「GOTOは駄目だ」って言われているのに、分かってないなあ・・・
(プログラミングの話でした)
まあ、実際には「不要不急でないGOTOは仕方ない」という話もある。でも、今のは、無意識にブレーキとアクセルを一緒に踏むようなもので、ついに国もプ○ウス(に乗った高齢者)みたいになっちゃったかって感じだ。早く免許返納して欲しいよ。
忘れるために書いています。コメントはお気軽に。
「GOTOは駄目だ」って言われているのに、分かってないなあ・・・
(プログラミングの話でした)
まあ、実際には「不要不急でないGOTOは仕方ない」という話もある。でも、今のは、無意識にブレーキとアクセルを一緒に踏むようなもので、ついに国もプ○ウス(に乗った高齢者)みたいになっちゃったかって感じだ。早く免許返納して欲しいよ。
naoki: 2020年7月14日 15:55
小学生の頃に読んだ「マイコン入門」というマンガがgoto文使ってて、確かサブルーチンについての記述はありませんでした。
その影響で大学のプログラミング実習でもgoto使っちゃいましたねえ……。(そこでもサブルーチンに関する講義はなかった)
今ならそれが良くないのが良く分かります。
れんと: 2020年7月14日 17:39
●へえ、サブルーチンが書いてないなんて、珍しい気がします。「マイコン入門」というと、BASICでしょうか。機械語だとサブルーチンがないのも分かります(が、あるべきです)。
そう、良くないのですが、(本文に書いたように、)僕は全く使わないことはなくて、gotoの方が簡潔になる時(例えば、何段もネストしたループから一番外に出る時)は泣く泣く(「仕方ないよね」と言い訳しながら)使ってますw
naoki: 2020年7月16日 10:57
仰る通り「マイコン教室」はBASICでした。(ちなみに「教室」でした)
でも、うろ覚えですが他の雑誌か何かで「GOSUB」と「RETURN」があって、なぜそれを使うのか、GOTOとの違いが全く分かっていませんでした。
れんと: 2020年7月16日 13:00
●ああ、そう言えば、そのころはサブルーチンの使えないBASICがあった気がします。僕が使っていた(と言っても、自分のパソコンがあった訳でもなく、なんだったのか? ポケコンかも)のでは使えなくて、雑誌のリストを見て、「ん、GOSUBってなんだ?」か「GOSUBが使えていいなー(うらやましい)」とか思った気がしますが、大昔のことなので、今となっての思い込みかも知れません。
そういう背景で、その「教室」にはあえて書いていなかったとかいう、深い話だったりして・・・^^
naoki: 2020年7月16日 16:48
なるほど!
ちなみにその「マイコン教室」、手元に置いておきたいんですが値段が高騰してます。ただノスタルジックな気分に浸りたいだけですけどね。
れんと: 2020年7月16日 17:23
●へえ、いいですね。僕のその手の本は、題すら忘れたのですが、なぜか父が買って来た(自分で読むつもりだったらしい)マイコン入門の新書で、BASICもあったと思いますが、なぜか、おもむろに機械語のことが書いてあって、ちんぷんかんぷんでマジで寝込みました。
本当にカルチャーショックだったようです。それがなかったら今の僕はない? (んなことはないでしょうがw)