今、SpotifyでProcol Harumの"A Whiter Shade of Pale" (1967)を聴いて思った。終わり頃で唐突にキーボードが(1オクターブくらい?)上がるのが、どうにも気に入らない(以前書いたが、唐突な転調は大好きだが、それではない)。これ、普通は何とかなる(上げなくて済む)ものだと思うが、どうなんだろう?? (僕の能力不足のため、聴いても楽譜は出て来ないので、これ以上は分からない)
なぜ嫌かというと、これ、子どもの頃、教会で隣のおっさん(他でも可)が歌の途中で声が出なくなったせいか、急に1オクターブ低くしていたのを思い出して、「なんかしょうもないなあ」(当時は情けないとかかっこ悪いとか「それでいいの?」と思って居た。そして、今想像するに、「計画性や根性がないなあ」などと思っていたのだろう)と思うのだ・・・
今気付いたが、「根性」という点では、彼らの使っていたキーボードの音域が余りにも狭くて、本当に音が出なかったってこと??? だとしたら、可哀想だったな・・・
PS. あと、全く関係ないけど、Spotffyではこの曲のジャケット画像は蜘蛛みたいな絵で、これは何かと毎回思う(そのレーベルの当時のシングルの統一絵面だったのかな)。
コメントを書く / Write a comment