今月の頭に鳩の反撃があった。室外機の上と天井の間に入り込んで居た。室外機南側の入口をワイヤーで塞いだつもりだったのだが、隙間が広くて無意味だったようだ。ある朝、どうも鳴き声が近かったので見たら居て、頭に来ることに、平気な顔でワイヤーを通り抜けて飛んで行った。。。 その室外機の南側が、少しワイヤーの外に出っ張っているので、そこに止まれるのも良くない気がした。

それで、鳩の侵入を塞ぐ物をいくつか準備した。まず、100円ショップの網状の滑り止めに電線を通した強化網※、台所の水切り網で作ったバリケード、更に、壁側用にクリーニングでもらったハンガーを繋げた物の3つを作った。今回は全部手持ちの物で作ったので、ロハ(僕はそれほど好きではない言葉だが、試しに使うw)だった。

※ちょっと余計な説明を書くと、時間が経って滑り止めが劣化してなくなっても、電線は残るだろうと思った。ただ、そのためには、電線の交点を針金などで縛らないといけないのが、結構なネックだった(交点の数は結構多い)。

現場を見て検討したところ、取り付ける場所の広さと室外機の形状の関係でハンガーを繋げた物の方が良さそうだったので、取り付けに邪魔な部分を削除し、針金を巻き付けて隙間を狭くしたものを使った。水切り用の台は、大きさが丁度良かったので、壁側に使うことにした。電線の交点を縛るのが面倒だったのと、柔らかいために取り付けが難しそうだったので採用しなかった網は、スペアにする。

取り付け作業にはたっぷり2時間掛かった。涼しい日を選んで良かった。数種類の物・方法が混在しているので、外観はなかなかひどいw 更に、鳩を威嚇することを期待して、既存のワイヤーの固定に使った結束バンドの余りを(昔のフォークギターのようにw: でも、あれは結構危険だと思う)わざと残したのも見た目をひどくしている。

なお、今回は、高所作業用に実家から脚立(約120cm)を借りてきた。高所恐怖症なので最上部には登れないが、それまでの椅子(約40cm)よりはずっと作業しやすかった。作業しているうちに段々慣れて来たが、それが事故に繋がるのだと、油断しないようにした。

汗をかいたので、作業後に飲んだノンアルコールビール(正確には低アルコール)がおいしかった。先日買ったブローリーというもので、買った直後に飲んだ時は、悪くはなかったのだが、新鮮味がないというのか、なんか「普通」で、おもしろくなかった(ただ、その前のヴェリタスブロイよりは味がしっかりしていていいと思う)。やっぱり、Westendが一番しっくり来る気がした。ただ、今日は疲れたので、なかなかおいしかった^^ので、まんざら捨てたものでもない。

鳩が入れなくてすごすごと帰るさまを見たいのだが、近頃は日差しがまぶしくて、いつも机の横のカーテンを閉じているので、また入り込んで鳴くか偶然タイミングが合わないと無理だ。鳩が来ることが多い朝だけはカーテンをしないことにするか。

そして、これでも駄目なら、ベランダ全体に網を張ろうと思う。仮に室外機は良くても、なぜか室外機の反対側に糞が落ちていたので、もしそれが鳩だったら、別の場所で「くつろがれる」可能性があるからだ。

ここまで来たら、おそらく、プロに頼む方が確実だろうが、(時間はあるので、)とりあえず、自分でやれるところまでやってみたい。ただ、網は固定が難しい。壁に固定具を接着するのが一般的なようだが、賃貸なのでなるべく避けたい。それで、ベランダの天井に突っ張り棒(使っていないものが数本ある)を張るか、手すりに柱(左の突っ張り棒を考えている)を数本固定して、それに網を張るのはどうかと思っている。ただ、落下が怖い。特に、台風などの強風に耐えられるだろうか。でも、接着よりは強い気がしている。

 

PS. 鳩(かどうかは確実でないが)には他にも迷惑している。ひどくはないものの、結構頻繁に車に糞や尿を落とすのだ。追い出された仕返しではないだろうが、頻繁に行く隣の部屋への途中で落とすのかと思っている。被害の少なそうな場所に移れるか、聞いてみたい(しかし、そこが空いているかや効果は不明)。

PS2. 結束バンドは100円ショップのが安くていい。その前はわざわざヨドバシで買ったが、随分少なかった。ただ、品質が違うかも知れないので(実際、しなやかさが違う)、100円ショップのは多少劣化しても構わない箇所に使うことにしている。それでも、安いしいつでも補充できるから、ふんだんに使えるのがいい。

PS3. 書いた後に思い出したが、「最後の聖戦」には鳩が出て来るな。あの頃は鳩にはニュートラルだったのだが・・・

  •  1
  •  0

コメントを書く

名前    

メール 

URL