(内容はともかく、技術とか表現の話)
「行政手続きの99.247%で押印廃止」河野大臣が明らかに “霞ヶ関の慣行”も
見出しの有効数字がめちゃくちゃな感じがしてすごーく気持ち悪かった。※ 仮に有効数字が正しいにしても、国民全体に伝える場で小数点以下3桁で出す意味はあるのか? 単なる素人向けのアピールとしか思えない。金の純度やコロナの感染率・防御率とかでないからここまで細かく書く意味はないので、僕は"99.3%"でいいと思う。*
(18:34) JSさんのコメントにより、大臣自体はこの値(を発表すること)のおかしさを分かっていたようなので、これに関して分かってないのは、発表する文章を書いた官僚・役人ということになる。
※実は、技術者でもこういう輩が居て、以前の会社で、お客さん(技術系の人)にスプレッドシートを見せながら、平気な顔で「消費電力は12.345678Wになります」のように説明する(その時・その値だけでなく、何回も)人が居て、ちょっと恥ずかしくて下を向いた。
*ちなみに、99.247%の削減をdBで表すと-42.5dBで、オーディオマニアには分かりやすいw 「大分減ったな」って感じだ。
余談だが、-42dBがオーディオの雑音の減少率としたら、個人的には充分・許せると思うが、マニア的には-100dBだって「当たり前」で、そういう値のすごさとか実効性への疑問を実感できるw
あと、廃止した・できる手続きの数・種類ベースでは上の率で正しいのだろうが、実際の削減率(実感や有効性に繋がるもの)は、それぞれの手続きの利用量×手間の多さで評価されるべきだ。その点で、大臣の話
(存続する手続きの)相当部分は印鑑登録されたものや銀行の届け出印などだ。そういうものは今回は残る
を読むと、「なんだ、大事なところはそのままじゃん」って不安が なきにしもあらずだ。でもまあ、99.3%も減ったら、それなりの効果はあるのだろうと期待したい。
ただ、車の赤外線カットフィルムで99%だか97%だかを削減するってのを貼っても、肌の感覚は変わらなかったから、どうかねえ・・・ まあ、仮に大半がアピールにしても、何もしていない訳ではないから少しは期待できると考えようw
PS. 彼に関しては以前も書いた。考え方や仕事の内容や質はともかく、「反りが合わない」人なんだと思う。ツイッターでコメントを書いたら、すぐにブロックされそうだwww
PS2. 記事をちょっと読んだら、役人のクソアフォさ加減に呆れた。枠と文字との隙間とか こよりとか、大臣に言われるまで今まで誰も反逆しようとせず、意味とか必要性とか考えずに馬鹿みたいに守って来たのか。まあ、実際にはした人も居たのだろうが、飛ばされたのか・・・ そんなことやってたら効率なんて上がらないだろうに(残業が多いのは、こういうことからも来ているのでは?)。みんないい大学を出ているだろうに、何やってんだろうね。
JS: 2020-10-17 18:07
オリジナルの会見動画を観ましたが、総数が14745、存続希望が111、と具体的に言っていますね(明言はしていませんが、廃止可能は14745-111=14634)。なので、
14634÷14745×100=99.2472024415056%
で押印廃止できますwこれらは集計中の数字だそうで、これから変動するとも言っていますので、記事本文中にあるように「存続希望は1%未満だった」で十分でしょうね。彼は、99.247%としゃべる所で吹き出していますので、官僚が書いた作文を読み上げているだけで、この数字が無意味だとは気付いていたようです。
行革のために各省庁から優秀な人材を集めて検討した成果だと胸を張っていますが、正直なところ、「青枠から文字までの距離が5mm以内」や、「千枚通しで穴を空けてこより綴じ」など、大臣が説明するレベルなんでしょうかねーw受験秀才だけ集めて仕事させると、ろくでもないことしかできない典型のように思います。それに比べるとUSのトップは話のスケールが大きく、言葉も直接的で個人的には好きですw
れんと: 2020-10-17 18:28
●情報をありがとうございました。そうでしたか。吹き出していたのなら、彼は分かってたんですね。ちょっと見直しましたw
有効数字については、総数と残数が5桁ですので、"99.247%"で正しいのですが、表現の仕方としてはおかしいですね。
そう、文字の置き方とか紙の綴じ方なんて法令じゃないんだから、官僚が自由に改善できるはずなのに、岩盤のように死守されていたんですが、大臣の発表することではないですね。まさにお笑いです。これ、外国の記者はどういう風に思って、母国に報道しているのか、気になります。まあ、(いつものクレージー日本だとか思って)まったくアホらしくて報道なんてしないでしょうね。
そう、USのトップは、発言や行動の是非はともかく、日本の政治家とはまったく比べ物にならないくらいの大物です。僕が好きか嫌いかと考えると、なかなか判断に困りますwが、日本の政治家よりずっと好ましいのは確かです。