今日、ついに、ベランダの鳩よけが完成した。ベランダの開口部全(前)面に網を張り、いかなる鳥も入れないようにした。なぜここまでする気になったかというと、先日の改良でエアコンの室外機は完全にカバーできたのだが、手すりのワイヤーは無視されるどころか器用にも止まられるし、ノーガードのベランダに入ってたびたび糞をされるからだ。この糞は鳩ではない気がするが、何かは不明だ。不思議なのは、天井付近にも糞が付いていることで、なぜそんな器用なことができるのかと思う。もしかして、コウモリだろうか? 天井の角に黒い跡があるので、その辺りに止まっているのだろうか? (検索すると、こういう黒い糞はコウモリだということだが、どうも信じられない。)
そこで、まず網を買った。探すといろいろなものがあるのだが、長持ちしそうなものが良かったので、マルソル(日本マタイ)のベランダメッシュ HC02204というのにした。網目は3cm角である。材質はポリエチレンで不安はあるが(ただ、耐候性のある材料は何か分からない。ナイロンかと思ったが、ある製品には「長期使用には適さない」とあったので、分からなくなった。間違いないのはステンレスの網??)、「強力太糸」とあって頼もしそうだったからだ。3×5mで約2700円と結構高かった。外国製の物は安いが、口コミを読むと今一つ信頼できなさそう(例: 破れている箇所がある。設置時に引っ張るとサイズがかなり変わる)なのと、見るからに弱そうだったので止めた。
届いた物を見ると かなりゴツくて いかにも長持ちしそうな気がした(しかし、このゴツさが のちのちさまざまな問題を引き起こした・・・)。
今思うに、このゴツさ(= しなやかでない)だと折れてしまって長持ちしない気がしないでもない・・・ が、今は取り付けの経験を積んだし支柱はあるので、張り直しはそれほど苦ではない。
設置方法を検討したのだが、賃貸なので建物の加工はできないのと、安全性(網や支柱が落下しにくい、作業時に危険な目に遭わない)を重視して、ベランダの手すりの両端に支柱を立て、それらの先端に針金を渡して網をぶら下げることにした。網には紐が添付されているが、緑で目立つのと劣化しやすそうなので針金にした。また、網の他の辺は柱や手すりに止めることにした。なお、手すりに鳥が止まって糞をされるのが嫌なので、手すり部分では網を外側に出すことにした。
網がゴツいので、吊る針金は0.9mmのステンレスにした。網の重さや風でどのくらいの力が掛かるか分からず、適切な太さの見当がつかなかったのでこの太さ(耐荷重は14kgfとあった)にしたが、ちょっと太過ぎた(最初は0.45mmを2重にしていたが、何となく不安だったのでこれに換えた)。手持ちの電気用ニッパーで切ることができないくらい硬く(ワイヤーカッターでなんとか切った)、作業や加工にもちょっと手こずり、硬いため引っ張っても思うように張力が掛けられなかった(針金を支柱(竿)の先端の穴に通して下から引っ張れるようにしたのだが、強く引っ張ると竿が曲がる・・・)。今となっては0.7mmくらいが良かった気がする。
支柱は迷った。天井まで届く長さ(約2.5m)の他に強さや耐久性が必要だからだ。それから、なるべく軽いほうがいい。最初は突っ張り棒を考えていたが、2mを超えるものはほとんどなく、長く強い物は高く重い。ただ、網が届く前に店(ホームセンター)で見ていたら、偶然目にしたのぼり用ポールが安くて(1本500円くらい)長くて良さそうだった。が、網が届いてから買いに行ったら、弱いために長く伸ばすと しなって耐えられなさそうなので止めた。
それで更に見ていたら、アルミの物干し竿が目に止まり、意外に高くなかった(約1500円)し、もちろん丈夫そうで軽かったので、それにした。普通の「ステンレス」風のは随分安かった(確か500円くらい)が、純ステンレスではなく、鋼管にステンレスが巻いてあるもので、重いし いつか錆びるのが嫌だったので止めた。とはいえ、そこらの物干し竿が錆びているのを見たことがないので、実際には余り錆びない気はする。
準備はなかなか大変だった。ベランダ開口部のサイズに切るまでは部屋一杯に網が発散?し、足の踏み場がなかった(なんとなく、漁師さんの気分だったw)。しかも、不用意に上を歩くと足に引っ掛かって転びそうになった。切るのにも細心の注意をした。切ってから現場で「あ、短かかった・・・」ではどうにもならないからだ。何度もチェックし、実際に間違っていたwのに気付いて良かった。
数日間掛けて、どうにか形になった(何となく、バレーボールのネットみたいだ)。これを不用意に持ち歩くと、柱が天井にぶつかって穴を開けそうだ。いつも注意していたが、何度かぶつけてしまった。
それから、ベランダの隣の部屋との間の防火壁(?)にも鳥が通れそうな隙間があったので、それ用の小さい網も作った。これは手持ちの突っ張り棒で押さえて張ることにした。
安全対策として、すべての大きな物に(固定用とは別に)落下防止用の針金を付けて手すりなどに結んだ。正しいのかは分からないが、落下防止用針金は緩くして(力を掛けずに)おいて、金属疲労を防ごうとした。また、大きな物の固定は基本的に結束バンドに頼らないことにした。というのは、店で結束バンドのパッケージを見たら、「耐用期間1年」とあって、予想外に短かくて驚いたからだ(このような記述は今までで初めて見た)。「耐候性」とか「屋外用」とあれば5年くらい持ちそうではないか? まあ、実際には1年よりは持つのだろうが、2-3年くらいで切れるだろうから、余り頼れない。それで、支柱の固定には太い(0.9mm)ステンレスの針金か、店で見付けたエンドレスタイというものを使うことにした。後者は結束バンドの一種だが、材質(ポリアセタール)がいいらしく、20年持つとか書いてあったので使ってみることにした。ただ、かなり高かった(ベルトと止め金3個(= 3本分)で500円以上)。
エンドレスタイは便利なのだが、強いせいか、引っ張るのが大変だった。普通のプライヤーでは完全には難しい。柱を揺らしても動かないが、充分固定できたか心配ではある。それで、片方の端を切り詰めずに残しておいて、あとで更に引っ張れるようにした。
エンドレスタイのパッケージを見て、「たすき掛け」という縛り方を知った。最初はどう通すのか分からず、随分手間取ったが、なかなか強そうだ。
予定外のこととして、網が硬い(しなやかでない)ために下辺にも隙間ができそうだったので、細いステンレス針金(0.3か0.45mm)を通して少し引っ張った。
その細いステンレス針金にも手こずった。一旦巻きをほどくと、勝手に「びよよーん」と広がって からまってしまい、自分で巻き直さないと全然使えなかった。以前買った100円ショップの物はそこまでではなかったので、意外だ。却って良くでき過ぎている(弾性が高い?)のか?
数日前に設置した。4時間以上掛かったが、結構うまく行った。網のサイズは大丈夫だった(ちょっと幅が広かった)。そして、黒い網のせいか、外から見ても目立たないのがいい(ただ、事前にちょっと期待していた、眩しさの低減は余りなかった)。柱も銀色で壁の色に近いせいか、目立たない。
- ベランダに落ちていた鳥の糞
- ベランダ天井付近の鳥の糞と痕跡? (右端の丸いのはカメラの汚れ)
- 鳩よけ用網 (日本マタイ ベランダメッシュ)
- 鳩よけ網用支柱に使った、アルミの物干し竿
- 鳩よけ網の準備中
- ベランダ用網ができた。
- 防火壁用網もできた。
- 細いステンレス針金を使おうとすると、勝手に広がってしまい、手に負えない。
- 設置作業後の工具、部材など
- 中央に追加した支柱に使った、のぼり用ポール
- カセットガスのキャップで、網の針金を載せるアダプタを作った。
- 溝に結束バンドを通し、補強とアダプタの固定をした。
設置後、予想外のことが二つあった。
一つは、翌朝、「大丈夫(糞はない)だよな」と思いながらベランダを見たら、なんと、手すりとその下の床に小さく黒い糞らしきものが一個ずつ落ちていたのだ。ちょっと驚き、がっかりした。調べたら、手すりのは糞だった。以前の対処で手すりの上にワイヤーを通しているので、ワイヤーで網に段ができてそれに乗った可能性がある(以前から、ムカつくことに、鳩や他の鳥は器用にバランスをとって止まっていた)。床のは、作業の時に履いていたサンダルの底が削れたものだった。それで、手すりのワイヤーを撤去した。
まあ、以前のように多くはなかったので、ひとまず・当然ながら効果はあるようだ。あと、もしどこかから無理に入ったとして、出られるのか疑問だ。その時は、その鳥がパニックになっていそうで、なかなか見ものだ。
もう一つは、網の周囲の隙間からの侵入を防ぐのと強化のために、折り返し後に数cmずつ余裕を持たせるように切っただが、上部は針金の上の余りの部分が天井に当たってしまい(設置の前は針金の張力で網が90°折れ曲がることを期待していた。実際、柱の近くはそうなっていたが、網がゴツくて硬いうえに折り返したので、中央部は期待どおりには行かなかった)、今は隙間はないが、いつか開きそうな気がした。針金の張力を高めても駄目だった。しかも、針金が太いので、なかなか張力が高められなかった。
そこまで強いのだから そのままでもいいとは思ったが、気に入らないので対処することにした。最初は、一旦網を下ろして、上部を折った状態で固定しようとしたが、なぜか、柱(物干し竿)の伸縮用の固定が堅くて回らず、縮めることができないので、下ろせなかった。縛ったり張力を掛けたために変形したのだろうか。まあ、設置の前は固定が緩んで下がってしまうのを心配していたから、動かないのは好都合ではあるが・・・
そこで、目立つから嫌だったのだが、中央部に支柱を追加することにした。ここには力は掛からないので、安い のぼり用ポールにした。その先端で針金を支持する(載せる)ため、アダプタを作った。既に張ってある網の針金が外せれば、ポールのキャップに元々ある穴(のぼりを下げる横棒用)に通せるのだが外せないので、カセットコンロのガスのキャップに溝を切って、そこに通す(載せる)ことにした※。そのアダプタをポールのキャップにねじ込んだ。溝の強化と固定のために、結束バンドを溝とキャップの穴に通した。なお、結束バンドだけに頼らない方針のため、キャップへの固定は接着剤でもしている。
※ なお、ポールのキャップのネジにはシャワーのアダプタ(どのメーカー用かは不明)がぴったり嵌まったが、加工が大変そうだったのとあとで使うかも知れないので、止めた。
追加の柱は手すりの中央に太いステンレス針金と結束バンドで取り付けた。上端が天井にくっつくようにして、なるべく動かないように、また、載せた針金が外れないようにした。そこまで伸ばせば、網は天井付近まで持ち上がり、当初の予定どおり天井に沿って折れて、隙間ができる余地はなくなった。めでたし。
ただ、まだ見ていないが、外から見たら柱が目立つかも知れない。でも、別に赤とか黄色wじゃないから怒られないだろう。それに、鳩に迷惑しているのだから仕方ない。止めろと言うなら喜んで撤去するから、代わりに是非何とかしてもらおうではないか。
→ 買い物帰りに見たら、中央の柱があることは分かるものの、色のせいかエアコンの配管のように思えて、結果的には目立たない感じだった。これなら、隣と比べなければおそらく気付かないだろう。 (7/16 16:04追記)
という訳で、今日の午前中に どうにか出来上がった。まだ鳩などが引き返すのは目にしていないが(ただ、隣らしき近くで鳴いている声は何度か聞こえた)、そのうち見られるだろうか。効果や強度・耐久性が気になるので、しばらくは点検と経過を観察していく(が、異臭対応のために窓を塞ぐと点検できないので、窓を開閉できるようにしたい)。
注: 題の「一網打尽」は完全に排除することの大げさな例えで、鳥の捕獲はしません。
(19:06 推敲した; 2023/9/21 17:36 関連の稿にアクセスが増えているので、期限切れにならないようにした。)
コメントを書く