起こりうる問題の検討と対処が終わったので、このドメインをIPv4/v6両対応にしました。当然ながら、このブログも両方対応です。
とは言え、アクセスする側からは何も変化はありません(何もする必要もないです)。あったら駄目ですw IPv6が使えて、IPv4より優先されているクライアントからは、IPv6でアクセスされます。もし問題がありましたら、お知らせ下さい。
なお、確認のため、当面、ブログのページ最下部にサーバとクライアントのIPアドレスを表示するようにしています。アドレスがなんか見慣れなくて : が含まれている場合はIPv6で繋がっています。
PS. やっぱり、個人的には、鳴り物*も、したり顔でユーザーに押し付ける下らねえ作業(例: 良く、「Aにしたら最初にすること10個」みたいなクソページにある、「AではBはこうする」)もなしの、「気付いたら なってた」ってのが一番いい。(v6追加なんて全然ローンチじゃないが※、)「シームレスローンチ」とでも言うのだろうか?
*ファンファーレ、「パフパフ」、「ドンドン」とかティーザーとかカウントダウンとかシャンパンとかクラッカーとか花火? それはそれで面白そうだwww
※もちろん、日本語で「ローンチ」って言うのすら嫌いで、ここに書くのも嫌だったw そういう人たちとは住む世界が違うと思っている。
そういう意味では、IPv6はなかなかうまいことやっている(運がいい)。IPv6自体は全くうまくなかったが、手をこまねいているうちにOSなどが対応していて、日本に限ってだが、フレッツのPPPoEがクソになったという無関係な方向から圧力が掛かって、意外にうまい具合に移行が進んでいる感じだ(棚ぼた?)。
こんなの、当時は全然思ってもいなかったw (「こんな複雑なの、永遠に使われねーよ」と思って居た。: まあ、先見の明がなかったな)
JS: 2020-12-10 20:51
「ローンチ」って言うのは、今年、某検事長が賭けをしていた「ロン」とか「チー」とか言う遊びのことでしょうかw
私も、そういう人たちとは住む世界が違うと思ってますw
れんと: 2020-12-10 21:15
●そういう人も居ましたねぇ。すっかり大昔の気がしますwww
ああいう、自分たちの論理(必ずしも正しいとは限らないが、正しいことにしている)を通して、外向けには猿芝居ばっかりしている連中とは、本当に住む世界が違いますねぇ。