ちょっと前にしたばかりの気がするのに もう車検となり、いつものディーラーでしてもらった。相変わらず特に問題はなく、ブレーキ液、バッテリー、ワイパーのゴム※を交換し、総額約10万円だった。保険や税金が半分以上だが、やっぱり、出費としては大きい。
※引き取った帰りに雨が降って来たのだが、交換したおかげでビビリ音なしで大変快適に窓が拭けたので感心した^^
上記の他に、鍵の電池を自分で交換した。実際のところ何年持つか不明だが、出先で使えないとか怖いので、3年で替えている。ついでに、鍵の本体も、スペアにしていて使って居なかった2個目を使うことにした。特に意味はないが、(もちろん、いつとは分からない)手放すまでに両方使うほうがいいではないか。
総走行距離は約5.8万kmだった。
今回は、春から続いたアンプ作りでの疲労と身体の老化による心配(あとで書きたい)があって心身共に疲れていて※、ディーラーへの往復などが なかなか難儀だった。そのため、ちょっとした不手際や判断誤りがいくつかあった。
※昨日(6/26)の朝に測って気付かなかったが、先週から2kg近くも体重が減っていた。今週は この車検関係以外はそれほど疲れることをしなかった気がするのに、不思議だ。それほど堪えたのだろうか? (6/27 7:33)
ひとつは、僕の車はフロントガラスに赤外線カットフィルムが貼ってあるため、車検や整備のシールを貼らないでもらいたかったのに、頼み忘れたことだ。まあ、それ以外に交換してもらいたいものがあって、それを話していたら忘れてしまったのだが・・・
当然ながら、検査後の車には見事に整備のシールと仮の車検票が貼ってあったので、あとで剥がさなければならない。面倒だ。
もう一つは、今回はエアコンのフィルタを交換してもらおうと思って居た(特に問題は感じて居なかったが、9年間ずっと交換していなかったので)。当初は、自分でやるのは暑くて大変だから、値段に関わらず頼もうと思って居たのだが、前日になって「高くなければ頼もう」に心変わりし、当日聞いたら3千円くらいで、高くはないが安くもなく、自分でもできそうな感じだったので(フィルタの手前にあるグローブボックスはネジ止めされていないので、容易に外せるとのこと)、自分ですることにした。
が、Amazonなどでフィルタの価格を調べたら2千円前後で、安いメーカー品には偽物もあった。ヨドバシでは2500円くらいだった。それなら頼んだほうが得策だと気付き、頼むことにした。丁度、来週車検証を取りに行く※ので、その時に頼むことにした。
※前回は車検証が行方不明になってしまったので、ドライブがてら取りに行くことにしていた。
更に都合のいいことに、(事前には気付かなかったが)車検で付いた(その店の)ポイントを使えばほとんど無料で交換できそうだから、「結果オーライ」だったようだ。
疲れによる失敗はもう一個あって、近頃はそのディーラーもキャッシュレス対応したようで、クレジットカード払いも可能になったのでそうしたら、久し振りに暗証番号を入れるように言われたが、全く分からずに困った。何枚かのカードで数種類の番号を付け分けているので、覚えていないのだ。カードにヒントを書いているが、暗証番号を打ち込む端末に挿し込んであって見えなかった・・・ 聞いたら抜くことはできないそうなので(きっと大惨事になるのだろうw)、サインにしてもらった。是非指紋認証などにして欲しいが、随分先の話だろうな・・・
カードではもう一個失敗があった。セルフのスタンドで代車にガソリンを入れてカード払いにする時、「デビットカード」を指定したら、「使えない」と出て慌てた。どうやら、いつもは普通のクレジットカードを指定していたようだ。疲れでいつもの動作を忘れて居たのか・・・
極めつけは、最初にも書いたように、疲れていると判断力がおかしくなるのか、今回は素直に車検だけにしておけばいいものを、ついでに実家に寄って、年末にできなかったガス漏れ警報器の交換をしようと思い付いたのが更に疲れを増した。距離としては近いし、作業は全然面倒ではなかったが、母と接すると どうにも疲れてしまうのだ。もう、性格の違いによる相性の悪さとしか言いようがない。「付き合ってられない」って感じになる。
しかも、ガス漏れ警報器で止めておけばいいものを、血圧計が壊れた話になって、丁度僕が使わなくなって死蔵していたもの(血圧が高目に出ると誤解したパナのもの)をあげることになって、できた車を取りに行ったあとにも実家に寄ったのも良くなかった。まったく馬鹿だね。
今回の教訓は、
疲れているとまともな判断ができない。
だ。それを防ぐ手段はあるのだろうか? 劣化した判断力では、判断力が劣化していること自体が分からないだろうから、その防止策を思い付けるかは疑問だ。
子どもの頃先生が言っていたが、動物は調子悪い時は動かずひたすら寝ているとのことなので、人間も何もしないで静かにしているのがいいのかも知れない。そうすれば、誤判断も誤動作もしない。僕は普段はそうしているが、今回のように予約・期限などで仕方ないこともある。
PS. 代車のワゴンRらしき(興味ないので全然分からない)車は、視界が広く、車体が軽いせいか加速も良くて悪くなかった。最安グレードっぽかったが、バック時の障害物の接近アラームも付いていた。CVTも随分良くなって「これなら許せる」と思ったが、少し乗っていたら、グニャグニャしたハンドルやサス※、走行音(タイヤから?)がうるさいのが「ちょっと」になって来た。
※このグニャグニャは車の基礎に関わることなので、容易には直せないのが難しい。
特にスピードとか強大なパワーは求めないけど、そこら辺だけ「かっちり」した車(外観が「普通」だと なお良い)があればいいが、まあないだろう。
嫌いだけど、GRヤリスの一番下のRSはそうかな。あと、もうちょっと何とかして欲しいが、アルトワークス? それからコペンも忘れてはいけないな。
アルトワークスは興味あるけど、ディーラーのおっちゃんが売ってくれなさそうだwww
そして、(ディーラーと家を2往復したので)結構長く乗っていると、停車直前の回生ブレーキでの減速具合が以前同様今ひとつだったり(停止直前まで惰性で走っているとガクガクしてくるので わずかにアクセルを踏まないといけないのは、面倒なうえに回生している理念に反して気分が悪い)、ハンドルが革巻きじゃなかったり、アイドリングストップだったり、エアコンの動作がイマイチ(AUTOにすると必ず内気循環になる?)だったりと、細かいことがどんどん気になって来て、そこら辺を突き詰めると手頃な車では満足できないと感じた。でも、一般の人には充分いいと思う。
ただ、ディスプレイオーディオらしきものが標準らしく、大きな(小さ目のタブレットくらい)何もない黒い四角がオーディオの辺りにあるのは、「ちょっと」という気がする。ディスプレイオーディオでスマフォのナビなどの画面をそこに出すのは面倒で嫌いなのだが、オプションで普通のナビやオーディオが付くのだろうか? 仮にそうできても、あの黒い枠(→ 例1, 例2: それぞれ、スマフォみたいな画面の外側の太い枠がインパネに付いている)は大きくて邪魔な感じだ。
と、褒めておきながら文句が多くて済みませんw
naoki: 2021-06-27 12:28
端末に挿したクレジットカードを抜けないのかの件、僕も試したことはありません。何かの拍子に抜いてしまう想定はしていそうで、その場合は「カードが抜かれました。カードを入れて下さい」とか出るんじゃないかと想像してます。
ですが、事業者側としては、その「操作」で決済できなくなるとヤバいので「抜くことはできない」と言ったのでしょう。僕もそう言います。
あと、ディスプレイオーディオですが。最近はオーディオにしろナビにしろ、液晶をタッチして操作しますが、旧くなってくると(特に夏場の高温にやられるのか)、押してないのに誤動作したり、押した場所と全く違う座標を認識したり、押したのを全く認識しなかったりします。
それは今まで僕が所有してきた(又は仕事で使っている)車の全てで起こってきました(仕事で使用している210クラウンでさえも)。
確かに、タッチパネルならインターフェイスの自由度が増すんですけどね……。
あと、同様にエアコンも、何故か再起動の度に内気循環がデフォルトになってるんですよね(上記クラウン)。設定温度近くになったら外気導入に変わるのか、今度試してみますが。
ちなみに僕は、エアコンはマニュアルだと歓喜します。なぜなら、オートエアコンでも「冷風を顔に当てたい」時は23.0℃くらいに設定するわけで、結局それって手動じゃないのかとw
あと、回生ブレーキのガクガク感も同感です(JPNタクシーで特にそう)。ブレーキ強度の段階が大きいんですよね。これは想像ですが、クラウンみたいに重い車だと、慣性に吸収されて影響が少ないのかも知れません(ちなみに仕事のクラウンもハイブリッド)。
どちらにせよ、美しいブレーキ技術を持つ、運転が上手い人ほどこの現象が気になると思います。
れんと: 2021-06-27 12:46
●そうですね。カードを抜いて、運が悪いとエラーで決済失敗で「もう駄目」とかになったらマズいですね(客は怒るし お金はもらえないし?w)。
そう、タッチパネルは大嫌いです。幸い、僕のナビはまだ大丈夫ですが、エアコンとかまでタッチパネルは勘弁してほしいです。危なくてしょうがないです。
エアコンの内気循環、僕もそのうち外気になるかと思って10分くらい待っていたんですが、ならないのでしびれを切らして手で外気にしてましたw 僕の車とは動きが違っていて妙でした。まあ、年代も機種も違いますからね。
僕もかなり頻繁に調整するので、次はマニュアルエアコンでいいかなと思います。一つ便利なのは、暑い時は最初にものすごく強力に風が出ることですw ただ、通常時に自分の感覚に合って満足することは滅多にないですwww
なおきさんも回生ブレーキのガクガクを感じましたか。まあ、僕はうまくはないですが、敏感(過ぎる)なので気になってしまいます。確かに、重い車は少なそうです。
それにしても、メーカーの技術者は分かっているだろうに、諦めているのでしょうかね。あれ以上滑らかにすると、回生電力が少なくなって燃費が悪くなるとか?
でも、タクシーだとお客さんが不快になるかも知れず、「この運転手下手だなあ」とか思われかねず、嫌ですね・・・