今日、部屋のエアコンが新しい物に交換された。(鉄板・定番の)三菱だったのでひとまず安心した。のだが、その後いろいろあって疲れた。
まず、古い室外機を取り外す時に、おもむろにパイプのネジを外して、シューっと盛大にガス(フロン)を放出し出したので、「は?」とか「えぇ・・・」とか「ファ?」とかになった。以前読んだところでは、(引っ越しなど用に)配管を外すための準備操作があり、そうすればパイプを外してもガスを出さなくて済むようなのだが・・・ いずれにしても、持ち帰って処分する時には抜いて回収する必要があって面倒なのか、古い人※で そういう意識がないのか。いずれにしても、結構驚いたし ちょっと気分が悪くなった(臭いとかのせいではなく、精神的な話)。なお、ガスは結構大量で、緩く出していたせいもあるのだろうが、白い霧がしばらく出続けていた。なんだかなあ・・・
僕は(「ガソリン臭い車」が好きかは別としてw)それほど環境にうるさくないが、どうしてか、これにはかなりがっかりした。おそらく、エアコンのガスはフロンだけでなく、潤滑油を含んでいることを知っていたので、そういう いかにも汚い物が部屋に入って来るのが嫌だった(その方は窓は閉めてくれたが)のが大きそうだ。
それに、(こっちがガスについてどう思おうと、)プロとして必要な最新の常識を持たず・無視して昔ながらのやり方で通す奴は大嫌いだ! (これ、なぜか知らないけど現代で馬鹿の一つ覚えよろしくIEしかサポートしない某政府と同じだ)
※その人があとで言っていたが、数十年もエアコンの取り付けなどをされているそうで、僕より十歳以上上の方のようだ。そういう経験は尊敬できるが、以下に書いたことも含めて作業の結果を見ると「もう引退したら?」って言いたくなる。
見ていると、エアコンの取り付け作業はかなり面倒で、銅管を切ったり(でも、工具を使うと(電気なしで)スパっと切れるようだ)、端部をフレアという形状にしたり、管をテープで巻いて綺麗にまとめたり、高所で作業したり(脚立では足りなかったのか、手すりに足を乗せていた。もちろん、命綱などなしで。こういうのがいつか事故になるんだよな・・・)と、僕には全く無理なことなので、そういうのには感心した。
予想どおり、約2時間で作業が終わって帰っていた。のだが、
新しいエアコンを撮影しようと構図を決めていたら、突然 室内機から水が垂れて来たので驚いた。しかも、ボタボタと盛大に。どうやら、室内機のドレンホースが ちゃんとドレンパンに付いてなかったようだ。そのため、外のドレンホースからは一滴も水が出ていなかった。
運良く、二人のうち若い人(の車)はまだ残って居たので、急いで降りて行って、出ようとするところを手を振ってw停めて間に合い、もう一人を呼んでくれた。(今は携帯があるから便利だな)
うーむ。僕のような素人でも分かることだが、普通はさ、ドレンホースから水が出るのを見届けてから帰るもんじゃないか?? ガスも電気もそうだけど、水漏れは絶対に避けたいし、怖いことではないのか?
他には、例によって、豪快な取り外しや取り付けだった。室内機の傾き(これ、重要)を確保するのにメジャーを使ったりと、ピンポイント(要所)で丁寧なところもあるのだが、大体は「いかにも現場作業」という感じで、例えば、機器が床に落ちてもおかしくないような不安定な状態で作業をしていた。それから、建物に元から付いていたドレンパイプの止め具が一個なくなっていた。作業中に触って外れて、ゴミと思って捨てたのだろう。
悪くなかった点もあって、例えば、ダクトを塞ぐのに(接着剤みたいなのでなく)パテを使っていて、まあまあ気密性がありそうなことだった。でも、撮影して細かく見るとやっぱり ちょっと雑だったので、あとで「盛り」たい。
一方で、もう一人の若者(補助? 見習い中?)は豪胆そうな外見に似合わずちゃんとしていて、こまめに掃除していた。床に落ちた水を拭いたりゴミを拾ったり(年長の方は、例によって、ゴミ(例: ケーブルの被覆)を落としまくって、目立つもの以外はそのままw)、水漏れ対処で壁紙が汚れたのを丹念に拭いてくれた(完全には落ちなかったが)。彼がこのまま一人前になれば安心だ。
あと、これは却って都合の良いことなのだが、ドレンホースとドレンパイプの接合部はホースを挿し込んだだけで気密対策がされていなくて※、パイプの下にトラップとして置いた水受けは全く意味がなかった。置いた少し後でホースの径を調べようとして気付き、慌てて暫定のトラップを作った。最初は手元のドレンホースを繋げて一回転させたが、(見た目はおもしろく、)うまく働いたものの溜まる水がちょっと多そうな気がしたので、フィルムのケースで作り直した。
※おそらく、最初はテープを巻いていたのだろうが、水漏れの対処を確認する時にテープを剥がし、直ったら安心してしまって再び巻くのを忘れたのだろう。
- 少し前に作った水受けのドレントラップは無意味になった。
- ドレンホースで暫定ドレントラップを作った。
- フィルムのケースで暫定ドレントラップを作り直した。
まあ、僕は、ちゃんとした逆止弁を付けるつもりでいて、その時に接合部を外すつもりだったので、簡単に外れるようになっていたのは手間が省けて助かる。けど、プロなんだから しっかりしようよ・・・ (もしかしたら、エアコン取り付け業者の方たちには、気密性とか外の空気が入って来ると困るなんてことを考慮する意識が全然なくて、こういう差し込むだけのやり方も普通なのかも知れない) ← よく考えれば、パイプの末端は開放なので、ここをきっちり塞ぐ必要も意味もなく、これはこれで問題ないようだ(でも、室内機に近いから虫などは入りやすいね)。
なお、事前にトラップをどうするか検討したのだが、少し前に試して効果のあった水受け皿のようなトラップだと常に水が溜まっていなくてはならず、冷房しないと水が腐ったり蒸発したり、冬は凍結して破損する心配があったので、ちゃんとした逆止弁を買うことにした。
そういうことがあって、急いで逆止弁などを注文した。
慌てたせいで、注文の前にしようと思って居たホースの径を測るのを忘れたが、まあ、手持ちの普通のホースと同じだったから大丈夫だろう。。。
先日読んだのだが、こういう盛夏にエアコン工事を頼むと事故や失敗が多いから勧めないとあって少し嫌な予感がしたが、本当にそのとおりになった。
気になる異臭に関しては、取り換え作業や暫定のトラップを付けるのに窓を長時間・頻繁に開けていたせいか、今は少し空気が悪い気がする(ベトつく)。少し様子を見ようと思う。
それから、今度のエアコンもインバータ式だけど電気を食いそうだ。コンプレッサーが動いている時は800W前後、静かな時でも300W前後は食う。まあ、その分効きは強い(きっちり指定温度になる以上に、寒いくらいだw)し、パーシャルな状態がないから、フィンからの臭いも出にくいのではないか。
それにしても、(暑くて作業が大変だったのが分かるので)ムカつきはしなかったが、いろいろと疲れた(呆れたのかも)・・・
PS. 最初の題は「「亀の甲より年の功」でもなかった・・・ (エアコン交換の話)」だったが、変更した。
(8/5 3:58 新しいエアコンは実はインバータ式だったので、修正)
コメントを書く / Write a comment