僕の耳が悪いという話に関連して、少し前に ちょっとすごいことが分かった。
アンプの特性測定後だったか、気付かずに音を左右逆に出していたら変な音に聞こえた(それで調べたら逆だった)。出ている音自体は何も変じゃなく、左右逆というだけなのにだ。それで、これがたびたび起こっていた「いままで聞こえなかった音が聞こえた現象」に関係あるのかと思った。
僕は左右の耳の特性(聞こえ方)が違うから※、慣れとか脳内で補償されているのが、逆になるとおかしくなるのではないか。
※確か、左耳の低音の感度が悪い。昔の突発性難聴の後遺症か、子どもの頃に中耳炎を何度もしたせいかは分からない。
そして、アンプやスピーカーに何かして音(の構成・成分)が変わった直後にも その補償がうまく行かなくなって、耳閉感などが出るのかも知れない。
と思ったが、単に左右逆の場合には音自体は変わっていないから、補償に関しては変わらなくていいはずで、おかしく感じたのは、それまで何度も聴いて慣れている音(記憶?)と違うからではないか。例えば、左右の耳で聞こえ方が違うままで(バランスの悪い状態で)記憶された音とはバランスが違うだろうから、それで変だと感じたのか。
ただ、後者は本当に音が変わるので、補償との関係がありそうだ。
コメントを書く