った(臭いは全然違うが、似たような成分があるのかと思った※)。
それで、試しに数日間食べないで居たら、臭いは起こらなかった。そして、原因は激辛ばかうけだと確信して、検証のためにさっき残りを食べてみたのだが、煙草臭は起こらなかった・・・ わずかにそんな気もしたが、以前とは強さが全然違っていた。量が少なかったのか?
※その仮説が当たっていたら、僕的にはすごい発見だったのだがw
結局、今のところ、真相は藪の中で、(激辛ばかうけなしで)再発したらやっぱり煙草(平日には臭わなかったので、休みの日に外で吸う人が入って来た?)ということになって、ちょっと気が重くなる。そうでないことを祈るが、果たして・・・
(5/29 12:18) なおきさんへのコメントに書いたが、仮に以前の住人が喫煙者で、エアコン内部に付いた煙草臭が原因かも知れないと考えて試してみた。冷房時には室内機のフィン(羽根)が結露して、その水分で臭いの元が溶け、暖房時には出なかった臭いが出るのではないかと思ったのだが、関係なさそうな感じだ。
というのは、結露するにはフィンの温度が露点以下になる必要があるが、今はまだ、気温も湿度も低いために、いくら設定温度を下げても露点以下にならず、結露もしないのだ。
例えば、今の部屋の状況は、室温: 約24℃, 湿度: 約50%だが、その露点は14.4℃で、結露させるなら冷房を13℃以下などに設定するのだろうが、おそらく設定すらできないし、設定できたとしても凍死しそうだw
なお、エアコンの臭いを取る方法を検索すると、窓を開けたまま(← 蒸し暑い日にそうするのが重要)一時間くらい冷房を最低温度で動かす方法※が出て来るが(僕も、エアコンが原因だったらそれをしようと思って居た)、それも室内機を結露させて臭いの元を流すので、盛夏でないと効果は期待できなさそうだ。あるいは、加湿器を動かしたりヤカンでお湯を沸かしつつ冷房するなどだが、我慢大会の様相が・・・
※16℃に設定するとあるので、例えば、室温: 25℃, 湿度: 60%の時の露点: 16.7℃を想定しているのだろう。
実際、普通に冷房してもドレンホースから一滴の水も出て来なかった(内部が汚れているならドレン水も汚ないだろうと考えて見てみたが、全然出て来ない)。
ということは、仮にエアコンが原因だったなら、室内機の結露には関係なく臭いが出るはずで、冬に暖房していた時から臭っていたはずだ。だから、エアコンではなさそうだ。
となると、残った原因は「外から」くらいしかなく(他に心因的なものもあるかも知れないが、さすがにそこまでひどくはないと思う)、結構がっかりだ・・・ とりあえず、吸気口を塞いでどうなるか試しつつ、策を考えている。
naoki: 2020-05-28 23:56
驚きです。
まあ、何かの組み合わせがあるかも知れません。でもそこまで考えちゃうと、無限とさえ思える組み合わせになっちゃいますからねえ。
れんと: 2020-05-29 05:09
●そうですね。要因はいろいろありそうです。
それで、昨夜も臭った(例のばかうけは封をしたゴミ袋に入れていたので、臭わないはず)ので、考えてみたら、エアコンもクサそうです。季節が変わって冷房をし出してから臭い出した気がするので。
外観は綺麗なのですが、以前の人が吸っていて中には煙草の汚れが残っているとか。(ただ、そうであれば部屋自体が臭い気がしますが・・・)
それで、ちょっと試そうと思っています。
naoki: 2020-05-29 09:00
ああ、エアコンはあり得そうですね。
エアコンを使うと、機器内に溜まっていた臭いの物質・物体が放出されるというのはあるかと思うので。
昔、旅館とかホテルとかで臭うエアコンがあったのを思い出しました。
れんと: 2020-05-29 09:11
●そうそう、ホテルなどのクサいエアコンは嫌ですね・・・
さっき書き忘れたのですが、暖房と違って、冷房は室内機の羽根が結露するので、そこにこびりついた臭いなどが出やすいようです。なので、近頃出始めたのかと思っています。