レコードやレコードプレーヤーは好きではない(正確には、「僕が使うものではない」と思っている)が、さっき見た このプレーヤー(由紀精密 AP-0)は かなりいいと思った。「もし僕が作るなら、こうなるかも」と思った(誇張です。実際は全然作れません)。
ひと目で いいものだと分かった(スペックなどは全然見てない)。なぜかというと、材質や構造だ。いかにも、絶対に振動しなさそうではないか。振動吸収とか言って 柔らかいものを使うことが多いが、それは正しくないと思う。※ 本当に余計な振動の影響をなくすなら、このプレーヤーのように、蹴っても動かないような超重い剛体でないといけない(まあ、これも一番下にはインシュレーターがあるようだが、一般用なので、「最初に、家の床をぶちぬいて、深さ5mくらいのコンクリートの床を作り、そこに固定用の杭を打ち込んで下さい」とは言えず、仕方ないのだろう)。
※今気付いたが、ピアノにはインシュレーターなんて付いていない。脚の下は金属の車だ(演奏時はロックする)。そして、普通に蹴っても動かないw もしピアノがフニャフニャな台に載っていたら、いい音は出ないし、いい演奏もできないよ。考えてみよう、全体重を掛けて、オケに負けないためのmax powerの音を出す時のことを。だから、上の考えは間違っていないと思う。
プレーヤーの振動について少しまじめに書くと、もちろん検証していないが、レコードをなぞって発生する針の振動はとても微弱なので、おそらく、インシュレーターを使っても何も問題はないだろう。とりあえず、外部からの振動を防げば十分だ。その点では今のプレーヤーは問題ない。ただ、トーンアームが余りにも動きやすいのが気になる。僕としてはここを固めたい。すると、大昔のリニアスケーティング方式や光カートリッジや溝のレーザー読み取りになるが、それはそれでちょっと技術に偏り過ぎている・・・
でもまあ、技術を駆使するなら、今思い付いたが、レコードの盤面を(紙みたいに)「パッ」と撮影(スキャン)して(それをデジタルで)再生するんでいいんでないか?? ついでにスクラッチノイズもなくせそうだよ。今なら(スマフォでだって)十分できそうだと思うが、どうかね? (それをやったら意味(どういう意味かは理解できないが)がない????)
正直な話、光カートリッジなんて、なぜ、わざわざレコードを回転させて針で読むのか。余りにも馬鹿だと思う。レーザーでの溝の読み取りは少しマシだが同様。
そして、これは冗談だが、ついでに、盤面画像のハッシュ値やレコードの番号やQRコードでデータをダウンロードして再生すればいいじゃんwww 僕はこれでいいよ。
だけど、スピーカーは違うと思う。強固に固定して動かないようにしないと、まともな低音は出ないと思う(これも検証できていない)。
それから、(記事を読む限り)妙な「でっちあげの理論・方式もどき」が全然なくて、とにかく誤魔化さずに物理法則に実直に則って作った(それは外観からも分かる)ところにとても好感を持てる。まずはそこだよ!!!
ベルトドライブは好きではないが、ケブラー糸ならゴムよりはいい(ケブラーにした理由を読んで納得した)。ゴムなんてふにゃふにゃだし、劣化するではないか。それ(劣化)、みんなちゃんと面倒見ているのかな?? 「ゴムならモーターのノイズが吸収される」とか言いそうだけど、それが正しくないと思う。「じゃあ、どのくらい吸収されるかや、音や回転むらへの影響も測定したの」と聞きたい。まずは、ノイズ(回転むら)のない(少ない)モーターを使うことだ。それに尽きる。
これで200万円なら、まあ妥当かな。良くある、「そんなのどこにあったの」的な独自理論をうたう眉唾もの()と違って、理論に基づいている「本物」だから(詳細は未確認)。
でもまあ、
ところでこのプレーヤーの造り、すごいですね。
えぇ。すごいです。
うー。じゃ、由紀精密のAP-0、お求めになりますか?
である。(爆)
それにしても、おもしろそうな会社だなぁ。
大坪正人(由紀精密社長): 2020年11月10日 12:23
弊社のレコードプレーヤーのことを取りあげていただき、ありがとうございます。また、私たちの開発コンセプトを深くご理解いただいているところに驚き、感動しました。
オーディオメーカーとしてはまだまだ駆け出しですが、宇宙機器の設計等で、物理法則を理解して機械設計に落とし込むところと、妥協無い精密加工にはこだわりました。その分価格に反映されてしまっておりますが、ご理解いただけて嬉しく思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
れんと: 2020年11月10日 12:51
●大坪様、はじめまして。お読み下さり、また、コメント下さいましてありがとうございます。
ご本人に読まれるとは予想もしておらず、かなり砕けた書き方をして失礼とは思いますが、ご容赦下さい。ただ、AP-0をすごいと思い、御社に興味を持ったのは本当です。そこはご理解頂けたようで、良かったです。
私は昔からオーディオが好きですが、今は(本文にも書きましたように、)理論的におかしい(成り立たない)製品が多いのに辟易しております。それで、自分なりに考えて機器を選んだり(近頃はほとんど買ってませんが)、セッティング・調整などをしております。
こちらこそ、よろしくお願いします。