近頃二つの物を買い、どちらも返品する羽目になった。一つは換気扇で、もう一つはNexus 4の交換電池である。
換気扇は、居間の常時換気をすることで、臭い原因物質が溜まるのを防げるかと思って付けてみることにした。塞いだ吸気口(パイプ)にうまく合う物があれば、それほど苦労せずに付く目論見だった。三菱の、口径10cmで、パネルが自動開閉するから停止している時も風が入らなそうな物を買った。Amazonで約5600円だった。
が、例によって、全然簡単に付かなかった。問題は、吸気口のパイプ(運良く径は合っていた)の開口部が壁より数cm奥まっていたので、換気扇の取り付け部がパイプまで届かず、固定できないことだった。それで、取り付け部の固定・気密用スポンジを剥がしてクリアフォルダーを巻いて延長し、それに(丁度、窓の隙間を塞ぐために買った)ゴムスポンジを巻くなどの手直しをした※。スポンジの位置や厚さの調整が大変で、四苦八苦して何とか付いたが、動かしてみると今一つなことが多かった。
※他の手直しとして、なぜか、電源コードが上から出るクソ仕様ようになっていたので、下から出すようにした。本体の肉薄部をカットすれば横から出すことはできるが、基本は上ってのは余りにも場当たり的で(おそらく、基本は速結端子を使い、外にコードを出さない考えなのだろう)、実際に使うことを考えていない設計だと思う。やってみると、下部中央には通すのに丁度いい穴(凹部)があるし、内部ではコードはモーターから上に出たあと一旦下に向かい、それをわざわざ再び上に持ち上げているのは全く意図不明だ。
まず、換気能力が低かった。仕様の数値は悪くなかった(ただ、今となっては「悪くない」と判断した根拠がなく、迂闊だった。もう一つの候補だったパナのの1.5倍あるから「いい」と思い込んでしまった)のだが、風やパイプの状態などの外部要因に弱いようで、運転中のCO2の減少率を風呂場の換気扇と比較したら、仕様では風呂場のの1/2程度で、確かに状態がいい時は約1/2.4になったが、悪い時は約1/9に過ぎなかった。そればかりでなく、逆流したのか、増えることもあった。全体をとおしてみると、CO2がほとんど減らなかった(= 0倍?)期間が大半だったので、人間一人が安静にしていて発生するCO2(約0.0132 m3/hとのこと: 参照)に見合う程度の能力(左のページによれば30 m3/h程度で、実質的な能力は仕様の1/2.5程度と考えられる)はあるものの、それが限界で、全く期待外れだった。一方、風呂場の換気扇に切り替えると気持ちいいくらいに減るので、能力の差は一目瞭然だった。
おもしろいのは、この風呂場の換気扇も(少し昔の)三菱製で、物によるのか年代によるのか・・・
それから、気密性が低いようで(スポンジの材質・量・付け方や電源コードの部分が取り付け部から突出していて(→ 写真手前の部分)、そこから外気が容易に漏れそうなのを見ると、余り気を遣っていないように思われた)、向かい風が強い場合には外気が漏れ出して、室内のHCHOなどの値が上昇した。ムカつくのは、パネルが自動開閉なのにも関わらず、メーカーサイトにある仕様書には、風が当たる場合には風圧で閉まるシャッター付きのものを選ぶように書いてあったことで、それでは この自動開閉は何のためなのかと思った。
三菱電機は昔はそれほど悪くない印象だったが、近頃は劣化したのだろうか。ただ、結構前から何度か三菱の製品を買っているのに、全部返品か手放す羽目になったところを見ると、やっぱり、某頓挫しつつある旅客機のように「うーん」な会社なのかなと思う。ただ、そういうトラブル時に来たサービスの人はいつも親切だった。だからもったいない気はする。
運転音についても、仕様では23.5dBと小さいものの、実際には結構気になる音量だった(音質が関係しているのかも知れない)。
結局、換気能力が低いうえに漏れるのでは意味がなく、風呂場のを回す方がずっといいので、止めることにした。可能なら返品しようと思って調べたらできることが分かったので、手続きをした。ちょっとわがままかも知れないが、Amazonは散々使っているし、迷惑も掛けられているからいいだろう。それに、返品理由に「製品の機能が悪いため」のようなものがあって、まさにそれに合致しているからズルではない。
- 換気扇(裏側): 元の状態
- 換気扇(裏側): 取り付けのために手直しした後
- 居間の吸気口に換気扇を付けた。
次に、先日壊れたNexus 4の代わりにiPhoneを使うのがどうにも苦痛だし全く容易にできないので、Nexusの(互換)電池が売っていたら交換して復活させようと思った。調べたら売っていたので、偽物が結構心配ではあったが、他にないので注文した※。Amazonで1700円くらいだった。届くまでに、Nexus 4の剥がれた背面パネルを接着して修理した。使い込んだので、かなり傷だらけだ。
※注文のあとで、やっぱりこれは(例えばPCのオーバークロック同様、)危険過ぎる(リスクが高過ぎて割に合わない)賭けであることに気付いた。下手すれば発火・爆発するので・・・ だがまあ、使える可能性もあるから、充分注意して使おうと思って居た。
届いた電池には交換用工具や接着用の両面テープまで付いていて なかなかちゃんとしていたので、感心し期待させられた。しかし・・・交換したら、やっぱり駄目だったwww どういう理由なのかは分からないが、Androidが起動する時に勝手に電源が切れてしまう。数時間充電しても全然残量が増えなかったので、元々駄目な物だった気がする(充電中に電池もACアダプタも温まらなかったので、充電できないようだった)。
ただ、目隠しシールの下にはLGのロゴが入っていたので、本物なのかも知れない。確かに、LGの型番が書いてある(= 本物か偽物)。それでもちゃんと使えないところを見ると、下請けメーカーが検査に通らなかったものを有効利用wしているのかなと想像した。そういうのでも、中には使えるものもあるのだろうから、何度も交換すれば使える物に当たるのかも知れない(とても付き合ってられないし、危険すらあるが)。
それから、添付の工具(特に、プラのヘラ)は「ありがたい、これが欲しかったんだよ!」と思ったのだが、一回使っただけで先端がぐちゃぐちゃになり、全然実用にならなかった。使ってないが、電池を外すためと思われる吸盤なんて、きっと、何の役にも立たないだろうw
それで、これも返品することにした。正確にはこちらが先で、そのついでに(?)換気扇も返品する気になった。
他に互換電池はないか探したが、Amazonで評判の悪いものや、今回のと同様の物(LGロゴ入りw)が得体の知れない会社(住所非公開)から高く売られている程度だったので、諦めることにした。
結局、Nexusは復活せず臭いセンサの定期撮影ができなくなってしまった。が、まだ部屋の調整箇所(特に窓)が残っていて測定したいから、仕方なくiPhoneでやることにした。が、まあ、例によって、林檎社のクソぶりには大変苦労させられ、その、上から目線((自分たちは頭空っぽなくせして)「下々の者は何も考えなくていいから」的な日本政府を想起させる)には殺意を覚えた。が、さまざまな手を駆使して、さっき(いろいろな制限・問題はあるものの)どうにか できるようにした(その話は別の稿に書きたい)。
- Nexus 4の剥がれた背面パネルを修理した。
- Nexus 4の互換電池を購入した。電池(左)と添付の工具。
- 電池に貼られた目隠しシールの下には”LG”とあったが、本当?
- Nexus 4の電池を互換品に交換したが、どうしても、起動中にシャットダウンしてしまう。
- 添付の工具は弱過ぎて、使い物にならなかった。一回で先端が駄目になった。
- 余: なんとか、iPhoneで定期撮影できるようにした。
PS. 題の歌は、小学校で市の合唱コンクールか中学校でクラス対抗の合唱会で歌った覚えがあるのだが、当時から随分暗い歌だと思って居た。選んだ先生(多分、小学校)が暗かったようだ・・・
そして、Wikipediaにおもしろい記述を見付けた:
また、園庭のない保育園等でカートに詰め込まれて児童が近隣の空き地、公園等へ放牧される移動風景、もしくはカートを指して「ドナドナ」と言う。
そうだったか・・・ あの、保育士さんが手押し車を押す光景は微笑ましいし、なんか暖かい感じがして好きだったが、そういう捉え方をされていたのか・・・ 世間は深い。
PS2. (全く横道に逸れるが、他に書くところもなさそうなので書く) 「ドナドナ」は救いようがない暗さで大嫌いだが、モーツァルトの短調の曲は何か(それが何かは、今は分からない)が違うと思って、ピアノ協奏曲 第20番が聴きたくなって、いろいろ選んで聴いている。
naoki: 2020-07-23 21:52
車の運転の仕事に携わっているので、よく保育園の子どもたちがカートに乗せられているのを見掛けますが、あれをドナドナと言うなんて……明日から思い出してしまいそうですw
れんと: 2020-07-23 22:03
●そうですよね・・・ あの子たちは、単に、まだ良く歩けないから乗っているのだと思うのですが、それを「ドナドナ」と言ってしまうと、みんな可哀想です。
まあ、引用した文には「放牧」とかあるので、誰かが いたずらで書いたと思いたいです。