良くあることだが、うちのエアコンの冷房は「いけず」で、なかなか冷えない(設定温度にならない)割には、いつの間にか寒過ぎる(設定温度より低い)温度になっていたりもする。古いせいかも知れないが、外見は綺麗だし、一応インバータ式だし、冷えない訳ではないので、何かがおかしいのではないかと思って、「なんとか」(改良)したくなった。なお、体感温度と室温は異なる場合が多いが、今回はそれは対象外とし、設定温度と実際の室温を近付けることを考える。

まず、エアコンの設定を変えて挙動を調べたり、エアコン内部を見たりして、設定温度と室温の差が生ずる要因を推測した。

  1. 室温がちゃんと測定できていない(室温センサがおかしい)?
    • センサの故障: センサを暖めると動き出すので、少なくとも断線などではないと考えた。
    • 不適切な温度センサ位置
      • その補正をしようとして(失敗して)いる?
  2. 温度測定位置の補正?
    • センサの位置と人の位置の違いを補正しようとして(失敗して)いる?
  3. エアコンの余計インテリジェントな機能(「体感予測」だの「ゆらぎ」だの)がうまく働いていない。
  4. エアコンの効きの変化(← 外気温によって変わる)
  5. 部屋の温度の「慣性」(← 熱容量)の影響 → すぐには温度が変わらない。特に、冷房で温度を上げる方向は遅い(外気温や部屋の断熱性に依存する)。

僕は1の室温センサが一番のキモだと思って居た。エアコンの中を見たら、センサはフィンに密着して取り付けられており※、それでは冷えたフィンの影響で低目に出てしまうだろうし、フィンとフィルタに挟まれた空間の温度が室温とは異なるために、室温が下がり・上がり切らない(設定値と異なる)のではないかと考えた。実際、調べてみると、センサの位置を変えて改善したという記事があった。(例1, 例2)

※これ、僕が見ても明らかに「トーシロー」な作りなのだが、他社もそうしているようだし、何か考えがあるのか何も考えてないのか*、分からない。なお、本体内に貼られていた回路図を見たら、センサには吸気温と熱交換器温の2つがあるようで、フィンに密着しているのは熱交換器温センサで、吸気温のは別のところにあるのかと思ったが、実際には本体下部の熱交換器のパイプにもセンサが付いていたので、やっぱり吸気温センサだった。

*考えがあるとすれば、(例2に書いてあったことだが、)ファンが動いている場合には多くの空気が流れ込むので、より正確な室温が測れそうだということだ。でも、停まってたらアウト(上述のように、フィンの温度や狭い空間の影響が出る)でしょ。また、別のページによれば、センサの位置はメーカーによって異なり、フィンの近くかそうでない場所の2種類に大きく分けられるとのこと。

メーカーがセンサをフィンの前に置いても問題ないとした理由を考えてみると、実は対流(やサーキュレーター)によって空気が流れこむのかも知れない。ただ、この機種のように、フィンの前部がほとんどパネルで覆われていて、流入するであろう開口部が狭く、しかも奥まっていて、更にフィルタがあっても空気が容易に通るのかは疑問だ。ただ、昔のエアコンは前面がスリットだったので、今よりは通りやすかっただろう。その設計をいまだに使っているのかも知れない。

百歩譲ってそれでも問題なく空気が通るとしても、フィンに密着させるのは全くありえないと思う。僕が試したように少しでも離しておけば、実際は別としても思想は理解されて、「クソ設計!」と思われずに済んだのにw まあ、組み立てでばらつくから難しいんだろうな。

ここは賃貸なので、上の例のような非可逆な改造は気軽にはできないので、試しにセンサの取り付け具をフィンから1-2cmくらい浮かせてみたのだが(試行1, 試行2)、ほとんど効果がなかった。更に、センサ辺りに扇風機で風を送って室温に近付けようとしたが、前面パネルがあるせいか、やっぱり効果がなかった。

それで、上に挙げた例のように(ただし、ケーブルを切断せずに)センサのケーブルをうまく延長するか、延長できないとしても、センサを本体の外に出せば、より正確に室温が測定でき、設定値と室温の差が減るのではないかと考えた。早速試してみた。いろいろなページに分解方法が書かれていて参考になった。が、書かれているように、なかなか本体カバーが外れず、四苦八苦してようやく外れた。

最初はセンサのケーブルを基板に繋ぐコネクタを外し、それにケーブルを追加して延長しようとしたのだが、基板が奥にあって容易にはコネクタが見付けられなかったので、センサを本体の外に出すだけにした。運良く、前面パネルのヒンジ辺りから上に出せた。なお、センサを上に出すと室温が高目に測定されることが予想されるが、冷房の場合にはより冷えるからそれで良さそうだと考えた。

試してみたが、効果は"?"である。良くなった気もするが、数値的には設定値と室温との差はなくならなかった。室温が設定値と同じこともあったが、1℃くらい低いことが多かった。また、センサ付近の温度を測るため、エアコン上部に温度計を貼って調べたが、設定値との関係は不明だった。合うこともあれば合わないこともあった。以下に測定例を示す。

  • 改良前
    • 設定: 24℃ → 室温: 26.2℃: 室温は設定より随分高い。
    • 設定: 26℃ → 室温: 26.1℃: 室温は設定に合っている。
  • 改良後
    • 設定: 26℃, 推定のセンサ付近の温度: 26.6℃ → 室温: 26.1℃: センサ温度(エアコンの測定した室温)は設定より高いが、室温は設定に合っている。
    • 設定: 27℃, 推定のセンサ付近の温度: 27℃ → 室温: 26.3℃: センサ温度は設定に合っているが、室温は設定より低い。
    • 設定: 28℃, 推定のセンサ付近温度: 28.1℃ → 室温: 27.9℃: 設定とセンサ温度と室温がうまく合っている。

温度測定前には10分以上の安定待ち時間を取った。また、センサ付近の温度計と室温の温度計には差があるので、前者の値を補正した。

設定値と室温(またはセンサ温度)が合わない理由を推測すると、エアコンの作りとして、室温(吸気温)センサと人の場所(= 室温の測定位置)が異なることやセンサがフィンに近いことを考慮して補正している(「サバを読んでいる」w)のではないだろうか。ただ、常に差がある訳ではないのが謎で、制御ソフトが「余計なこと」をして非線形にしてしまっているのかも知れない。

なお、センサを外に出したことで より正しい室温が測定できるようになったはずなので、今まで頻繁にあった、「暑いのに冷房にならねぇ(コンプレッサーが動かない)!」問題は改善されそうなので、全く効果がないとは言えない。が、まだ確認できていない。

結局、今のところは、冷えない時には「パワフル」モード(冷え過ぎそうだし電気を食いそうな気がするので、常用は避けたい)にするか、設定温度を「適宜」下げるのが一番効果があるという結論になった※。後者はみんなが良くやっていることで、

設定温度なんて気にせず、快適になるまで設定を上下すればいい

っていうオチだwww (それでいいのかパナさんよぉーーー)

※でも、僕はそれでは操作が面倒なので(しかも、気付くと寒い)、今回試してみた。

(6/16 6:04) しばらく試してみたところ、以前よりは良くなったように感じる。室温が設定温度に近くなることが多くなったので、設定を変えることが減った。また、暑いのになかなか冷房(コンプレッサー)が動かないことはほとんどなくなったし、ファンが止まることもほとんどなくなったように思う。それでも暑過ぎたり寒過ぎたりすることはあるが、室温は設定に合っているので、体感の問題のようだ。

結局、パナの設計が駄目だったっのではないか。ファンによる風を受けてなるべく室温に近い温度を測りたかったとしても、今回僕がセンサを動かした位置のように、本体外側付近の吸気口の近くなら充分ではないか。

 

PS. 体感温度も考慮すると、設定温度が1℃刻みでは粗過ぎる。少なくとも0.5℃にして欲しかった(なぜか、高級機しか0.5℃になっていない)。そして、(以前にも書いたことがあるのだが、)そういう改造(?)もやってみたいが、面倒そうだ。スマフォやPCに繋がるリモコンを使えばできるのかも知れないが、果たして・・・

PS2. このエアコンのトンデモ設計は、リモコンでもそうだった。受光部がケースの下(本体右端、LED付近の文字の右辺り)にあり、その前には普通あるような光を透過させる黒い部品はない。ケースがそういう素材なのかも知れないし(それはなさそう)、リモコンの赤外線は良く通るから不要なのかも知れないが、実際にはリモコンの反応が悪くていつもイライラしていたのは、そのせいではないかと疑っている。パナ(のこのエアコンの設計者)はやっぱり駄目だなあ・・・ (6/13 5:02)

 

(6/13 5:40 加筆・修正・少し構成変更; 6/16 6:04 試した結果を追記)

  •  0
  •  0

コメントを書く

名前    

メール 

URL