切っ掛け※は全然関係ないものだったが、ふと、非接触のデビットカードを使ってみようと思い立って申し込み、さっきカードが届いた。

※バックアップのオンラインストレージに、今のBackblaze B2より更に安い、アーカイブとかnear-lineのストレージの追加(データの性質によって保存先を変える)を検討している。その候補の一つのGoogleには無料枠(USD 300)があって、それで試用したいのだが、今のアカウントのは別件で使ってしまったので、別アカウントを作って使おうと思った。

が、今のアカウントのと同じクレジットカードでは駄目かも知れず、その時は新しいカードを作ればいいと考え、クレジットカードは無理なのでデビットカードを作ることにした。

デビットカードの明らかなメリットは、還元ポイントが0.8%付き、クレジットカード(0.5%)よりも多いことだが、たかが知れている。それ以上にいいのは、使うたびにメールで通知が来るので、悪用とかに安心なのと※、気合を入れて明細をチェックする必要がなくなることだ(まあ、悪徳な店だと通知や請求の金額が違っているとかあるかも知れないが・・・)。

※もちろん、盗難・紛失時に悪用された場合の補償もあるから安心だ。

ただ、デメリットは、QUICPayはスマフォを出せば良いが、これだと財布からカードを出さなくてはならないので少し面倒なことだ。

でも、スマフォが出しやすいってことは、財布をそういうふうに安易に管理しているってことなので、余りいいことではない気はする。

とはいえ、僕のデビットカードがGoogle Payに対応してスマフォのタッチで使えるようになることを期待している。

他には、どういう訳か、クレジットカードでないとETCカードが作れないとか、完全にクレジットカードと互換でないので使えない場合があるという欠点もある。

あと、ポイント率が高いからと言って、完全にデビットカードに乗り換えてクレジットカードを使わなくなった場合、僕の信用情報が下がって、(更新ができなくなるってことはないだろうが、)何か不利益がありそうな予感がする。

なので、とりあえずはコンビニなどの日常的な買い物に使い、良かったら増やすが、クレジットカードへの「アリバイ」として、電気代などの固定費用をクレジットカードにしておこうと思っている。

そして、新たに湧いた疑問は、

これ、店員さんになんて言えばいいの?

だw 使い方のページなどには「非接触決済で」とか「タッチ決済で」と書かれてはいるが、QUICPayもタッチだし、その他にもいろいろある(→ 参照)から絶対に理解してもらえない気がする。その時は素直に「クレジットカード」と言って差し込むか(それで駄目ならQUICPay、それが非対応なら本物のクレジットカードとなる。ややこしい・・・)。

あと、今でも"QUICPay"が思い出せないことがあるので、今後は更に迷いそうだw

まあ試行錯誤だ。

  •  0
  •  0

コメントを書く / Write a comment

名前 / Name    

メール / Mail 

URL