運転免許と、例のマイナンバーカードの電子証明書を更新した。
二つを一緒にやろうと待っていたものの先週にも行けたのだが、免許は写真撮影するので、その前に、だらしなく伸びた髪を床屋で切ってもらう必要があったので(、そっちも面倒で延ばしていて、)今週になった。
ちょっと前までは、車で免許センターと市役所に行こうと思って居たのだが、今日は歩きたくなったし時間はふんだんにあるのでw、歩いて警察署に行った。今は予約が要る地域もあるようだが、こっちはそういうのは全然なかった。センターだと決められた受付時間(朝と午後に一回ずつ)に行く必要があるのがどうも面倒だったし、人が多そうな気がしたのも、警察署にした理由だった。あと、警察署は、一見 のどかそうだけど得体の知れない「怖いもの」と隣合わせのような、不思議・非日常な雰囲気が好きなのも、そっちにした理由だった。
しかし、事前に心配したとおり、よりによって月曜の朝に行ったのは失敗だった(本当は月曜は混みそうだから明日(火曜)にしようと思って居たのだが、明日は天気が良さそうなのでドライブに行きたい気がするから、今日にした)。免許の人ばかりではないようだったが(実際、僕と一緒に講習を受けたのは3-4人くらいだった)、妙に人が多くて全然のどかではなかった。雑然とした中で、受付の台に載った機械で視力検査をし、すぐ後ろの小さいスペースで講習(ビデオ)を受け、その横で写真撮影して終わりだった(新しい免許証は来月出来るので取りに行く)。行く前は、署の二階とか三階に検査や講習や撮影の場所があるものだと思って居たが、全然予想外だった。まあ、それはそうか。上にはきっと、強面の人たちが詰めて居るに違いないw
でもまあ、たまにああいう別世界に行く(もちろん、連れて行かれるのでなくw)のはおもしろいのでいい。あと、行く途中や帰りに署に行く警察官らしい人を見掛けたが、何となく分かった。そもそも服(制服ではない、作業服みたいなの)がいかにもそれらしいし、一般人とは違う雰囲気を感じるし、何か変な物(ビニル袋に詰め込まれた雑物: 証拠品??)を持っていたりする。そういうのも面白かった。女性の警察官にもいろいろなタイプの人が居て、興味深かった(もちろん、こういう人は居なかったw)。なお、免許更新担当の人は警察官ではなさそうで、交通安全協会の人の感じだった。服や雰囲気が微妙に違っていた。
今日の警察署は埃っぽかった。うちでもたまにそうなるが、煙草の臭いなのか本当に埃なのか、まだ分からない。雨の前かあとは埃っぽくなったり薬品臭がすることがある気がしているが、昨日は降らなかった。 → 書いてから気付いたが、今日の午後に降ったようだ。だから、降る前に出る臭いがありそうだ。
免許も電子化してスマフォとかに入れられるようにして、更新時の検査に行くのは仕方ないけど、受け取り不要(リモートで自動更新)になるといいと思った。次回はそうなるだろうか? マイナンバーカードと一緒にする話があるが、間抜けにもカードになってしまったら面倒だ。スマフォがない人はカードでいいが、スマフォにも入れられるようにして欲しい。
最終的には仮想化して生体情報などでチェックできるようにして、紛失とか不携帯が起こらないようにして欲しい。まあ、それだと個人情報が全部国に管理されてしまうので一長一短ではあるが・・・ でも、手ぶらで、例えば手のひらを差し出すだけで免許の確認ができ、買い物できたり医者に掛れるとかになれば大変便利ではある。
「手のひら」と書いて、007だったかカンフー映画だかで手首を切り落とされるシーンが目に浮かんだが、それはまた別の話であるw 顔とか目とか声とかも使って冗長化すれば問題ない。
更新のあとに いろいろ紙とか冊子を渡されるが、量が多いので余り読む気がしない(とりあえず、前回から規則が変わった点は読んだ)。あと、「運転特性の自己チェック」みたいなのをしたが、いいところもあったが悪いところもあった。当然ながら、「空いている時は飛ばす」みたいなのに○を付けると駄目である(分かっていても○を付けたw)。不思議なのは、「良く行くところでも通る道を変えることがある」が良くないことだ。まあ、慣れている道を変えると危険は高まるだろうが、慣れ過ぎても却って危ないかも知れないではないか。あと、「運転に自信がないほうだ」ってのも駄目なのは納得行かない。謙虚でいいと思うが・・・ ← 勘違いだった。
それから市役所に行ったら、警察署と全然違って空いていたので拍子抜けした。着いてから混んでは来たが、全然余裕があった。時間が少し遅くなったせいもあったのか。こっちは本当にのどかだった。当然ながら、何の危険もなかったw 証明書の更新作業は慣れが要るようで、最初は女性の方だったのに、おじさんが「やろうか?」とか言って来て交代されてしまった。問題なく終わった。
それからファミレスで食事をして(カレーがおいしかった)、ぶらぶら歩きながら帰って来た。久し振りに長く歩いた(手続きも含めて約4時間、数km)が、暑くも寒くもなくて気持ち良かった。
naoki: 2020-10-19 19:35
ファミレスのくだり、幸せを感じました。
>手首を切り落とされるシーン
僕が頚椎椎間板ヘルニアを発症して両上肢が一時的に使えなくなり、救急車の中から職場の先輩にスマフォのパスワードを教え、カミさんに電話をしてもらったのを思い出しました。
(確かこの件、れんとさんと雑談したような気もします。又はtwitterでつぶやいたか)
パターン→「右上、真ん中、真ん中の下……」みたいに言うの面倒臭い
パスワード/PIN→意識がなくて伝えられなかったら?
指紋認証→切断とか皮膚欠損とかで指紋が認識できなかったら?
顔認証→潰れてたら?
まあ、スマフォに固執することはないんですがね。
でも今、電子お薬手帳にしてるんですよ。飲んでる薬の名前がスマフォ内にあります。やっぱ、スマフォの認証を解除できないと僕が何を飲んでるか分からないわけで……。
>「運転に自信がないほうだ」
最近、職場の車をぶつけました。で、色んな先輩の話を伺った結果、ちょっと自信過剰になってたなあと。「いつでも1年生のつもりで運転してるよ!」と仰った超ベテランの言葉が心に染みてます。
>「良く行くところでも通る道を変える(略」
とても公務員的な回答が正答なのだなあという感想です。最適化という意味ではそうなのかもですけど、人間ってムダな部分で楽しんだり成長したりがありますものね。
れんと: 2020-10-19 20:05
●確かに、カレーはおいしかったですし、歩くのも気持ち良くて、いい感じでした^^
そうでしたね。余りスマフォとかに集め過ぎてしまうと、普段はいいですが、想定外のことが起こった時に不便ですね。
なるほど、電子お薬手帳は却って不便かも知れませんね・・・
車、ぶつけちゃいましたか・・・ 結構落ち込んだんじゃないですか? 僕も、気を抜いていた時(全然何でもないところなのに・・・)に こすったり危険な目に遭ったので、とにかく(自分で忘れていない時はw)気を付けようとしてます。
そう、一見ムダに見えることも結構役に立つことはありそうです^^ あと、僕らはロボットじゃないので、決まった道だけ走る必要はないし、そんなの無理です。
JS: 2020-10-19 20:38
> 個人情報が全部国に管理されてしまう
ある厳しい制約の下で国が管理するのはやむを得ないとは思いますが(脱税防止など)、数日前に、某強欲放送局が「契約を結んでいない世帯の居住者の氏名や、転居があった場合は転居先などの個人情報を、公的機関などに照会できるようにする制度改正も求めた」という記事を見て、どこまで面の皮が厚いのかと呆れてしまいました。
れんと: 2020-10-19 20:40
●(こっちに先にお返事します) まさに! あの強欲(強盗?)放送局には呆れ果てて、ここに書く気も起こりませんでした。なんか、それが政権とのうまいバーターで通りそうで怖いです・・・