去年から通っていた医院の医師が気に入らず、3月頃に換えたものの、次も気に入らないのと、やたらに薬を増やされて下がり過ぎて調子が悪くなったので行くのを止めて、次を探していた。ただ、なかなかいいところがないし、定期的に通うのは面倒なので、降圧剤が切れたこともあって、市販薬を試してみた。

ただ、Amazonやヨドバシなどで探しても、高血圧の薬はほとんどなかった。どうにか見付かって試したのは2種類で、片方(Aとする)は少し効果があった(「上」が5mmHgくらい下がった)ものの、もう一つ(Bとする)は全然だった(逆に、調子が悪くなった気がする)。どちらも三千円以上と高かった。

なお、どちらも効き目が悪かった一方で、効きには個人差があるから、薬の名前は書かない。なお、個人的にはどちらも勧めない。

最初に試したAは普通(と思われる)の量では効かず、多目に飲んで一瓶が終わる頃にようやく「上」が5mmHgくらい下がったものの(グラフ: 5/21辺り)、効果が不満だったので、飲み終わったあとでBを試したのだが、全く下がらないうえに頭の調子が悪くなることが多くなった※(グラフ 5/24-6/5)ので、途中で止めてAに換えたら、なんとか下がり出して(グラフ: 6/6-6/8)、続ければもう少し下がるかと期待していた。

※頭の調子が悪くなったのは、薬が合わなかったのかも知れないし、血圧が下がらなかったせいかも知れない。後者だとすれば、(医院にかかる前にも起こって居たが、)結構危ない状況だったのかも知れない。

そうこうしているうちに、健康診断を受けに行った医院が結構良く、しかも、その時はなぜかかなり高かったので、看護師さんが心配して血圧の診察も入れてくれて、その日に降圧剤を処方されて飲んでいる(グラフ: 6/9-)。なお、降圧剤は量は変わった(あと、2番目の医院では追加があった)が、基本は最初からずっと同じ「ガンダム系」だw

4月からの朝の血圧の変化 (上側の赤系: 「上」, 下側の青系: 「下」; 左: 降圧剤; 中: 市販薬(2種: A→B→A); 右: 降圧剤(現在); 暗い線: 移動平均(28または14日); 中央の水色: 室温)

さすがに効き目が良くて感心した。飲み出した翌々日から下がり出し、今は朝の「上」は130mmHg台前半にまで下がっている。今のところは下がり過ぎず安定している(最後の値(今朝)が低いのは、大腸カメラの準備のために前日の食事がものすごく少なかったせいと思われる)。

個人的にはもう少し高目の方がいい気がする(低いとパワーが減るせいか、だるくなりやすい気がする。ただ、慣れの問題かも知れない)が、もう少し様子を見るのもいいし、次回相談できればしてみようと思って居る。いずれにしても、ひとまずはいい(または暫定の)解が見付かったようだ。

 

PS. 本題でははないが、「治療」とは書いたけど、実際には治らないので、単に薬で血圧を下げるだけの対症療法、あるいは、「制御」だろう。

↑ あとから気付いたが、歳を取ると血圧の調整を含めていろいろな機能が劣化して来るから、それを補う「制御」と考えれば、延々と薬を飲むのも さほど嫌ではなくなる気がする。 (6/27 8:11)

PS2. 題はテキトーに思い付いたものだが、そういえば、心配してくれた看護師さんは、「(市販のじゃ無理だから)絶対飲んじゃ駄目」みたいなこと言ってたな。 (6/27 8:09)

  •  1
  •  0

コメントを書く / Write a comment

名前 / Name    

メール / Mail 

URL