ローソンでの話。
いつも面倒に思っているのだが、スマフォにローソンのポイントカード(Pontaカード)を入れていると、まず、「ポイントカードありますか」と聞かれた時に、「大丈夫です」などと答える必要がある。「ない」は正しくないし、「モバイルです」と言っても理解されない場合があるので。次にQUICPayで支払う旨を告げてリーダーにタッチする必要がある。
そこまでならいいが、Pontaポイントを使いたい場合は かなり厄介だ。スマフォを指しながら「ポイントを使って下さい。モバイルです。」と言っても、モバイルのポイントカードにポイントを貯めると理解されることが多い。QUICPayじゃなければまだ良さそうだが・・・ 今まででうまく伝わったのは、まずは「ポイントを全部使って下さい」とだけ言い、「カードは?」と聞かれたら、「モバイルです」と言った場合だ。
昨日も駄目だった。通算二回目だった。昨日は続けざまに「支払いはQUICPayで」と言ったのが良くなかったようだ。コロナ対策のビニルのシートが間にあるせいで声が聞こえづらいうえに、そもそも分かりづらいシステムだから諦めているし、ポイントは次回使えばいいし、店員さんが可愛い子(高校生か大学生)だったので、全く許せた。
ということで、可愛い子は旅でなく間違いをしても大抵許される。そういうのは持って生まれた運なのかと思ので、不公平だとは思わない。逆に、何か僕らの知らない損もしているかも知れないから(→ 例(4番))、きっとバランスが取れているのだろうと思う。
(と、とりとめがないうえに なんか内部分裂している話でした。)
PS. 可愛い子の誤り(間違い)はいいけど、道を誤ったり、過ちは犯さないで欲しいものだ。 (単に、語呂の話である)
コメントを書く / Write a comment