加湿しないと暖房しても寒く感じるようなので、先日 加湿器を買った。そして、いつものように苦労したwので、そこら辺の話を書きたい。(良くやる手抜きだが、ちゃんとした文章にするのが面倒なので、箇条書きで済ませる。)
事前検討・試行、製品の選択
- 本物の加湿器は結構高いので電気ポットを検討したが、難しそうなので本物を買うことにした。
- まず、電気ポットでの加湿を試行しようと、沸騰させた水を入れた やかんを置いて試したが、効果がほとんどなかった。
- 常に(間欠的に)加熱しなければ、水が冷えてしまって湯気(蒸気)が出ず、加湿が続かないのだろう。
- → 電気ポットを加湿に使う場合、常に(間欠的に)加熱する必要があることが分かった。
- 保温の温度が選べる機種はあるが、希望のパワー(加湿力)になるか不明だし、電気代も予測できない。
- 蓋を開けたままにしておけば加熱頻度は少なくていいかも知れないが、危険過ぎる。
- → 電気ポットは諦めた。
- まず、電気ポットでの加湿を試行しようと、沸騰させた水を入れた やかんを置いて試したが、効果がほとんどなかった。
- 製品を選ぶのに苦労した。
- 衛生の面から水は沸騰させたい。また、無精で手間を掛けたくないので、フィルタ不使用が必須。更に、掃除を容易にするため、内部構造が簡単なものが良い。
- → 超音波式や気化式は駄目。スチーム式でも複雑なものは不可。
- いくら抗菌処理とかしても、腐るものは腐り、カビるものはカビるだろう。
- ハイブリッドは両方の欠点が出るのでは?
- 溝などにこびりついたカルキの塊は、絶対に取れない。
- → 電気ポット型(スチーム式)にした。
- → 超音波式や気化式は駄目。スチーム式でも複雑なものは不可。
- さらに、窓などの結露を ひどくしたくないので、弱め(30%台前半)に加湿できるものが良い。
- → ほとんど選択肢がなかった(確か3機種だけだった)が、性能・機能や信頼性やサポート体制を重視し、(ちょっと高いけど)象印の2.2lのもの(EE-RR35)にした。
- 3lのは水の追加が少なくなりそうで良さそうだったが、消費電力が少し大きいので電気代がかさむのと、加湿能力が僕の希望より高そうなので止めた。
- 少しでも安くしたかったので型番で検索したら、奇跡的に安い店(ココデカウ)が見つかった。: 価格comの最安より千円くらい安く、1.2万円以下だった。
- なぜか価格comやBestgateに載ってなく、初めて見た名前だしURLも怪しい感じだったので詐欺かと思ったが、調べたら ちゃんとした店(EDION加盟)だった。
- 確認したが、サイト名やURLの偽装でもなかった。
- → もちろん、ちゃんと届いた^^
- 注文した翌日に届いた(そこまでは期待していなかったので、感心した)。
- → ほとんど選択肢がなかった(確か3機種だけだった)が、性能・機能や信頼性やサポート体制を重視し、(ちょっと高いけど)象印の2.2lのもの(EE-RR35)にした。
- 衛生の面から水は沸騰させたい。また、無精で手間を掛けたくないので、フィルタ不使用が必須。更に、掃除を容易にするため、内部構造が簡単なものが良い。
- 電気ポットでの加湿を やかんで試行してみたが、今ひとつ効かなかった。
- 現在の設置: 余り効果はなさそうだったが、「気休め」で遮音板を置いた。
使ってみて
- 効果はあるが、(例によって)音の問題が出た。
- 効果: 湿度が40%以上だと、室温が低くても暖かく感じる。
- (僕の目標の、20℃付近で)35%くらいだと微妙。
- 加湿していない時のように腰などがスースーすることはないが、手などが冷たい(室温が低いせいか)。
- ちなみに、加湿しない場合、昼は30%以下(概ね25-30%)だったので、加湿器によって5-10%増やせた。
- この機種では、自動の「ひかえめ」モードだと40%程度になり、本来の加湿には充分である。また、自動なので調整が不要なのは便利だ(しかし、次に書いたように使っていない)。
- ただ、窓などの結露が激しくなるのと電気代が掛かる(うちだと、ほとんど いつも加熱している)ので、低目に抑えることにした。 → 加湿モードを連続の「弱」にしている。
- 「連続」とは言うものの、実際には約1分加熱、約2分休みのパターンだった。
- ヒーターに加えるパワー(電力)を効率良く(しかも安く)、細かく制御できないためだろうか。
- PWMは高くはないが、on/off制御(僕の機種はリレーを使っているようだ。: on/off時に音がする)よりは高いし面倒だ。
- それに、高周波音が出て僕には向かない可能性が高いw
- ヒーターに加えるパワー(電力)を効率良く(しかも安く)、細かく制御できないためだろうか。
- ※以下で出て来る測定値などは このモードでのものである。
- 「連続」とは言うものの、実際には約1分加熱、約2分休みのパターンだった。
- (僕の目標の、20℃付近で)35%くらいだと微妙。
- 音の問題
- 騒音: 運転音(炊飯器みたいな音)が結構耳につく。 → 遮音板で直接音を減らして試している。
- → 天井などに反射するのか回折するのか、音量(測定した)は ほとんど減らず、効果は小さそうだ。
- ただ、少しは効果があるのか慣れたのか、近頃は気にならなくなった。
- 運転音や外の騒音の音量が変動するので正確な測定が難しく、効果を測るのは難しい。
- 写真の状態になる前は、板にスポンジやゴムを付けたり段ボールで もっと広く囲ってみたりしたのだが、効果がないようなので、板(これすら気休めかも知れないw)だけにした。
- 音量はエアコンより少し大きいことがある程度だが、音の質(成分)が違う。
- あと、一度だけなので気にしていないが、最初に沸騰させる時の音は なかなか豪快だ。
- それを減らすモードもあるが、毎回設定するのが面倒だし、沸騰するまでに時間が掛かるので、使っていない。
- → 天井などに反射するのか回折するのか、音量(測定した)は ほとんど減らず、効果は小さそうだ。
- 加湿するようになってから、耳閉感が出た。
- モーターの回転音や回路から出る音が悪いのかと思って運転音の周波数分布を調べたが、特に変な成分はなかった。
- 風邪や疲れによるものの気がする。
- 騒音: 運転音(炊飯器みたいな音)が結構耳につく。 → 遮音板で直接音を減らして試している。
- 効果: 湿度が40%以上だと、室温が低くても暖かく感じる。
- 唯一の欠点
- コードが短いこと。1mちょっとしかないので、非推奨の延長コードを使うしかない。
- 無理して延長しないでコンセントに繋ぐと、足を引っ掛ける。
- それでも、磁石のコネクタなので、抜けるだけで倒れる心配はない。
- 「そもそも壁際が非推奨なのに、この短さは何なのよ?」と言いたいw
- 無理して延長しないでコンセントに繋ぐと、足を引っ掛ける。
- 今のところ、これしか問題はない。(上述の運転音もあるけど、それ自体は ひどくはない。個人的な問題である。)
- (書く場所がないので ここに) それから、一番最初に動かした時は少し臭い(こういうものに良くある系統)がしたが、数回で消えたので問題ではない。
- コードが短いこと。1mちょっとしかないので、非推奨の延長コードを使うしかない。
- 加湿能力
- 実測から求めた値(約70ml/h)は仕様(80ml/h)に近かった。
- 1日使うと、水は半分くらい(1l)減る。
- 湿度は概ね35%前後になっており、希望が実現できた。
- 実測から求めた値(約70ml/h)は仕様(80ml/h)に近かった。
- 消費電力、電気代
- 実測から求めた値は約150Wだった。加湿パターンからの予測(約100W)より大きいが、最初に沸騰させる加熱(最大約1kW)や、毎回の立ち上がり時に消費電力が大きくなるのではないか。
- 上の値より、1日12時間使用するとすると、約1.8kWh/日, 約55.8kWh/月 → 電気代は約1200円/月 (20円/kWhとした)となる。
- 計算に間違いがなければ、それほど高くなさそうだ。
- 置き場所選びに苦労した(している)。
- 結露する可能性があるので、壁や電気製品の近くは不可とのこと。 → 置けるところは ほとんどないw
- 特に、タイル(台所)は すぐに結露して駄目だった。材質が冷えやすいせいか。
- 席(いつも居る場所)に近いと うるさい。
- 遠いと加湿効果が弱くなりそう。
- 部屋の真ん中や通り道に置くと邪魔。
- → ひとまず、席の斜め後ろ、エアコンの手前にした。
- 暖房していれば風で結露しにくくなるし、湿気も部屋に拡散するはず。
- 席から約1.4m離れている。
- 今までのところ、仮の台の椅子の背もたれは結露していない。
- 結露する可能性があるので、壁や電気製品の近くは不可とのこと。 → 置けるところは ほとんどないw
その他
- 相対湿度と絶対湿度
- 加湿量・能力は絶対湿度(= 空気中の水分量)で測れる(と考えた)。
- → 絶対湿度を求めるのに使ったページ: なかなか便利で、愛用している。
- 相対湿度は温度に依存するので、統一的な比較には向かない。
- 人体は絶対湿度でなく相対湿度に反応するのが不思議。
- 簡単のために「湿度」と言っているが、実は絶対湿度なのかも知れない。
- 加湿量・能力は絶対湿度(= 空気中の水分量)で測れる(と考えた)。
- 連続して加湿しているのに(何もしなくても)絶対湿度が下がる、あるいは変わらないのが謎。
- 弱い常時換気が効いているのか?
- 上がることもあるから、単に湿度計の誤差や変動?
- 寝る時も加湿する人が居るようだが、暖房をしない場合、室温が下がって(相対)湿度が上がるので、(換気し過ぎなければ)不要なのでは?
- 換気し過ぎず、余り結露しなければ、室内の空気中の水分量は余り減らないので、絶対湿度も下がらないはず。
- だから 僕は、寝る前に(暖房と一緒に)停め、朝は暖房が効いて湿度が下がる頃に入れることにした。
- 夜に湿度が高くて下がらなそうな場合は、早目に停める。
- 寝室が別の人は仕方ないか。
- しょうもない製品・会社、的外れのレビュー(文句)、変な店など、いろいろあった。
- しょうもない製品の例
- すぐ壊れる。
- 水漏れ
- 補水時に蓋に付いた露で周りが水浸し。
- 蓋を開ける時に火傷。
- 倒すと、熱湯が どばっと こぼれる。
- 重いけど持つところがない。
- マニュアルが誤っている。
- クエン酸洗浄できると書いてあるのに、実際にはできない。
- スマフォアプリ対応をうたっているけど、アプリが まともに動かない。
- メーカーも型番も製造国も書いてない。
- サポートする気0の会社 (例: ジェネリック家電のY社)
- メールなどは不可、フリーダイヤルは なく、有料電話(ナビダイヤル)のみ。。。
- メーカー: 「修理は買った店に」 ⇔ 通販店: 「メーカーに」 → 実質修理不可
- 保証期間内に壊れたら困る。
- 修理受付している店でも、「まずメーカーに確認しろ」なので、ナビダイヤルでお金が むしり取られる。
- メーカーページに製品が載っていない。。。 (検索しても出て来ない)
- 上に比べれば、象印は とんでもなく親切で感心・安心した^^
- もちろんフリーダイヤルだし、製品もちゃんとしている。蓋(ちゃんとロックが掛かる)を開けても水浸しなんてことはない。
- 上とは関係ないが、パナがスチーム型を出さないのは、熱湯の安全性の確保が難しいからか、ナノイーとか重箱の隅に こだわる技術馬鹿だからか?
- 的外れのレビュー
- 「湿度が上がらない。」: 加熱して水が減っていれば湿度は上がるはずだから、何かがおかしい。: 文句を言うだけでなく、考えればいいのに。
- 「ガラスや壁が結露で びしゃびしゃ」: そもそもそういう器具だw 物理法則なので仕方ないよ。自分で調整しなくちゃ・・・
- やっぱり考えてない感じ。
- 「家電や家具などに白い粉。取れない」(超音波式): 大昔から既知の現象だが・・・
- 何も調べずに買ったのだろうか?
- 変な店
- 嫌いなA→Z社
- なぜか、旧機種が高く売られていた。
- しかも、メーカー+「加湿器」の検索では最新機種は出てこなかった。
- 型番では出た。
- 嫌いなA→Z社
- しょうもない製品の例
- 残件
- 正式な台をどうするか。
- 今は予備の椅子に載せているが、なんか もったいないし、使いたい時に使えなくて不便。
- 冬だけなので、それで いいかも。
- あるいは、床置きでもいいのかも知れない。
- つまづくと危ない?
- → ちょっと思い付いて こしらえたものを試している。良さそうなら追記したい。 (1/15 8:04)
- (1/15 16:27) 下のように、元々の遮音板に(元々の)脚を付けて台にして加湿器を載せ、(加湿器の箱を梱包していた)段ボールで囲って遮音してみた。
- 遮音性を高めるため、板を2重にし、なるべく大きく(高く)した。
- 内部で音が反射して共鳴するのの防止と操作性を向上させるために前面を開け、同じく共鳴防止と強度を高めるため、中に斜めの板を付けた。
- まだ試作段階で、マスキングテープで仮止めしている。今日は洗濯物を部屋干したために加湿は必要ないので、明日試す。大丈夫そうなら ちゃんと作りたい。
- 「防火管理者」が見たら烈火のごとく怒りそうだがw、さすがに発火は しないことを祈っている。
- あと、湿気で板がフニャフニャにならないか気になるが、開口は大きいし、プロトは大丈夫そうだったので、試作版も大丈夫だろう。
- もし駄目なら、内側に(窓に張った残りが かなり余っている)養生シートやPEのシートを張る手もあるが、更に可燃性が高まるという欠点はある。
- 正式な台をどうするか。
- 加湿器の台を脚付き板(元遮音板)に換えた。
- 遮音板は段ボール箱にしてみた。(プロト) 前面(席の反対側)の開口を広げた。
- 遮音板の試作版。中に斜めの板を付け、反響(反射による共鳴)の低減と強度を向上させた。
↓
試作版の遮音板は大丈夫そうなので、ボンドで接着して正式版にした。使わない時に小さくできるように、中の斜めの板の片方を固定せずにたためるようにした。多少のズレはあるものの、僕としては なかなか うまく行った。
- 加湿器の遮音板を正式版にした。ひとまず完成。
- 上から。
- 何とか たためるようにできた。
- 側面の剥がれが見苦しい。
ただ、何枚もの板で貼る面積が大きかったため、途中でボンドが なくなってしまい、最後の一枚は足りないボンドで付け、斜めの板は両面テープで貼った。前者は大丈夫そうだが、後者は力が掛かって剥がれそうだったので、布用接着剤で貼り直した。
それから、ガムテープやマスキングテープを剥がすのが(自分としては気を遣ったつもりだが、)無造作だったため、段ボールの表面の紙の剥がれがひどい。内側はともかく、側面が見苦しいので、あとで綺麗にしたい。
肝心の運転音に関しては、試作・正式版の防音板にしてから聞こえる時間が短くなったように感じ、そのおかげで以前より気にならなくなった。実際には加湿器の加熱時間は変わらないので、小さい音や高い音が聞こえにくくなったためと推測するが、防音板を大きくして席側を囲っているせいか、あるいは、単に慣れたせいか、両方かも知れないが、確かに良くなった。 (1/17 7:59)
(1/16 4:14 湿度の目標の基準の室温を記載、その他細かい修正)
naoki: 2022-01-16 02:28
購入おめでとうございます。
実は僕、防火管理者を持ってますが、いい加減なので怒ったりしませんw
音が気になるのは個人差なのでしょうかね。僕もTiger製を使いましたが、沸騰のゴポゴポ音や、蒸気のシュー音は寧ろ好きでした(れんとさんの仰る音が別の物の可能性もありますが)。
れんと: 2022-01-16 04:13
●ありがとうございます。
なおきさんは いろいろな資格をお持ちで、すごいです。怒られなくて安心しました^^
そう、音はゴポゴポやシューです。最初に耳閉感が出たので、余計気になっている気がします。(その耳閉感は、加湿器の電源を繋がなくても出るし、今朝は起きた時からあるので、関係なさそうです。)
そういえば、人工音(でもないかも)だけどランダムだしキツくも大きくもなく、炊飯器に似ている点で和みそうで、なおきさんが お好きそうな音ですね^^