しなくちゃならないけど面倒で、なかなか進まないことが溜まった。ただ、いくつかは事前の予想と違って すんなりできた。
- PHPとLinux Mintの更新。。。
- 久し振りに両方がメジャー更新なので、互換性の事前確認をする必要があったり、更新中・後に必ず問題が起こるので、全く気軽にできない。
- ただ、Linux Mint(実際にはUbuntu)を更新すれば それに含まれるPHPも更新されるので、手間は少ない?
- デスクトップだけでなくサーバもなので、面倒さは2倍だ・・・
- まあ、Winのように鬱陶しい通知や強制更新がないから、自分のペースでできるから助かる。
- 久し振りに両方がメジャー更新なので、互換性の事前確認をする必要があったり、更新中・後に必ず問題が起こるので、全く気軽にできない。
- [済] digiKamの更新: 比較的容易に更新できた。結構改良されていた。
- メジャー更新直後は まともに使えなかったので2年近く放置していたが、今回は ちゃんと動いて良かった。
- ただ、どういう訳か、OSの再起動後に一度カタログ(画像のディレクトリ)全体を更新しないと、新しい画像が自動認識されなかった。
- [済] Spotifyのアプリ: 旧版から現行版に乗り換えた。
- 現行版だと耳に問題(例: 耳閉感)が起こるので旧版を使っていたが、逆に以下のような問題が起こるようになったので、乗り換えた。
- Autoplayをoffにしているのに、ミックスやアルバムが終わると勝手に曲が追加されてしまう。
- レイアウトがおかしくなった。: 例えば、Made for youのアイコンが巨大になってしまう。
- 耳の問題は、オーディオシステムの改良(あとで「その後」(完結編?)を書きたい)の効果か、あるいは、季節が変わって耳の調子が良くなったのか、起こらなくなった。
- 想像では両方だと思う。: 現行版のアプリは旧版より耳に良くない音(超低域(例: 10Hz以下)と推測している)が出やすいのではないかと思う。
- オーディオを改良して それらの音が出にくくなり、また、春になって耳の血行が良くなったために問題が起こりにくくなったのではないか。
- → 改良が片付いてから原因を調べる予定だが、おそらく再現せず分からない気がする。その場合は次の冬に確かめられる。
- オーディオを改良して それらの音が出にくくなり、また、春になって耳の血行が良くなったために問題が起こりにくくなったのではないか。
- 想像では両方だと思う。: 現行版のアプリは旧版より耳に良くない音(超低域(例: 10Hz以下)と推測している)が出やすいのではないかと思う。
- 現行版だと耳に問題(例: 耳閉感)が起こるので旧版を使っていたが、逆に以下のような問題が起こるようになったので、乗り換えた。
- [保留] スマフォの買い替え? → 壊れるまで保留にした。
- OSが古くなってセキュリティの問題はあるが、「今まで大丈夫だったのでヨシ!」ということにしたw
- 今のスマフォに格別欲しいものがない。
- いろいろ退化しているのが許せない。
- 例: 巨大で重いものばかり、画面にカメラの穴・・・、背面に不格好なレンズの出っ張り、通知ランプがない、イヤフォンジャックもない。
- 買うならAQUOS sense 7だろうけど消去法で、特別欲しくない。
- いろいろ退化しているのが許せない。
結局、溜まっていたけど残りは1個になった。
が、その前に、オーディオの改良の片付け(最終チェック・まとめ)をしなくてはいけない。1個謎は残って居るものの問題なく聴けているので、なかなか面倒になってしまったw
(3/28 6:53) が、その後、厄介なものが2つも増えた。。。
- Joplin (ノートをPCとスマフォで同期するために使っている)の代替探し?
- 少し前から、スマフォのJoplinアプリの同期が開始するまでに すごく時間が掛かるようになったので、アプリのストレージを消して再設定して同期(ダウンロード)しようとしたら、何時間掛かっても終わらない。
- 仕方ないので、サーバ側のノートなどを全部削除してPCから再アップロードし、そのあとでスマフォに同期(ダウンロード)しようとして居るが、これで直るか分からない。
- → PCからサーバにアップロードし直し(これも遅く、約5時間掛かった)、スマフォにダウンロードしているが、約0.6ファイル/sと余りにも遅い。 (3/28 13:35)
- 以前からJoplin(開発の仕方と出来)は怪しいと思って居たが、そもそもクソな(設計がひどい※)ことが確定したので、他を探し始めた。
- ノートをスマフォに同期できて表示できるだけで良い。
- 今のところ、Zettel Notesが良さそうだ。
- ※サーバでノートやリソース(添付画像)が それぞれ全部単一ディレクトリに格納されるため、ディレクトリが肥大化してしまう。論外な作りだ。
- 何らかの上限はあるだろうから いつか破綻するし、それ以前にも同期の効率が悪くなるだろう。
- これが問題の原因かと思っている。
- クライアントでもリソースは単一ディレクトリに入る。
- 何らかの上限はあるだろうから いつか破綻するし、それ以前にも同期の効率が悪くなるだろう。
- ノートをスマフォに同期できて表示できるだけで良い。
- ※他にも、Androidアプリの同期がクソ遅い問題を抱えている方が結構居るようだ。: 例: Sync issues finally drove me away from the Joplin note-taking app (2022)
- 上の方は、僕同様にJoplinから他に移ることにしたとのこと。 (その後は不明)
- ノート数が増えると遅くなるとのことなので、上に書いたように、ノートなどのファイルを全部単一ディレクトリに格納しているのも悪いのではないか(それだけではないと思う)。
- フォーラムにも何件か問い合わせがあるが、やっぱり暖簾に腕押し状態で、結局、(以前も書いたが、)ユーザのことは どうでも良くて、自分のやりたいことしかしない人たちのようだ。
- 結局、そういうお遊びが おもしろい人が使えば良くて、僕らのように(Joplinの志向を誤解して)真面目に使おうとする者には全く使いものにならない。時間と手間の無駄だ。
- 上の方は、僕同様にJoplinから他に移ることにしたとのこと。 (その後は不明)
- 少し前から、スマフォのJoplinアプリの同期が開始するまでに すごく時間が掛かるようになったので、アプリのストレージを消して再設定して同期(ダウンロード)しようとしたら、何時間掛かっても終わらない。
- NextCloud(PIMやファイル共有)の代替探し?
- ちょっと前にバージョンアップしてから、管理画面のUIが醜くなり、スクロールバーでのスクロールが効かなくなってしまった。
- フォーラムを見ると、何件か問い合わせがあるにも関わらず、「再現しない」や無視していて、Joplin同様にクソな体制と出来になってしまった。
- OwnCloud(OCISという新しい版が出た)に戻るか、他(例: Seafile)にするか考えている。
naoki: 2023-03-26 22:56
そういえば、前回のアップデートの時にTimeshiftを教えていただきましたが、未だにアップデートしないまま今日まで来てしまいました……いけませんね。
れんと: 2023-03-27 06:51
●ははは。僕も先送りにするくらい面倒なので、気持ちが分かります^^
naoki: 2023-03-29 13:06
TwitterでJoplinに言及されていたのでエントリ読み返し、読み飛ばしていた現場猫ネタで吹いてますw
すごく「ありそうw」です。
(トリプルチェックの弊害「前の2人がOKにしてるからヨシ!」を思い出しました)
れんと: 2023-03-29 15:00
●そう、形式的なトリプルチェックみたいな、裏付けのない自信ですねw