僕が学生の頃に流行った「よろしくメカドック」という漫画(アニメもあったらしいが)は、どういう訳か名前は知っていたが全然読む・観る気がしなかった。おそらく、画とか雰囲気が嫌いだったからだと思う。※ 実際、今調べて画を見ると やっぱり嫌いだ。あと、当時はバイクが好きで車には興味がなかったこともありそうだ。だから仕方ない。
※書く時に思い付いた表現は、「画(特に人物)とか雰囲気が『いかにも当時らしい』から嫌い」なのだが、当時の作品なんだから当時らしくて当たり前だ。でも、なんかそう言いたくなるのだ。僕は へそ曲がりなのでw、もっと「らしくない」、「変なの」、「先進的なもの」?が好きなんだろう。当時の作品だと「ストップ!! ひばりくん!」は大好きだが、本当に「らしくなかった」かは分からない。
と 長々と書きつつも、本題は全く違う話であるw
先日ちょっと書いたが、結構前から止めたいと思って居たEvernoteの代わりを再び探した。決定版はなかったのだが、今回は少し条件を緩和して、2つの有望な候補、一つの次点、そしてもう一つの期待の星?が残った。条件を緩めた結果、嫌いで全然使いたいと思って居なかったMD(マークダウン)を使うシステム・アプリが最有力候補となった。
僕の条件は以下のとおりだ(上が一番優先度が高い)。全部「必須」としたいが、今回は総合的な評価(特に使い勝手)を重視した。
- 使うのが容易(例: 書く時に余計なことを考える必要なく、神経を遣わずに済む)。
- MDの書式を思い出しながら書くのはまっぴら。
- Evernoteだって、web版が頻繁にハングしたり(これがすごくイライラする!!)、ちょっと間違うとノートがなくなったり、変なタイミングで同期して(web版はいつも同期しているから無駄もいいところだし、重い)、ひどいと競合するのが気に入らない。あと、端末数やアップロードデータ量の制限とか余計なことが多い。
- WYSIWYGエディタがある。
- Evernote同様、見たままに手軽に書けるのがいい。
- LinuxとAndroidのアプリがある。
- ブラウザのものが多いが、やっぱり使いにくいところがあるので、アプリが望ましい。
- 特に、Androidのアプリは必須。
- 大きいノートの編集が遅くならない。
- Evernoteではいつも苦労・イライラしている。
- ノートのバックアップ・エクスポート・インポートが容易。
- オープンなフォーマットに対応していることが望ましい。
- Evernoteからの移行が容易。
- Androidアプリの電池消費が多くないこと。
- なるべく無料。有料の場合、安いこと: USD 3-4/月以下
- 自サイトで運用できる。
- 今は無料でもそのうち有料になったり、勝手にサービスが終わったりするのは嫌なので、なるべく自分で運用できるものがいい。
以下に、今回探して検討・試したものと評価などを書く(長い)。
- △ Joplin: MDだが、全体的に使いやすい。スクリプトでいろいろできそう。
- Linux, Androidアプリあり。: Androidアプリがイマイチ(大きいノート)
- エディタ
- MDだが比較的使いやすい。
- メニュー(ボタン)やショートカットでフォーマット(例: 太字)でき、リアルタイムでプレビューが表示される。
- WYSIWYGエディタも"experimental"であり。 → 将来は正式版が期待できる。
- ファイルマネージャからの画像のドロップ可, ペースト不可 (ファイル名が表示される)
- Evernote webからのノートのペースト → ペーストよりインポートした方がいい。
- フォーマットの維持: NG (リストなどの構造は維持されるが、太字などの文字装飾がなくなる)
- 画像: NG (表示されない)
- 大きなノート(Evernote webから約3MB, 約26万文字のノートをペーストして作ったノート)の編集: Androidが駄目
- [Linux] 文字を挿入後、プレビューが出るのが若干遅い。
- [Android] ノートが表示されるまでかなり時間が掛かる。なぜかノートがTODOに変わってしまった(その後直った)。挿入もかなり遅くて実用的でない。
- Page downキーが正しく動くか: OK
- MDだが比較的使いやすい。
- Androidアプリ
- 電池消費: 多い? (設定の「電池」の上位には出ないが、減りが速い気がする): 確認中
- ノート作成時の位置情報を記録できる。
- さまざまな形式でインポート・エクスポート可能
- JEX(独自形式), RAW(Joplinのディレクトリ), MD, ENEX(Evernote: インポートのみ), JSON(エクスポートのみ), HTML(エクスポートのみ), PDF(エクスポートのみ)
- 自サイトで運用可能 → 定期的な認証やブラウザによる不具合は起こらない。
- 無料
- △ Zoho Notebook: サービスや無料の継続性に不安あり。Linuxアプリはイマイチ(webならOK)
- Linux, Androidアプリあり。: Linuxアプリはイマイチ
- Linux版のDLが遅かった(一度失敗した)。
- エディタ
- WYSIWYGエディタ
- 画像のドロップ可, ペースト不可 (ファイル名が表示される)
- Evernote webからのペースト: フォーマットの維持: OK, 画像: OK
- ただし、(webで)ペーストした画像はLinuxアプリでは表示されない。
- 大きなノートの編集: Androidが駄目
- [Linux] 挿入が若干遅い。
- [Web] 表示されるまでかなり時間が掛かるが、挿入は速い。
- [Android] 表示も挿入もかなり遅くて実用的でない。
- Linuxアプリ
- スクロールバーが出ないのでジャンプできない。(Androidも)
- ノート情報の内容がおかしい。
- Page downキー: Webは一番下に行ってしまう。
- インポート・エクスポート可能
- Evernoteからのインポート可能
- 独自形式かHTMLでのエクスポートが可能 (以前はできなかった)
- Androidアプリ
- 電池消費: 未確認
- 無料 (継続性に不安)
- Linux, Androidアプリあり。: Linuxアプリはイマイチ
- △- Carnet: フォーマット・エディタ・アプリがイマイチ。
- Linux, Androidアプリあり。: どちらも少々問題あり。動作もなんか変な感じ。
- Linuxアプリはイマイチ。
- Androidアプリは別の同期アプリ経由でないとサーバに繋がらない。
- インポート・エクスポート: 機能なし。自分でできそうではあるが・・・
- エディタ: 貧弱
- WYSIWYGエディタだが、箇条書きなどの機能がない。
- PC: Evernote webからのペースト: フォーマットの維持: NG(変になる), 画像: NG
- 大きなノートの編集: AndroidがNG
- PC: 速い。
- Android: 表示されない(ハングはしない)。
- 自サイトで運用可能
- Linux, Androidアプリあり。: どちらも少々問題あり。動作もなんか変な感じ。
- △- Cryptee: ブラウザのみ。Androidでの操作性に難あり。大きいノートには弱い。サービスの継続性に不安あり。
- ブラウザのみ: Androidでの操作に難あり。
- 毎回暗号化キーを入れるのが面倒。(何とかなるとは思うが)
- エディタ
- WYSIWYGエディタ
- Evernote webからのペースト: フォーマットの維持: OK, 画像: OK(Androidでは出ない)
- 大きなノートの編集: ペーストを中断したら成功したように見えたが、その後の操作がおかしい。→ 待つしかない。
- Linux:
- ペーストがかなり遅い。ブラウザの警告が出る。
- 挿入は遅いがZohoよりは速いかも。
- Android: 読み込みが終わらない。
- Linux:
- Android: ブラウザで「戻る」してしまうと、再度暗号化キーを入れるのが面倒。
- インポート・エクスポート
- インポート: ENEX, MD, HTML, 独自
- エクスポート: PDF, MD(beta), Word(beta), HTML, 独自
- 有料: USD 3/月 (10GB)
- 問い合わせへの返事が遅い。(週末は休み?)
- おもしろい会社だとは思うが、継続性に不安あり。
- × Dynalist: エディタが駄目。高い。
- Linux, Androidアプリなし。
- エディタ: Web: 日本語入力で誤動作する。(例: 「あああああ」と入れると途中までしか表示されない)
- 有料は高い: 無料, 有料: USD 9.99/月
- × SimpleNote: エディタが面倒。
- Linux, Androidアプリあり。
- エディタ(MD)
- フォーマットのメニューなし。 → MDを手で打ち込む。。。
- プレビューなし?
- 無料?
- × Laverna: Androidで使えない。
- Linuxアプリあり, Androidアプリなし。
- × Turtl: プレビューが別画面で面倒。
- Linux, Androidアプリあり。
- エディタ(MD)
- フォーマットのメニューなし。 → MDを手で打ち込む。。。
- プレビューは別画面
- 有料: USD 3/月 (10GB)
- ×(△-) SilentNotes: Linuxアプリやweb版が出れば有望
- Linuxアプリなし(ブラウザも不可), Androidアプリあり。
- 無料(自分でストレージを用意する) → 自サイトで運用可能
- × QOwnNotes: Androidで使えない。
- Androidアプリなし。
- 自サイトで運用可能
- 無料
- × Notion: エディタがコマンド式で面倒。高い。
- Linuxアプリなし, Androidアプリあり。
- コマンド式エディタ(コマンドを打ち込む)
- 無料と有料: USD 4/月
- × Nimbus note: 高い
- Linuxアプリなし, Androidアプリあり。
- WYSIWYGエディタ
- Web
- 画像のドロップ・ペースト不可
- Evernote webのペースト: OK (画像も)
- Page downキー: OK
- 大きなノートの編集: NG
- ペーストがかなり遅い。ブラウザの警告が出る。
- 高い: 無料(100MB/月)と有料: USD 5/月 (5GB/月)
- 以前試したが、バグ(日本語?)があって直らなかったので止めた。
- × Notejoy: 高い
- 有料: 高い: USD 4/月 (5GB)
- × Box Notes: 高い
- Linux, Androidアプリなし。
- 無料と有料: 1200円/月 (仕様・違い不明)
- × Amplenote: 高い
- 有料: 高い: Basic: USD 5.84/月 (10GB)
- × Quip: 高い
- 有料: Starter: USD 12/月
- × DEVONthink, Keep it, UpNote: Appleのみ
- いずれもLinuxアプリなし, Androidアプリなし。
- × Zotero: Androidで使えない。
- Linuxアプリあり, Androidアプリ: まともなものがない
- 本来は文献管理システムだが、そのノート機能が使える。
- 以前試したが、問題があって直らなかったので止めた。
全体的は評価結果は ほぼ上のリスト順となり、以下が残った。
- 有望なもの
- Joplin
- Zoho Notebook
- 次点: Carnet
- 将来有望: SilentNotes (Linuxアプリかweb版が出れば)
試した中では、(特にAndroidでは)大きいノートはどれも駄目だったので、諦める・我慢することにした。あと、MDには文字に色を付ける機能がない(HTMLを書けばできる)が、そもそも灰色くらいしか使っていないので、大きな問題ではないと思う。
それから、Evernote webからのペーストで画像が出ないのは、Evernote中の画像へのURLになっているためのようだ。ペーストされたURLにアクセスして画像を取得しようとしても、Evernoteの認証が通らないのでDLできず、表示できないためのようだ。ただ、Nimbus noteのように表示できるものがあるのが不思議だ。クリップボードの別のプロパティを使っているのだろうか?
そして今は、いくつかのノートをJoplinに移して、実際に使ってみ始めたところだ。これで問題がなければ、他のノートも順次移そうと思っている。
EvernoteからJoplinにノートを移す(インポートする)場合は、EvernoteでエクスポートしてENEXにする必要がある。それはWeb版Evernoteではできないが、Windowsを起動してエクスポートするのは面倒なので、自作のEvernoteバックアッププログラムが生成したバックアップファイル(ENML準拠?)をJoplinのRAW形式(ノートディレクトリ)に変換して使おうと考えている。実際に手で変換してみたら、試行錯誤はしたが それなりにインポートできた。
今のところ大きな問題はないが、気付いたのは、Evernoteで便利に使っていたWriteNote相当のアプリがないことだ。そもそもWriteNoteはEvernoteでは大きなノートが全然使えない(表示も追記もほぼ不可能)から使っていたので、とりあえずは、外出時にそれ用のノートを新たに作ってそこに書けばいいかと思っている。あと、実際にやるかどうかは分からないが、Automagic(Androidのグラフィカルプログラミング言語)でWriteNote相当のアプリを作れるかも知れない。
もう一つ気になったのは、外出前などにノートを同期しないままPCをスリープすると、スマフォでは更新されたノートが取得できないことがあることだ。それで、Joplinのコマンドライン版を使ってPCのスリープ前にノートを同期するようにした。※ コマンドライン版があると いろいろな自動処理ができるから便利だ。
※その後、Joplinの挙動やDBの内容を見ているうちに、ノートを更新してから1分以内(約30秒?)に自動的に同期(サーバに送信)されるようだ。ただ、念のため、最後の同期の後にノートが更新されていたら同期するようにした。これなら無駄な同期が行われず、スリープが遅くなることもほとんどない。 (11/2 7:13)
それから、そもそもMDを書くのは面倒だけど、Joplinだとボタンやメニューやショートカットでフォーマットできる(→ Evernoteと同様の感覚で使える)し、良く使うノート(例: 日記、買い物リスト)ではフォーマットはほとんど設定しないから、普通に書けばそれで普通に見える(→ プレビュー不要)ので、結構何とかなりそうだ。
なお、いくつか「本当の」(プレビュー表示でない)WYSIWYGのMDエディタがあるので、見たままで直接書きたい場合にはそれが使えそうだ。無料のものをいくつか試した中では、Typora(オープンソースではない)が一番、次はAbricotineが良さそうだ。ただ、上述のように まだ必要な場面がないので、実際に使っては居ない。
(11/2 7:13, 7:23 若干加筆・修正)
コメントを書く / Write a comment