今使っているPCは全く問題なく動いているのだが、もう10年近く使っていて いつ壊れるか分からないので、次をどうするか考えた。
以前も検討して諦めたVDIあるいはDaaSは、壊れないしどこでも使えるのが魅力的なので再度調べたのだが、まだ高過ぎて駄目だった。大体、毎年新しいPCが買えるくらい(10万円/年以上)の額になる。それだったら、9年以上壊れていない今のPCの方がずっと経済的だ。
高くなる一番の原因はメモリの量で、メモリが16GBだと15万円/年コースになる。OSがクラウドで動いていても、ブラウザなどを動かせばメモリを食うはずなので、ある程度多くは要ると思う。仮にブラウザをローカルで動かすなら、リッチなクライアントが必要になって意味がない。
その次はストレージの量だが、Backblaze B2のようなネットワークストレージを使えば、安く済むと思う(うまく使えるかは要確認)。
他には、少ないけれど、ローカルなハードをどうするかという問題はある。例えば、オーディオやスキャナだ。前者は今使っているプレーヤー(gmusicbrowser)を止めて、(個人版Spotifyみたいな)クラウドベースに換える手が考えられる(ただ、音質がどうだか・・・)。スキャナはどうしようもない(いきなりクラウドにアップロードする機種はある)。デュアルディスプレイは可能なようだ。
(8/4 18:47) その後少し考えたら、プレーヤー自体はVDIなりで普通に動き、音を出すハードがローカルになることに気付いた。要するに、仮想環境(例: VirtualBox)の仮想サウンドデバイスのように音が出るのだろう。いずれにしても、音質に期待できないのは確かだ。
言ってみれば、僕が欲しいのは、「PCのサブスクリプション」だ。特にハードにこだわりはないので、遅くなければ何でもいい。今後もPCが残るなら、いつか実現しそうな気がする。
現時点で一番近いのは、Chrome(またはChromium) OSのデスクトップだ。いわゆるChromebookである。これなら安い。しかし、完全にGoogleに従わなければならず、自分のOSもプログラムも使えないから僕には論外だ。でも、「必要な機能が使えれば何でもいい」という人には結構いいと思う。
という訳で、まだ今はローカルなPCが経済的(数年間は壊れないという前提)ということになり、でも「もうx86じゃないでしょう」ということで、(上に挙げた稿でも検討した)ARMベースのデスクトップも少し調べたが、まだ少ない。
すると、やっぱり「普通のPC」に帰着してしまう。でも、いつも同じIntelではおもしろくないので、先日発表されたばかりのAMDのAPU、Ryzen Pro 4000Gシリーズ(Renoir)を候補にしたい※。でも、安くはないし、しばらくはトラブルが多そうなので控えた方がいいから、早くて来年頭かな・・・ 悩ましいのは、今のが壊れない限り買う必要はない(早く買うと、その分劣化して寿命が短くなって損だ)のだが、一旦壊れたら買うのすらままならなくなることだ。予備はあるけど、それを使えるよう(とりあえず通販できるくらい)にするのが面倒だ。
※そんなに速くなくていいから、今度は安いやつでいいかな。でも、買う時点ではちょっと無駄に速いくらいの方が長く使えるのだろうか?
PS. 書いたあとで気付いた。今のVDIやDaaS(チョコみたいな名前で嫌いだ。チョコは大好きだけどw)は、大昔の大型コンピュータのTSS環境そのものではないか。細かいところは随分違うけど、大まかには同じだ。それに、TSS的な形態(DaaSだけど、各ユーザの環境がそれほど独立していないイメージ)で使う方が、上で問題になったメモリを共有できて(→ 使った分だけ課金されて)、コスト面では少し良さそうだ※。歴史は繰り返すのだろうか? そうすると、DaaSなどが流行ったあとは再びローカルに戻るのだろうか?? (個人で実現するのでない)VDIは自由がなさそうだからな。
※実際には、今のLinuxなどのOSは実行中に動的に(システム全体の)メモリを増減できないので、すぐには実現できない。だから、使った分だけ課金するためには各ユーザのOSは独立にできなさそうで、そういう意味で、各ユーザの環境をそれほど独立させない(例: みんなが同じOSを使い、すごく大容量なメモリを分け合う)のが現実的だろう。
あとは、将来のOSが動的なメモリ増減を可能にすれば良い。今でもできることとしては、仮想メモリ(スワップ領域)の増減(減らせるかは要確認)で、速度を全く求めないならできそうだ(けど、やっぱり求めるだろう)。ただ、ストレージがSSDのように高速なら、結構実用になるのかも知れない。 (でも、高そう)
(8/4 5:45)
PS2. 昨日だったか、Linus Torvaldsが まだARMのマシンにはしてない(Appleのマシンに期待しているとのこと)けど、Ryzenにした(そうしたらすごく速くなった)って話を読んで、意外に考えることが似ていて ちょっとおもしろかった。 (8/4 5:58)
コメントを書く / Write a comment