鳩よけの網は予想外に大変で、準備に2日を費やしても、まだ準備すら終わらない。大変そうなことを予想して、あらかじめ大方を室内で組み上げることにしたから いいようなものの、いきなり現場でテキトーに張ろうとしようものなら、とんでもないことになっていただろう。
まあ、プロだったら、きっと、現場を見て即座に張り方を見繕って 「ちょちょっ」と合わせて1-2時間くらいで終わることだと思うが、僕は全然慣れていないので、サイズを測り、網のサイズと張り方を考え、網を切って張ることだけでも大事で、疲労困憊だ(もちろん、網や支柱などの部材を選ぶのも大変だった)。あと、梅雨で雨が多いので、仮に準備できても なかなかすぐに張れず、その間にベランダに鳥の糞が増えているのを見ると やきもきする。。。
そんな訳で、軽い話題を。
こだわりの多い僕だが、いくつか、こだわる対象ではないけど、どうも気になることがある。そういうのを以下に挙げる。
- カップ麺を待つ時間
- 「3分間」などとあるが、お湯を入れてから まごついたりしてタイマーの起動が遅れたり、時間になってから、スープを入れるのに手間取る(あの袋がなかなか切れないことが多いのだ・・・)ことを考慮して、10秒少なくセットしているが、本当はどうすればいいのか。
- メーカーはそういうのを見越して余裕を持って設定しているのか、そうではないのか。考えると夜も眠れない ことはないw
- 帰宅中に溶けるのが嫌で、冷凍食品を買え(買わ)ない。
- お店でドライアイスをくれるようだが、それで大丈夫とはとても思えず(ムラが出そうだし、いつまで もつのか分からない)、家に帰るまでの十〜数十分の間に絶対に一部は溶けると思えて、どうしたって買う気になれない。
- こういう人間のために、完璧に保冷するバッグのようなものがあるのかも知れない。が、保冷だけでは無理で、冷却装置がない限り、絶対に溶けそうだ。
- メーカーは、こういうところもちゃんと考えているのだろうか?
- 同様に、アイス(ほぼ、チョコモナカジャンボのみ)だって、カゴに入れてから可能な限り速くレジに行き、なるべく即座に食べるようにしている。ただ、それでも、店にあるうちに湿気てパリパリでなくなってしまう場合があるので、いつも賭けになっている。。。 (これはこだわり)
- 今気付いたが、冷凍でない、冷蔵品だって帰るまでに一部は温まってしまうが、それはいいのだろうか???
- お店でドライアイスをくれるようだが、それで大丈夫とはとても思えず(ムラが出そうだし、いつまで もつのか分からない)、家に帰るまでの十〜数十分の間に絶対に一部は溶けると思えて、どうしたって買う気になれない。
- 水と湯の蛇口がある場合、均等に使う。
- 片方(特に水)だけ頻繁に使うとパッキンが減って、いつか漏れるようになって交換する必要が出て面倒だ。それで、僕はいつも給湯器はoffにしているので、水の場合は、水と湯の蛇口を適宜交互に使っている。
- シングルレバーの場合はどうなんだろう??
- 片方(特に水)だけ頻繁に使うとパッキンが減って、いつか漏れるようになって交換する必要が出て面倒だ。それで、僕はいつも給湯器はoffにしているので、水の場合は、水と湯の蛇口を適宜交互に使っている。
- 蛇口に溜まった水は捨てる。
- 水を飲むなどする場合、蛇口に溜まった水に細菌などが繁殖している可能性があるので、数秒間流してから使う。
- その点で、飲む場合には(上の項に書いた)湯の蛇口は余り使わない。というのは、給湯器の中で細菌などが繁殖している可能性があるので(充分に流せばいいが、水道代がもったいない)。
- ファミレスなどのトイレなどのドア、触る自動ドア、セルフレジのタッチパネル
- コロナ以前からだが、ああいうものには細菌などが付いている可能性があるので、普通の人が触らないような部分(ドアの場合)を、左手や人差し指以外の指や手の甲などで押していた。
- 左手はちょっとしたこだわりかも。ほとんどの人は効き手を使う気がするが、僕は、ピアノを始めて(終わってしまったが)以降、結構両方使う習性があるので、左が近ければ左手で押す。
- 当然、スーパーなどの入口の除菌液も同様に押す。
- 同様に、コンビニなどのおにぎりなどのパッケージの表面には細菌などが付いている可能性があるので、皿に載せる場合、直接は載せないようにしている(パッケージを剥がして載せる)。
- ただ、パッケージを触った手や冷蔵庫経由で細菌などが移る可能性は充分あるので、片手落ちな感じだ。
- こだわるなら、帰宅後にアルコールを吹き付けるなどだろうが、こだわりはないので、そこまではしない。
- 神経質だけど、今となっては結構正しい気がする。
- その割には、スマフォは滅多に掃除しないwww
- コロナ以前からだが、ああいうものには細菌などが付いている可能性があるので、普通の人が触らないような部分(ドアの場合)を、左手や人差し指以外の指や手の甲などで押していた。
- ジェットタオルは使わない。
- これもコロナ以前からだが、衛生面以前に、なかなか乾かず却って面倒なので、ハンカチを使う(紙があればそれにする)。
- 今となっては あれは非衛生らしいので、これも正しかった。
- それにしても、あれで根気よく乾かす人の気が知れない。ただ、見ていると、多くの人は一瞬しか入れないので、乾かしていないようだが、それでいいのか?
- マスクで鼻は出さないw
- 間抜けで可愛いけど、あれは全く駄目だ。
- デンタルフロスをする順序(上下左右)を均等にする。
- 上述の蛇口に似ているが、フロス(正確には「糸ようじ」)は使っているうちに減って細くなるので、いつも同じ側で始めて同じ順序で掃除すると、いつも細い状態になって清掃が弱い側ができて好ましくない気がするので、日によって変えている。
- 本物のフロスだと適宜換えるだろうから、余り関係なさそうだ。
無駄に科学的というか、神経質というか癇性というか、セコいというか、あるいは、画竜点睛や塵も積もればや神は細部にみたいな?・・・w
(軽くと言いつつ、書いていたら長くなってしまった)
(7/10 16:22 一つの誤字を修正)
naoki: 2020-07-10 15:50
水道のパッキン、フロスの減りは気持ちが分かります。
タイヤのローテーションするときに、業者に任せても適当にやられる気がして仕方がないので、タイヤゲージで残り溝深さを計測し、最も溝が残っているタイヤから「運転席側駆動輪」「助手席側駆動輪」……と装着するとか。
あと、腰につけるベルトが「く」の字に曲がってくるのが嫌で、ベルトを挿す方向を毎日変えたりしてます。
れんと: 2020-07-10 16:28
●タイヤローテーションは僕もそうしたいのですが、僕のは回転方向が指定されているので、前後しか交換の指定ができず、いつも歯がゆい思いをしてますw
あ、良く考えると、僕のは内側と外側しか指定されていないはずなので、左右の交換はできそうです。ただ、それまでと反対に回転させると良くないという話も聞いたことがあって、やっぱり前後だけにしそうです。
れんと: 2020-07-10 18:10
●書き忘れました。ベルトはなるほどです。ただ、向きを反対にすると戸惑いそうです^^ でも、やってみたいです。