(酔っているので、軽い話題を)
ソニーのゲーム機が"×"を決定にするとしたとのこと(→ 参照)。それはいいけど、その代わり"○"がキャンセルになるらしいが、それはどうなんだろうか? 欧米では"○"はどういう意味に取られるのか分からないが、特に意味がないからそうしている(それでも欧米から文句を言われていない?)のだろうか。
欧米では、"×"が「決定」とか(機能が)「ある」とかの"✓"と同じ意味なことが多いが、実はそうでもないことがある。(機能が)「ない」場合に使われているページを見たことがある。確か、そこでは"○"が(機能が)「ある」の意味だった。あと、テストか何かで「間違い」とか「駄目」の時に、日本同様"×"を書いている(取り消し線と同様の使い方)のを見た気がする(これはうろ覚えだ)。
身近過ぎて気付かなかったが、ブラウザだって"×"は「読み込み中止」ではないか。("○"に近いボタンも「再読み込み」で「決定」とは違うが、)少なくとも"×"は「決定」とは違うし、そういう肯定的な意味はない。 (10/6 4:38)
だから、本当に固有の意味が決まっている訳ではないから、日本式("○"が決定、"×"がキャンセル)を通せば良かった(それをガイドラインにして、欧米にも守らせる。単なる図形だと言えばいい)気がするが、難しいんだろうな。であれば、記事へのコメント(twitter)にあったけど"A"と"B"でいいだろうし、ラテン系の記号(例: ⨀と⨂)でも、「𝄐」と「𝄪」でも、「※」と「★」でも「あ」と「ん」でも、そして、「🐱」と「🐶」でも良さそうだw (ただ、他に"△"と"□"があるようなので、それと釣り合う文字が良さそうだ)
でもまあ、ゲームをしない僕には(興味深いけど)どうでもいいことだw
(10/6 3:59) 書いたあとで気付いたのだが、"△"は西欧ではどういう意味なのか知りたい。これ、何かの結果で「概ね可」とか「若干問題あり」のような状態を短く表すのに便利なのだが、いかにも日本だけだろう。それで、西欧では別の表記があるとしたら一体何なのか、知りたい。何かのアルファベットかな。"H"とか"P"?
(10/6 3:59, 4:04 加筆、参照リンクを追加; 4:38 加筆)
naoki: 2020-10-06 02:26
そんなことが話題になってるとは知りませんでした(最近は殆どゲームやってません)。
テストの不正解で「×」をつけるのは僕も読んだことがあります。
しかし今までは「まるボタン」「ばつボタン」などと言っていたのに「ネコボタン」は笑えますw ネコボタン連打w
しかし、どうやって入力したんですか……🐱あ、出た。
れんと: 2020-10-06 03:58
●やっぱり×はありそうですね。
猫ボタンに受けて頂いて、うれしいです^^ もう、いくらでも連打したいですね。
これ、以前、別件で文字コード表のアプリ(Character map)を見ていて見つけたのを覚えていたので、出しましたw