マイナンバーカード、'21年3月から健康保険証になる。申込受付開始
そうか、申し込みが要るのか。しかも、使えるのは対応している医療機関だけか・・・
確かにそれは当たり前なのかも知れない※が、僕は、サービスが開始されたらマイナンバーカードに自動的に保険証機能が付き(今までの保険証はなくなる)、どこでも使えるかと思って居ただけに、がっかり感が大きい。
仮に申し込むとしたって、またあの使いにくいアプリを使わせられるのは すごく遠慮したい。それから、ここら辺の医院ではまず対応しないだろうから、申し込んでも無駄そうだ。というのは、カードリーダーは無償とあるが、それぞれの医療機関のシステムに統合しないと意味がないから、そこまで手が回らないのではないか。
※例えば、個人情報が関係するから、「自分で申し込まなければ、そういう情報の利用に同意したとみなせない」という考えは正しい。
申し込み手続きを不要にするには、例えば、最初に使う医療機関でカードをタッチすれば、規約に同意したとみなされて使用開始できればいいのに、まあ無理かね・・・ (最初は止めときゃいいのに)顔認証とか書いてあるから、そういうのの複雑な処理が要るのだろうか。ハンコや紙が要らないだけマシ?www
医療機関のシステムへの統合は大変(コスト)だろうな。統合する前にカードリーダーだけ導入してしまったら、事務の方が手でマイナンバーのシステムに打ち込みとかするのだろうか。可哀想に・・・ (良く知らないが、レセプトとかいうのを送ると自動で入力されるのかな?)
ああ、Freeeの医療版とかできたら流行るのかな? (もうありそうな気はする) でも、僕はそういうのは信用出来ない性質だ(別に、僕は使わないからいいけど)。あと、既存のデータの移行も大変(仮に使用は無料だったとしても、移行でお金を取られるだろう)そうだ。
結局、政府は細かい技術的な要素を行きあたりばったりで出すのでなく、もっと大きい・長い視点・視野で考えて行かないと普及しないんじゃないかと思う。実はそうしているのならいいけどね。
naoki: 2020-08-09 11:36
僕がいた病院はこういうものの導入に明るくない人達ばっかりだったので(手前味噌ですが)僕が重宝されましたというか矢面に立たされました。
リンク先の記事を読んでいて個人的に良いと思ったのは「限度額を超える医療費の一時支払いが不要になる」です。
現在でも一時支払いを回避するために「限度額認定証」がありますが、それは保険者に申し込んで発行してもらい、病院で提示する手間があります。それがなくて済むのは非常に良いです。
というか、マイナンバーカード云々は抜きにして限度額認定証がなくても初めから一時払いさせないシステムにすれば良いだけの話なんですけどね。
れんと: 2020-08-09 11:50
●確かに! 日本はそういう面倒な手続きが多いですね。それをなくすために新しいシステムを入れるなんて、本末転倒です・・・
おそらく、一時支払いしないと取りはぐれることがあって、病院が困ることがあるからなのかも知れませんが、「もっと、技術・小手先に頼らずに行こうや」って言いたいです。