コンビニなどにヤマザキの小さい羊羹があって良く買うのだが、どうしても分からないことがある。小倉と本練の違いは何だろうか?
それで、先日、スーパーで両方買って食べ比べてみたのだが、違いは分からなかった。それでも、僕はイメージ的に「小倉」が好きだw ただ、売り場の残りの数を見ると本練が少ないことが多いので、一般的にはそちらが好かれているようだ。
イメージとして、小倉には小豆の粒が入っているように思って好んでいるのだが、実は入っていない(そういう食感はない)。そして、「本練」って、ただ練っているだけな感じで芸がないから、余り買わない。それでも本練を買う人の気が知れないが、是非理由を聞きたい。
- 羊羹の小倉と本練の違いは?
- 原材料: 左: 本練、右: 小倉
原材料を見ると ほとんど違いはなく、還元水飴(小倉のみ)の有無程度だ。それに伴い、カロリーも少し違う。
少し推測すると、これらは羊羹の主要な分類で、高齢者などは特定のものが好きな場合があり(「わしは昔から、羊羹は小倉と決めておるのじゃ!」など)、片方だけしか出さないと売り上げが落ちるので、とりあえず両方の名前で出しているのかも知れない。その時、全く同じだと顰蹙を買うので、ちょっとだけ変えたみたいな^^
検索すれば出て来るかも知れないが、そこまではしたくないwww
PS. まあ、あれかな。昔は多かった、トヨタなどの車の、名前は違うけど中身はほぼ同じってやつ(例: マークII, チェイサー, クレスタ)みたいなの?w
PS2. ちなみに、今日も買って来た。でも、いつも同じでは飽きるので、抹茶と本練にした。もちろん、塩は買わないw いかにも おいしくなさそうだからだ。
PS3. 写真を見て思い出した。これの包装がなかなか開かない(容易に開けられるとかうたっているにも関わらず、引っ張ると そこで切れてしまう)ものがあって、イライラする。コンビニのが駄目な感じだ。下請けとかが違うのだろうか?
PS4. そもそも、「羊羹」とはどういう由来なのだろうか。羊の羹って??? 「羹」は読めなかったが、あつもの とのことだ。なんか不味そうだw
naoki: 2021年2月10日 20:03
「そこまではしたくない」と言いながら、ここまでブログに書くほうが手間じゃないですかw
あと、車の販売チャンネル、懐かしいですねー。
れんと: 2021年2月10日 20:08
●まさに。実は このネタは少し前から温めて居たのですが、今日、陽の目を見ましたw (いや、単に手軽だったからですwww)