この夏くらいから、サーキュレーターとして使っている扇風機が調子悪くなり、朝、最初に動かす時は回転を速くしないと動かず、夕方には疲れたかのようにのろのろ運転、あるいは、停まってしまうようになった。調べたら、モーターの軸受に染み込んでいる油が切れるとそうなるようだったので、早くも寿命かと思って諦めていた。
最初は、サーキュレーターはなくても良さそうだから、捨てて終わりにしようかと思ったのだが、ないとやっぱり暖房の効きが違うような気がした。ただ、修理も買い替えも結構高いし面倒なので、とりあえず自分でなんとかしたかった。それで、軸受の油が不足した分、グリースでも注せばいいかと思って検索したが、どういうのが適当なのか分からないし買うのも面倒なので、まずは手持ちの「"CRC 5-56"もどき」のスプレーを試そうと思った。
ひとまず分解したら随分埃が溜まっていたので、面倒だし、「どうせ関係ないよ」と思いつつも掃除機で綺麗にした。それで、「もしかしたら」と思って、スプレーを掛ける前に試してみたら、なんと、直ってしまった。相変わらず朝は駄目だが、そのあとは寝るまで停まらなくなった。そうだったか・・・ 埃が軸に挟まって抵抗になってい居たのか、埃で通風が悪くなってモーターが過熱して停まっていたのか。
- 調子の悪い扇風機の中は埃がすごかった。
- このあと、掃除機で埃を取った。 (なんか、ターミネーターみたいだw)
- 中に油が垂れていた。 (中央付近の黄色いもの)
- なぜか、直ってしまった。
そして、もし下手にグリースを注したら、硬くて却って回らなくなったのではないかと思う。そこら辺の油の選択は、プロでないとなかなか難しいと思う。今回は余計なことをしなくて良かった^^
あと、ケースの中には結構な量の油が垂れていた(買って1年後くらいから外に垂れていた)ので、いつかは軸受の油が不足してまた駄目になる気はするが、その時は「5-56もどき」でお茶を濁したいw
↓
その後、予想どおり サボりが再発してしまったので、軸受周りに「5-56もどき」(潤滑剤)をたっぷり吹き掛けたら復活したようで、寒い朝でもちゃんと起動した。が、長持ちするかは不明だ。ただ、見たところ軸受は油が染み込む材質(セラミックみたいな外観)のようなので、ちょっと期待したい。 (1/11 12:28記)
naoki: 2020-12-29 03:32
最近、扇風機は耐用年数が(10年とか)明記してあり、それを超えると火災の恐れが……と書いてあったりするんですが、それはこのホコリによるものと考えてます。そしてまた、そんなことを書かなければいけない時代なのでしょうね。
僕もれんとさんと同じようにカバーを外してホコリを除去して延命してるんですが、これを思いつかない人は買い換えるしか無いのでしょう。まあ、そんな注意書きを覚えてる人も殆ど居ないでしょうけど。
振り返ってみると、実家では昭和時代の、僕が物心ついたときには既に存在していたT芝の扇風機(爺さん購入)が稼働してたりするわけで、こういうローテクの製品は適当でもメンテしてやれば長持ちしますよね。
爺さんの扇風機は全てのスイッチがダイヤル式ですが、僕のは2000年購入でボタン式です。ダイヤル式が最強というイメージがありますw
れんと: 2020-12-29 04:03
●そうだったんですか。ちなみに、この扇風機もお爺さんのと同じメーカーですw そのせいか、メカは強いのかも知れません。
ダイヤル式って、昔のTVのチャネルのように回すやつですか? 僕は それはなんか好きでなく、ボタン(バチバチするやつ)が好きですw
でも、今のボタン式(何回か押して風の強さを決める)は最悪だと思います。
naoki: 2020-12-30 23:23
あ、すみません。ダイヤル式は勘違いで(←タイマーだけがダイヤル)、風量はバチバチ押すボタンでした。「切」「弱」「中」「強」にそれぞれボタンが割り振られてるやつです(←れんとさんがお好きな)。
そして僕の2000年購入の奴は、れんとさんお嫌いな風量と「切」が1つのボタンです。
(でも、どうも頭の中には2つのダイヤルのイメージがあるんですよねえ……)
れんと: 2020-12-31 05:43
●そうでしたか。昔良くあったやつですよね^^
ダイアルといえば、タイマーは やっぱりダイアル式がいいです。今のボタンを何回も押すのは使いにくいし、時間も固定(しかも少なく、選択肢もイマイチ)ですから。
あと、車のエアコンもやっぱりダイアルがいいですし、ラジオのチューニングも音量もそうです(もう、ほとんどないですが)^^
なんてことを言ってると、老害とか言われるんでしょうかwww が、UIは、本質的に、適する使い方があると思うのです。
naoki: 2020-12-31 11:43
分かります! タイマーで時間が固定されてるのは本当に使いづらいです。そして、エアコンもダイアル(←れんとさんに倣って表記を変えました)が良いですし、マニュアルエアコンのほうが好きです(オートも良いですが、これは完全な好みです)。
れんと: 2020-12-31 20:58
●ですよね−。
僕は、車のエアコンはオートが(楽・便利で)いいと思って居たのですが、実際には自分の調子などに合わず、いつも、温度や風量の設定を変えているので、オートのメリットは温度で合わせられることだけです。それにしたって、実際の温度と違うので、マニュアルと同じですね。
なんか、技術者(営業かも)の勝手で不便な押しつけが多くて嫌です。
「ダイアル」は(「スマフォ」同様)僕のこだわりなのですが、それで正しいのかは分からないです。昔の会社には「ダイヤル」と書く人が居ましたし、NTTもそう表記してますね。
ただ、個人的には、英語では"dial"なので、それを「ダイヤル」と書くのは、なんか なまっている感じで嫌なんです。
naoki: 2021-01-01 08:59
れんとさんの表記で調べたらdialでダイアルが正しそうだと(リプライ拝読する前に)思っていたところ……
今、たまたま配られた年賀状の中に、郵便局の求人チラシが入ってました。それには「フリーダイアル」「専用ダイアル」と書いてありました。
しかしNTTの表記がダイヤルですかw
れんと: 2021-01-01 16:52
●へえ、郵便局が「ダイアル」とは結構意外です。もう郵政省とかの関係は全然ないんでしょうね。
そう、NTTは「フリーダイヤル」、「ダイヤルQ2」ですwww (こうやって書くと、やっぱりダサく嫌です・・・)