良く使っている、FASTの速度テスト。以前からレイテンシの「アンロード済み」と「ロード済み」の意味が分からなかった。しかも、「アンロード済み」って日本語としてもおかしく(何もロードしていないのにそれが済んだ? あらかじめロードした何かを解放した?)、「は? 何ですか?」って感じだ。
- FASTの速度テストの日本語モード: 「(アン)ロード済み」とは?
- 同英語モード: “(un)loaded”だった。
何となく想像はしていたが、英語モードにしたらやっぱりそうだった。"unloaded"と"loaded"だ。これも本当の意味は分からないが、負荷の有無(一緒にデータを送っているかどうか)ではないだろうか。
だから、日本語モードなら、「負荷あり」と「負荷なし」あるいは「データなし」と「データあり」が妥当だろう。
気持ち悪いのでいつも英語モードで使いたいのだが、変更しても次は日本語になってしまうし、「設定」にもない。URLを英語にすればいいのだろうか?
naoki: 2021-01-09 13:03
とあるページで「大野!」と書いてあったので何かと思ったら"Oh!No!"でした。試しにGoogleで訳してみたら大野になりました。大野!
れんと: 2021-01-09 13:14
●笑いましたwww
そういう、「Google翻訳でおかしくなる日本語(英語)」のような大喜利みたいなのがあったら おもしろそうです。
「アンロード」や「大野!」は、一躍有名になったDLだかなんだかの翻訳だと、ちゃんとなっちゃうんでしょうかね。
それにしても、大野!は受けます。
JS: 2021-01-09 17:54
Oh!No! → 大野! は、タモリ倶楽部の「空耳アワー」の世界ですねw
れんと: 2021-01-09 17:56
●まさに! 懐かしいです。時々観て大笑いしてました。まだやってるんでしょうかね。