次期アンプBA3886は話題に事欠かず、ここに書き切ることができないw 詳細に書きたいが、書いたら疲れてしまって、BA3886に掛ける時間がなくなってしまう。まあ、今までのように ぽつぽつとベストエフォート()で書きたい。

BA3886の中心となるIC、LM3886は放熱が必要で、データシートには出力や周囲温度などに応じて必要なヒートシンクの熱抵抗が書いてある。それに対応するものを用意すればいいだけだ。が、そう簡単には行かない。熱抵抗が書いてないものが結構あるし、そもそも手持ちのもので済ませたいが、そんな物の正しい熱抵抗が分かる訳もない。

今使おうとしているのは、2.5インチSSDの3.5インチへの変換マウンタだ。友人にもらったADataのSSDのアルミ製のものだ。事前の見積りでは「何となく」間に合いそうな気がしていたが、確証がないので、実際に使って確認したい。

確認するには、アンプIC(LM3886)の温度を測る必要があるが、手持ちにはそういう温度計はない。正確には、外気温を測っているものはあるが、取り外すのが面倒だ。

そこで作ったwww

(疲れと あとが詰まっているためw、以下の文章は更に簡略化します)

湿度計が駄目になったタニタの温湿度計から温度センサを取り出して、コードで延長した。それをLM3886(2個あるので片方)に貼り付けたら、なかなかうまく温度が測定できた。まあ、いろいろな誤差はあるが、変化は分かるから、当てずっぽうとか指の感覚などよりはずっといい。そして、コードは普通のミニプラグ・ジャックのコードで繋げるようにしたので、多少は自由に延長できて、他にも使えそうだ。

不器用ながらも、近頃は熱収縮チューブなどを活用して、コードやセンサの保護をするようになった。結構な進歩だw

そして、以前から試そうと思って居たのだが、LM3886をベース・放熱板に付ける際に熱伝導グリスを塗ったら どのくらい効果があるか試した。すると、効果はあったもののそれほど大きくなく、使わない場合より1-2℃下がった程度だった。

なお、LM3886の温度は結構ダイナミックに変わる。当然ながら、パワーを出すと熱くなるが、何もしなくても上がることがある。発振しているのか、気にはなっている。今までに見た最高温は、特性測定の時に超低音(20Hz)を大出力(約10W)で出しっぱなしにして忘れて居た時の48.3℃(室温: 23℃)である。負荷抵抗も熱くなっていた。小さいアンプでもそれなりにパワーが出るから、油断したら危ない。まあ、充分かは分からないが、それなりに冷えることは分かったし、電源の負荷試験にもなった。

(3/14 13時 追記) 電源の話が出たのでついでに書くが、BA3886の消費電力は、アイドル(無音)時でも約6Wで結構多い。この点でも、発振していないか気になっている。ただ、元電源とDC-DCコンバータのオーバヘッドがあるので、それらを20%ずつとすれば、アンプ単体では約4.2Wとなり、(これもいいか悪いか分からないが、)まあまあか。

音を出した場合、(電源容量の上限になって)出力が飽和しない(超低音で飽和する)上限の音量・出力だと、片チャネルで約23Wという値が出た(この時の出力は約10W)。電源を生成しているDC-DCコンバータの出力は30Wなので、両チャネルで最大音量(とてもじゃないが、スピーカーでは出せないw)を出した場合には、コンバータと元電源のオーバヘッドを考慮すると40W台前半になるのではと想像している。

 

オーディオアンプを作っているはずなのだが、車の水温計やPCのCPUのクーラーへの取り付けみたいなことをしたw

たまたまだが、温度計が丸いところが、往年の車の「6連メーター」みたいな雰囲気があって、結構気に入っている。

そういえば、昔使って居たマランツのアンプにも温度計(針式)が付いていたのを思い出した。トランジスタだかの温度を表示していた。冷えていると音が悪いからだったか。

 

(3/14 12:35 わずかに加筆; 3/14 12:49 構成を調整)

  •  0
  •  0

2件のコメント

  1. naoki:

    6連メーターの車には乗ったことがないですが、おっしゃることの意味は分かります。語弊があるでしょうが、男心をくすぐります。

    最後の写真が格好良すぎます。何となく、懐中時計を取り出すドクを連想しましたが、れんとさんには関数電卓を持ち歩いて頂きたいところですw

    •  0
    •  1
  2. れんと:

    ●そう、大いにくすぐられますね^^ 僕も乗ったことはないのですが、確か、子どもの頃作ったプラモデル(細長い流線型のZ)が6連メーターで、「かっこいいなあ」、「いつか乗りたいなあ」と思っていました。

    関数電卓、懐かしいです。学生の頃のをまだ持っていますが、もうPCかスマフォに負けて電源を入れることがないです。

    今だと計算はスマフォでできちゃいますが、電卓のほうが さっとすぐに計算できそうですね。少なくとも、ボタン式はいいと思います。あと、PCですとbcコマンドが最高ですw

    •  1
    •  0

コメントを書く / Write a comment

名前 / Name    

メール / Mail 

URL