(最初は題の先頭に" "を入れたのだが、削除されてしまうので、「空白」と書いた。)

僕が日本語を書く時は、一応、声を出して読んだ時におかしいとか分かりにくくないかを確認する(ただし、面倒で音読しないから不十分ではある)。それに関係して、昔から気になっていて少し前から実践している(実は、もっと前にもしたが、自己満足かと思って止めていた)のは、平仮名が続いた時に、別の単語に読めて変な感じになる場合に空白を入れて区切ることだ。

例えば、前の稿の題の

打ったら素早く_いい音が鳴った。

である(空白を"_"にした)。

普通は、そういう時には何もしないか「、」を入れるのだろうが、僕は全然良しとしない。というのは、読んで変な感じになるのは論外だし、読みのテンポなどにもこだわるので、安易に「、」を入れたくないのだ。だから、入れ方にはいつも試行錯誤している。

上の例だと、「、」を入れるとスピード感が失われてしまうから、最初は「、」を入れていたのを削除した。

そこで出て来たのが空白である。これなら、分かっている人には効果があるし、そうでない人には何もない(害も益もないはずだが、おそらく、読み間違いが減るはずだ)。

ちゃんと調べた訳じゃないが、少なくとも新聞・雑誌や書籍、webページでそうしているのを見たことがないので、新しい日本語の書き方かなあと思っている。

いやいや、きっと こういう提案をした先人は居るだろう。が、ここで改めて提案する。

 

(以下、単なる想像です。)

実は、こういう書き方は、手書きの頃はあったのではないだろうか。だって、書いたものを読んでおかしくなるなら、「ちょっと空けるか」と考えると思うからだ。活版でもあった気がする。職人さんが細かい詰物を入れていたのではないか? (そんなことない?)

しかし、(活版は分からないが、)ワープロになった時に完全に失われてしまったのだろう。ワープロには全角と半角の空白しかなく、「気持ち」(微妙に)空けることができないからだ。そして今は、プロポーショナルフォント・配置になったので、大分できるようになった(気持ちが表現できるようになった)。

※「空ける」と「開ける」は どちらが適切か分からないが、前者にした。

 

本当に細かい話だけど、僕にはとても重要なことである。

いつか これが、(アプリによっては なされる、余計な)アルファベットと全角文字の間に空白を入れるように自動でできるようになるといいと思う。でも、そうするには、平仮名の単語、あるいは文章の意味の認識が必要なので、簡単ではなさそうだ。

  •  0
  •  0

4件のコメント

  1. naoki:

    全面的に賛成です。全く同じ事を考えてました。

    個人的には、僕しか見ないEvernoteのノートにおいて、半角スペースを入れてます。

    それを「、」にしてしまうと、読むときのリズムがメチャクチャになりますね。

    あと身近な例でよく悩むのが、文中に「れんと」が出てくる時ですw

    平仮名なので、前後の単語(助詞とか)とくっつきやすいですね。

    れんとさんも「なおき」に同じ事を思ってらっしゃるかも知れませんがw

    •  0
    •  1
  2. れんと:

    ●おお! さすがです^^

    確かに、れんと や なおき は くっついちゃいますね(本文では、「くっつく」が出てきませんでしたw)。空白を入れるのがいいのでしょうが、←のような場合は なんか間が空いちゃいますね・・・ ここは、活版職人さんに倣って細い空白(英語だと1/4emなど)が欲しいところですw

    あとは、くっつきそうなところに漢字を使うのがいいのでしょうが、それだと感じが変わるので、一概にいいとも言えません。

    •  1
    •  0
  3. naoki:

    そう、漢字を使うと正にその通りで、全体の印象が固く・難解そうになるのが悩ましいです。だから空白が必要だと思います。

    •  1
    •  0
  4. れんと:

    ●自分の理想に近づけようとすると、なかなか難しいですよね。

    •  1
    •  0

コメントを書く / Write a comment

名前 / Name    

メール / Mail 

URL