昨日、散歩と買い物の帰りに遊歩道を歩いて居たら、小学生(4-5年生くらい?)の女の子に挨拶された。予想外だったから ちょっと驚いたけど、何とか自然に返せたw 珍しいけど、そういう ちゃんとした子はたまに居るものだ(以前も中学生に挨拶された)。
ただ、一人で小川を見て物思いに耽って居たし、微妙に不思議な雰囲気を醸し出して居た(数m手前から何かを感じた)ので、戸川純の生まれ変わり(済みません。存命です)かも知れない。将来が楽しみだ。そして、今思えば、(その時は背負ってなかったが)戸川のようにランドセルが似合いそうだ^^
そして、現代は、僕らのような大人(老人は除く)が、挨拶にしたってああいう小さい子に声を掛けたりすると(そのうえニコニコなんてしたらw)まずとんでもないことになるが、逆は可能なのが非対称で妙だと思う。そのため、知らない大人からはまず挨拶されないだろうが、まあ、そういう不条理に負けずに立派な戸川純になって欲しい。
PS. 非対称性の原因を考えたら、「子どもは弱いから、大人をたぶらかす・大人ににひどいことなどできない」のような、先入観に基づいていることに気が付いた。これは昔通った道で、(何とは書かないが、)そのうち、「子どもも大人も平等なので、子どもを特別扱いしてはいけない」とかいう風潮になるのだろうか? いや もちろんないと思うし、僕はそうなって欲しいと思って居ない。ただ、そのうち(今でも)、大人を嵌める「すごいガキ」が出て来る(居る)ような気がする。「末恐ろしい」ってやつか。
例えば、現代の事情を良く理解しているガキが、そんなことをおくびにも出さずに、通り掛かった一見不審に見えるけど実は無害なオッサンにちょっと困った感じで話し掛けて、少し経ってから、突然防犯ブザーを鳴らしたり大声で叫んだら、そのオッサンの人生を終わりにできそうだよ。
だからこっちも、「子どもだからといって決して見くびって(軽んじては)は いけない」という、いつもの結論に帰着する。 (20:32)
naoki: 2021-05-09 19:35
素敵な情景を思い浮かべました。
僕の住む市では15:00になると「下校時の子供達の見守り活動にご協力を」と放送が流れるんですが、僕が見守ったら通報されそうですw
でも純粋に、子供達がワイワイ言いながら下校するのを見ると元気がもらえます(家の前が通学路)。
れんと: 2021-05-09 19:50
●ははは。僕も大抵無精ヒゲだし、髪がボサボサだったりして不審者ですw 昨日はたまたま床屋に行ったばかりで まともでした^^
そう、子どもたちの(外での)ワイワイは好きです。「やっぱり(子どもは)そう来なくちゃ」みたいな感じです。ただ、お店では勘弁ですがw
naoki: 2021-05-10 03:08
確かに、お店では勘弁でした!(最近外食が減り、それを感じることが減り、忘れてました)
PS.を書かれる前は僕の一つ前のコメントのように「素敵な情景」を想像したのですが(実際そうだったのでしょうけど)、PS.を読んでから「末恐ろしいガキ」の可能性もあると気付き、自分の脇の甘さを少し反省しました。
その可能性を排除するために、アメリカの警官が使用しているようなウェアラブルカメラを……ってなってくるので、世知辛い世の中ですw
れんと: 2021-05-10 06:44
●折角のいい想像を台無しにしてしまって済みません。僕も この状態がいいとは思ってないのですが、現代の厳しい状況から想像してしまいました。