先日、フロントガラスのフィルム剥がし作業の時に された不始末がようやく直った。(元の投稿に追記しようとも思ったが、長いので新しくした。)
直ったけど うれしくも何ともない。ただでさえ(原因は分からないけど)疲れていたのに更に疲れさせられたので、「やれやれ、ようやく終わったよ」って感じだし、そもそも 何もなくて当たり前のことだったのだ!
一つ書くべきことは、こちらにも悪かったことがある。: 助手席側センサのカバーがなくなったと思ったのは、誤解・思い込みだった。: カバーが付いていたのを見た覚えがあるし、見た目に穴が開いた状態なのは おかしいし、(過去に そこを写した写真がなかったので)ネットで検索したらカバーが付いているものしかなかったので、作業でカバーが外れてなくなったと思ったが、そうではなく、元からなかったようだ。
ディーラーに部品を注文した時に いろいろ調べて分かったそうで、元からなかったものの、カバーを付けて下さった。
やはり、証拠や記録を残して確認するのは重要だ。とは言え、いつ何が起こるか分からない(そもそも、フィルム剥がしで いろいろ問題が起こるとは想像できなかった)ので、事前に何を記録しておけば充分かは分からない。というか、客にそこまでの手間・心配を掛けさせるのはプロじゃないだろう。
言い訳になるが、まず作業後の帰路でGPSアンテナが とんでもないところにあるのに気付いてショックを受け(「あーあ、ここもスズキと一緒だったか」とイライラし出し)、スズキと一緒なら他も危なそうだと確認したら やっぱりコードホルダの爪が折れていて、更に件のカバーが ないように見えたので、てっきり雑な作業で外れたと思い込んだのだ。
もう一つ言い訳だが、作業者が作業前に元の状態を点検して撮影などして記録しておけば、こういう疑心暗鬼からの思い違いは起こらなかったのだ。
が、どちらも こっちの言い分なので、先方に言うことではない。
残りは余談・こっちの勝手な話である。 (このブログの趣旨どおり、忘れるために記録する。)
修復作業に出して帰る時、対応した代表らしき人(名刺とか ないので、結局不明)が、僕が あるところに書いた口コミに現状を追記するよう促して来た。気持ちは分かるが、それで随分がっかりした。「なるほど」と思った。その人の本心とか本性が分かった気がした。: 自分(の会社)の評判が一番重要なんだろう。
こちらとしては、修復などが全部終わってから書こうと思って居たが、とりあえず言う通りにした。でも、今は終わったけど「終わった」、「ありがとう」などと追記するつもりは ない。もし また催促されたら、催促された件まで書く。
そもそも自分たちが悪いから悪く書かれたのに、それには返事を書かず、書いた者(こちらは名乗らずに書いたので、推測で言っていた)にオフラインで更新依頼するってのは、Ama.のC国のマーケットプレイスの盗人猛々しい やり方に似ている。
今頃は、修復が終わって、彼らの「親切・丁寧な対応」(これは正しい)に感心して評価を上げてもらえるのを期待しているだろうが、しない。というのは、何もなくて当たり前なのを出来ず・せずに こちらに余計なストレスや心配や手間を掛けたんだから、いくら良く対応したって最初の評価が覆る訳がない。
例えば、何か買ってすぐ壊れて、即座に交換・返品対応してくれたからと言って、その製品の評価は上がらない。その場合は店の評価は上がるかもしれないが、今回は物を買ったのでなくサービスを受けたので、店の評価は上がらない。
他に、仕方ないことだから文句は言わなかったが、臭いに無頓着な会社だった。: 最初の作業後に少し臭かったのでダッシュボードなどを水で拭いた件を伝えていた(「他に何かあれば」と聞かれたので)のに、今回もまた臭くなっていたし、再びハンドルがベトついていた。まあ、良かれと思って何かの(臭い付き・ベトつく)クリーナーで拭いたのだろうから、仕方ない。
さっき再度水拭きした。(やれやれ・・・)
あと、それ以上に、代車が芳香剤らしきもので ものすごく臭く、服や身体が臭くなって、ちょっと気持ち悪くなったのも嫌だった。これも言っても仕方ないことだ。
最後に、いつものように、代車(ラクティス)の感想を書く。音楽やオーディオじゃなくて自動車の評論は「本職」じゃないがw
普通のコンパクトカーだと思うのだが、却って運転が難しく、短時間なのに疲れた。慣れもあるだろうけど、他の場合の軽(スズキ)よりもひどかったので、それ以外の問題が多そうだ。だから、これに平気で乗っている人は すごい。
大好きなポルテも きっとこんな感じかと思うと、がっかりする。まあ、乗る予定はないがw
そして、いつものように、「僕の車が最高」と再確認した。手前味噌も いいところだw(けど、本当にそうなので。)
以下、思ったことを列挙する。
- アクセル
- 遊びが大き目で、そこを過ぎると遊びの分も含めた感じで急加速する(アクセルがリニアでない?)。: 怖いし、20km/hくらいで走るのが すごく難しかった。
- 慣れなのか、昔の「駄目なCVT」だったのかは分からない。
- ブレーキが効かない。
- CVTのエンジンブレーキが意外に効くけど停まる直前になると効かず、(効かない)ブレーキだけになるため、信号で停まる時が難しく怖かったし、停まる時の「カックン」が不可避だった。
- 最初は駄目な回生ブレーキかと思ったが、ハイブリッドでないので そうでない。
- フニャフニャハンドル: どの車も そうみたいだ・・・
- 前の代車同様、皮なのにツルツルだったのも頂けない。
- 安っぽい音
- アクセルを踏むと、エンジン音が「ガラガラ」と今にも壊れそうだった。
- ちゃんと走るので壊れては居ないのだろうが、全然楽しくない音だ。
- ドアを閉める音がひどかった。: 「バコッ」+「ガタッ」と中が空洞の感じの「何か外れてる?」と思う音がした。
- アクセルを踏むと、エンジン音が「ガラガラ」と今にも壊れそうだった。
- 座り心地も今ひとつ。: 身体がしっかり保持されない。
- とにかく使いにくい。
- スタートボタンが左にあるうえにハンドルやレバーの陰で見えず、最初は「へ? ボタンどこ? 鍵を回すんだっけ?」となった。
- 空調も全部ボタンなので操作しにくい。
- ドアハンドルのプッシュボタンでの解錠がうまく働かない。
- なぜか解錠せずにロックしてしまうので、いつもキーのボタンで開けていた。
- (ナビなので、ラジオの消し方も分からなかった。)
- 操作性の悪さには関係ないが、なぜかゲート式ATだったりパドルシフトが付いていて、どうにも意味不明な感じだった。
- 調べると、どうしてかスポーティーに振ったらしい・・・
- エンジンが掛かっている間、ソナーみたいな小さい変な電子音が数秒ごとに鳴って居た気がする。: 何だったんだろうか?
- ホンダのHVの不気味な音に似ていた。
- 地味にイライラした。
そうだ、思い出した。乗り始めは どうしてか、ソリオだと思いこんでいた。ハンドルにメーカーのロゴもあるのに。スイッチやレバー類が似ていたせいか。そもそも、ソリオ自体を良く知らないしw
あと、ああいう車は中古で買っているんだろうと思うが、それなりにちゃんと走れているようだし、それなりに綺麗だから、その入手ルートが知りたい。でも、コネとか重要そうで、一見が行っても駄目そうだ。
コメントを書く