時間にものを言わせw、しつこく、煮ても焼いても食えない楽天モバイルをなんとか料理しようとした。結果を先に書くと、さまざまな制限付きで「まあ使える」ようにはなったが、やっぱりイマイチであった。

そもそも一番の問題は、勝手に容量上限付きのパートナー回線(au)に切り替わってしまうため、実質的にはデータ量無制限でないことだ。それで、どうにかして、モバイルルータ(Rakuten WiFi Pocket, 以下RWP)の現在の接続先(楽天かauか)を調べられないか、そして、可能なら、接続先(またはバンド)を楽天(Band 3)だけに制限できないかと思って試行錯誤した。

すると、接続先(またはバンド)の制限はできなかったものの、現在の接続先は、管理画面(web)で簡単に分かることが分かった。なんとも灯台下暗しだった(これ、楽天のFAQにも書いてないので、彼らも知らないのかも知れない)。以下に示す(英語モードで使っていたので英語で書いたが、日本語モードでの表現は適宜推測して欲しい)。

Network Settings → APNのタブにMCCとMNCが出る。 (下図の赤枠)

MCC= 440, MNC=11なら楽天モバイル, MNC=53ならau

Rakuten WiFi Pocketの接続先(楽天/au)を調べる。 (表示は楽天の場合)

そして、管理画面のソースを調べて、iVideoのiV501用に作ったスクリプトを少し手直してRWPでも使えるようにして、MCCとMMCが取得できた。変数名はmccとmncである。以下に実行例を示す。

./iv501-vars.sh mcc mnc
mcc="440";mnc="11"

なお、RWPの変数の取得は以下のようなコマンドでできる("rssi"(電波強度)は取得する変数名)。

wget -q -O - --header \
'Referer: http://192.168.0.1/index.html' \
"http://192.168.0.1/reqproc/proc_get?isTest=false&cmd=rssi"

更に管理画面のソースを見たら、RWPのいくつかのコマンドの実行方法も分かり、RWPの再起動も出来るようになった。以下に、wgetを使った実行例を示す(事前にブラウザなどで管理画面にログインしておく必要がある)。

wget -q -O - --header \
'Referer: http://192.168.0.1/index.html' \
--post-data='isTest=false&goformId=REBOOT_DEVICE' \
http://192.168.0.1/reqproc/proc_post

なお、RWPの変数名やコマンドは、管理画面のソース(特にservice.js)を見れば結構分かる。そういう素直な作りにしてくれていたのはありがたいw これがUSやEUや日本だと、難読化されてしまってやる気が失せるが、CNの「別にいいじゃん」精神には好感が持てる。

ここまで出来れば、RWPの接続先(またはバンド)を固定できなくても※、定期的に接続先を監視して、auだったら再起動すればいい(実際には、再度auに繋がるかも知れないし、NWが切れてしまって不便なので、良くはなくて「まあ使える」や「いいかも」程度)。

※調べると、これの元になったようなZTEのLTEルータではSET_NETWORK_BAND_LOCKコマンドでできるようなのだが(→ 参照)、RWPではできないようだ。実は少し違うコマンドでできるのかも知れないが、管理画面にないので、コマンドなどを調べられなかった。

それで、「こいつ 動くか!?」と思い、(上記のiv501-vars.shで)接続先と電波強度を監視しつつ、設置場所を変えつつ速度を測定して位置を調整した。すると、(iVideoの時と同様、)とても狭い範囲(上下左右前後: 約10-20cm, 水平方向の回転角: 20°くらい(ちなみに、この角度はiVideo(SBM)とは違う))で、(最初に比べれば)悪くない速度が出ることが分かった。例えば、ダウンロードが30-40Mbps, アップロードが2-3Mbpsである。

ただ、その狭い範囲を外れると速度は落ち、下手すればauに繋がってしまうこともあるので(今日試した限りでは、位置を変えなければauにはならなかったが、前を鳥が横切ったりしたらどうなるか・・・)、ルータをガッチリ固定する必要があり、全くモバイルではない。それに、そもそも、(特にアップロードが)遅い!!!

遅いのは、電波強度が-110dBm前後と弱いせいだと思う。-105dBm前後の場所は少し速かった。全く低レベルだ。

それで更に微調整して最適な位置を探していたら、ある時からぱったりと上下ともに3Mbpsしか出なくなってしまった。もしやと思って調べたら、また速度制限である。どうも、一日10GB使うと、その日いっぱいは3Mbpsに制限されるようで、調べたら確かにそのくらい使っていた。

再び溜息・・・

まあ、モバイルとしては一日10GBは小さくないし、3Mbpsも激遅ではないし、その日限りで解除されるのも悪くないけど、上のルータが固定必須という件も合わせて、余りにも不便だ。これでは全然光の代わりにはならないし、外に持ち出してスマフォで使うのにも気後れする。

 

というところで、また何か思い付くかも知れないけど、楽天モバイルは(光に比べて)制限が多いので、それが緩和されない限り僕には使えない。

 

でもまあ、いろいろ分かっておもしろかったので、良しとする^^

 

PS. 従来は新年の挨拶などを書いていましたが、なぜかどうも今年は全くそういう気分でないので、全部すっ飛ばして通常運行してますw たぶん、全部こいつが悪いんですwww

  •  1
  •  2

3件のコメント

  1. MOMOO:

    はじめまして、こんにちは、
    私もIV501のMCCとMNCの変更方法について知りたいです。
    変更方法を教えていただけますか?
    よろしくお願いいたします。

    •  0
    •  0
  2. PiuLento (れんと):

    ●はじめまして。お読み下さり ありがとうございます。

    昔のことなので忘れていることがありますが、本文を読むと、

    > RWPの接続先(またはバンド)を固定できなくても※、定期的に接続先を監視して、auだったら再起動すればいい

    とありますので、MCCとMNCは変更出来なかったように思います。一方、当時はポケットWi-Fiの起動直後は楽天に繋がったので、上のように定期的に監視して、auに繋がるのを防ごうとしていました。ただ、実際には、楽天の電波が弱いため、ちょっとしたことでauに変わってしまうので、諦めました。

    今は当時より基地局が増えたでしょうから、楽天に繋がることが多いのではないかと想像しています。

    •  0
    •  0
  3. MOMOO:

    ご返信ありがとうございます。^^

    •  0
    •  1

コメントを書く

名前    

メール 

URL