昨日、非常用品の点検をしていて気付いたのだが、部屋の懐中電灯の電池の期限が2007/10と、おそろしく古かった。これは製造年月ではないと思うが、どっちにしても古い。それでも全く液漏れしていないどころか、明るく点くのに感心した。さすがパナだ。

とは言え、いつ液漏れするか分からないので「ちゃんと」しようと思った。乾電池は寿命や交換が煩雑なので、単3→単1アダプタで充電池(いわゆるエネループ)を使おうと思ったのだが、手元にアダプタは1個しかない(同様に充電池にしたランタンが3本使うので、半端に余って居る)ので買わなくてはならない。

100円ショップにありそうなので、散歩がてら買いに行こうと思ったが、どうも面倒だった。しかも、もし2個1組だったら また余ってしまうではないか(無限ループ・・・)。それで、ちょっと思い付いてテキトーにアダプタを作ってみた。

要するに、単3電池を太くして少し長くすればいいので、とりあえず、ちょっと厚手(5mmくらい?)の発泡スチロールのシートを巻いてみた太さは合った。※ 長さが足りない分は金属の何かを詰めようと思ったが、実際には懐中電灯の底の蓋に付いている-極用のバネを少し伸ばせば良い(実際には、そのままでも点いた)。が、ちょっと暗かった。充電池で電圧が低いせいだと思って諦めたのだが、もう少し何とかなりそうな気がして挑戦したら、結構明るくなった。

※シートが厚いため、中心が少しズレている。が、上を本物のアダプタ(-極が広い)にしたら問題はなかった。また、シートはダクトテープで留めた。黒で目立って綺麗でないが、白のテープより余っていたので使った。

最初は、長さが足りない分をネジ(ボルト)やワッシャを重ねて補ってみたが、接触抵抗が大きいらしく、それほど明るくならなかった。それで、柔らかく抵抗が少なく、厚みが出せる金属を探したら、シールド線の網線(写真: 上部の銀色)が目に付いた。それを直径1cmくらいに丸めて(写真: 下部)蓋のバネの先に付けてみたら、まあまあだった。更に接触を良くしようと、網線の端をバネと蓋の間に挟んだら、単1電池には及ばないものの、随分明るくなった

これなら、もし本物の単1電池を使う時でも簡単に外せる(外さなくても、バネの隙間に押し込めば良い)から便利だ。

他愛のない工作ではあるが、非常時には こういう感じに電池の流用が できることが分かったし、懐中電灯の明るさを向上させるツボの一つが分かった。

 

PS. 本題とは関係ないが、手元に単2電池が余っているのを見るにつけ、なぜか今は彼らの立つ瀬がなくなってしまったのが可哀想だ(そもそも、その単2電池をなぜ買ったかすら思い出せない)。昔は小さめのラジカセや大き目のラジオなどで使われていたと思うが、今は単3かバッテリーパックになってしまったからか。

  •  0
  •  0

2件のコメント

  1. naoki:

    さすが、れんとさん。防災の日に合わせてバッテリー等を見直されましたね。僕もやりましたが、面倒すぎて今年は「点くか」だけをチェックしました(いつもは全電池交換)。

    ウチには単3→単1・2の変換アダプタ(まあ、ケースです)を大量に買ってありますが、このハックには舌を巻きました。これでいいじゃん! と。

    そう言えば昔、懐中電灯用に単1を作る時、長さ方向はアルミホイルを丸めた物で対処しました。太さ方向は「技」で対処しました(無対処です)。

    •  1
    •  0
  2. れんと:

    ●ありがとうございます^^ そう、たまたまなのか、合わせたのか、毎年防災の日にチェックの予定が設定されてます。今年はダルかったのでちょっと遅れましたw

    なおきさんに感心されて、素直にうれしいです。そう、ある程度強度や耐久性があれば、何を巻いてもいいんです。

    あと、アルミホイルは良さそうなんですが、たまたま なかったです。以前はあったんですが、余りにも古くなって劣化したので捨てましたwww

    •  1
    •  0

コメントを書く / Write a comment

名前 / Name    

メール / Mail 

URL