法律を確認していないのだが、ニュースを読む限り、持ち手のあるポリ袋(かつ、バイオプラスチック以外)が対象なようなので、持ち手のないポリ袋(今でも、スーパーでは半透明な袋が無料なことから考えた)を配ればいいのでは。そして、その袋に簡単に付けられて容易に外れない持ち手は、別売りか別途無料配布で。手作りでもいいだろう。
昔(今でも)、家電などの大きな箱に掛けた紐に付ける取っ手があったが、それに近い発想だ(言ってみれば、ティファールのレジ袋版だw)。ただ、あの方式は力の掛かり方が局所的なので、ポリ袋には使えない。
どういう風に実現できるかは分からないが、みんなが考えれば容易にできそうだ。
例えば、昔の、スイカ(あとはサッカー・バレーボールなど)を運ぶ網みたいな方式は?w あとは、ポリ袋の口を超強化して、取っ手を付けても耐えられるようにするとか。 → 袋全体に網状に強化繊維みたいなのを入れ、それに繋がった取っ手の付け場所(穴)を作ればいいい!www (いや、高いね・・・)
いや、もちろん、法律の廃止がベストなんだがねwww
PS. これに乗じて、紙袋(プラでないばかりか持ち手もないじゃないか!)まで有料(しかも高い)にしたスーパーがあるが、余りの がめつさにがっかりする。いや、実際には紙袋は高いのは分かっているので、すごく真っ当なのだががが・・・
PS2. まあ、現実的な解は、それぞれの物に応じて個別に対応するのだろう。例えば、弁当は外装と一体化した持ち手(そのままレンジ可)付きにすればいいだろう(これは掲示板まとめで読んだと記憶する)。もちろん、法の主旨には全く反するが、そもそも、その法が無意味なのでいいだろう。
コメントを書く / Write a comment