このサイトの中で「musicbee 使い方」が一番検索されているので、暇に飽かせて書いてみます。MusicBeeの機能はとても多いので、ほんのさわり程度です。
資料一覧は、目次をご参照下さい。
※面倒なので、まずは画像をあまり使わず、文章だけで説明します。
1. インストール
- MusicBeeのダウンロードページから、インストーラー("Latest Release Installer")をダウンロードします。"START DOWNLOAD"や"↓"のアイコンをクリックして下さい。
- ダウンロードしたインストーラーを開きます。
- 好みに従ってインストールオプションを設定して、インストールを進めます。
もし、「ちょっと試してみたい」とか「USBメモリに入れて持ち運びたい」という場合には、ポータブル版("Portable Application")を選択し、ダウンロードしてインストールして下さい。ポータブル版はシステムフォルダを使用せず、任意のフォルダにインストールできます。ポータブル版でも使い勝手や機能は同等です。
2. 起動
3. 設定
いろいろな設定がありますが、言語を日本語にする方法を説明します。
[メニュー]
ウインドウ左上の、MusicBeeのロゴと名前が書かれたボタンを押すと表示されます。
[言語の設定]
- メニューの"Edit"→"Preferences"を選択し、設定ウインドウを開きます。
- 左側タブ一番上の"General"の"application"の"language"で"Japanese"を選択します。
- 最下部の"Restart"ボタンを押して、MusicBeeを再起動します。
以後、設定ウインドウは、メニューの「編集」→「設定」で表示されます。
以下に、変更しそうなものを列挙します。
- 出力方式(WASAPI, ASIO)、出力デバイス: 「プレイヤー」の「プレイヤー」の「出力」、「サウンドデバイス」
- CD取り込みの各種設定: 「CDの取り込み」
- CD取り込み時などのエンコード設定: 「ファイルコンバータ」の「エンコード」
なお、ホットキーの割り当てや変更については、MusicBeeの使い方 (ホットキー+リモコン編)をご参照下さい。
以降は、デフォルト設定の場合について示します。設定を変更すると、動作が変わることがあります。
4. 音楽ファイルの登録
個々のファイルを登録する方法と、指定したフォルダ以下をスキャンする方法を説明します。
[個々のファイルを登録]
- 左ペインの「ライブラリ」の「インボックス」※を選択します。
- エクスプローラーで登録したいファイル(複数可)を選択し、MusicBeeのウインドウの中央の広い部分(ドラッグしているアイコンが"+"になる部分)にドラッグします。
- ドラッグして表示されたファイルを選択し、右クリックして「送る」→「音楽ライブラリ」を選択します。
↓
ファイルが音楽ライブラリに登録されます。
[指定フォルダ以下をスキャン]
- メニューの「ファイル」→「再スキャン/ファイルを追加する」を選択します。
- 右上の「フォルダを選択」ボタンを押し、スキャンしたいフォルダを選択し、"OK"ボタンを押します。
- 「進む」ボタンを押します。
- 左ペインの「ライブラリ」の「インボックス」※を選択します。
- ウインドウの中央の広い部分に、見つかったファイルが表示されますので、選択して右クリックし、「送る」→「音楽ライブラリ」を選択します。
↓
ファイルが音楽ライブラリに登録されます。
※「インボックス」とは・・・
インボックスは曲の仮置き場です。MusicBeeでは、CDから取り込んだ場合や外部からドラッグ・ドロップする場合などには、直接音楽ライブラリ入れず、一旦インボックスに入れてタグの設定・修正やフォーマット変換などをしてから、音楽ライブラリに送る手順を踏むようになっています。
インボックス中の曲数は、ライブラリの「インボックス」の右に表示されます。
5. 音楽の再生など
- 左ペインの「ライブラリ」の「音楽」(または、聴きたいプレイリスト)を選択します。
- ウインドウの中央の広い部分に、登録されている音楽ファイルが一覧表示されるので、再生したいファイルをダブルクリックします。
↓
再生が開始されます。 - ウインドウ下部左側の操作ボタンで、前の曲、一時停止、停止、次の曲、ミュート
、音量調整、再生位置の指定ができます。停止・一時停止中は、一時停止の代わりに再生ボタンが表示されます。
- ウインドウ下部右側の操作ボタンで、イコライザ
、last.fmへの送信
、リピート
、シャフル
の機能がon/offできます。
その他の再生機能については、MusicBeeの使い方 (再生編)をご参照下さい。
6. CDの取り込み
- 取り込みたいCDをPCのドライブに入れます。
- メニューの「ツール」→「CDを取り込む」を選択します。
- 必要なら、自動取得されたタグ情報やアートワークを修正します。
- 「開始」ボタンを押します。
↓
取り込みが開始され、終了後にCDがイジェクトされます。 - 取り込まれたファイルはインボックスに入っているので、上の「音楽ファイルの登録」の[指定フォルダ以下をスキャン]の4以下の手順で、ファイルを音楽ライブラリに登録します。
詳細については、MusicBeeの使い方 (CD取り込みとデバイス同期編)をご参照下さい。
7. タグの編集
- 編集したいファイル(複数可)を右クリックし、「編集」を選択します。
- タグの編集ウインドウが表示されるので、適宜変更し、「保存」ボタンを押すと反映されます。
詳細については、MusicBeeの使い方 (タグとアートワーク編)をご参照下さい。
8. ウインドウモードの切り替え
MusicBeeは、メインプレーヤー、コンパクトプレーヤー、ミニプレーヤー、タスクバープレーヤー、シアターモードの5種類のモードがあります。
詳細については、MusicBeeの使い方 (表示編)をご参照下さい。
[メインプレーヤー]
- 一番大きなウインドウです。
- 標準設定で起動直後の状態です。
[コンパクトプレーヤー]
- 中くらいの大きさのウインドウです。
- メニューの「表示」→「コンパクトプレーヤー」を選択します。
- ウインドウ右上の最大化ボタンを押すと、メインプレーヤーに戻ります。
[ミニプレーヤー]
- 小さいウインドウです。
- メニューの「表示」→「ミニプレーヤー」を選択します。
- ウインドウ右上の最大化ボタンを押すと、メインプレーヤーに戻ります。
[タスクバープレーヤー]
- タスクバーに格納された状態です。
- 標準設定ではウインドウ左上の最小化ボタンを押します。
- アイコンをクリックすると、メインプレーヤーに戻ります。
[シアターモード]
- 綺麗な画像が表示される、大きなウインドウです。
- メニューの「表示」→「シアターモード」→ビュー名(例: "Default")を選択します。
- メニューの「表示」→「メインプレーヤー」を選択すると、メインプレーヤーに戻ります。
9. スキンの切り替え
多くのスキンが使用可能です。
- メニューの「表示」→「スキン」→スキン名(例: "Neutral"→"Luna")を選択します。
↓
MusicBeeが再起動して、スキンが切り替わります。
10. プレイリストの作成
通常のプレイリストと自動プレイリスト(設定した条件に従って、自動的に曲が抽出される)があります。
[通常のプレイリストの作成]
- メニューの「ファイル」→「新規作成」→「新規プレイリスト」を選択します。
- 左ペインに新しいプレイリストが表示されるので、名前を設定します。
- 左ペインの「ライブラリ」の「音楽」を選択します。
- プレイリストに登録したい曲を選択し、右クリックして「送る」→「プレイリスト」→作成したプレイリスト名を選択すると、プレイリストに登録されます。
<2.5の場合>
- メニューの「ファイル」→「プレイリスト」→「新規プレイリスト」を選択します。
- 左ペインに新しいプレイリストが表示されるので、名前を設定します。
- 左ペインの「ライブラリ」の「音楽」を選択します。
- プレイリストに登録したい曲を選択し、右クリックして「送る」→「プレイリスト」→作成したプレイリスト名を選択すると、プレイリストに登録されます。
[自動プレイリストの作成]
- メニューの「ファイル」→「新規作成」→「新規自動プレイリスト」を選択します。
- 自動プレイリストの条件設定ウインドウが表示されるので、条件を設定し、「保存」ボタンを押すと、自動プレイリストが作成されます。
<2.5の場合>
- メニューの「ファイル」→「プレイリスト」→「新規自動プレイリスト」を選択します。
- 自動プレイリストの条件設定ウインドウが表示されるので、条件を設定し、「保存」ボタンを押すと、自動プレイリストが作成されます。
プレイリストの詳細については、MusicBeeの使い方 (プレイリスト編)をご参照下さい。
11. 終了
- ウインドウ右上の閉じるボタン(×)を押すと、MusicBeeは終了します。
12. 注意事項
- 音楽ファイルをライブラリに登録した後やタグを編集した後などは、一旦MusicBeeを終了した方がいいです。そうしないと、登録したファイルや情報が内部のデータベースに書き込まれていないことがあり、MusicBeeが異常終了した後に登録が消えてしまうためです。
- CDの取り込みのエンコードは、デフォルトで圧縮形式になっている場合があるので、インストール後に適宜変更して下さい。
- 日本語の翻訳の文言は、バージョンが変わると修正されて変わることがありますので、適宜読み替えて下さい。
PS. お読みになられた方で、「XXをするには?」、「この表示の意味は?」などのご質問がございましたら、コメント下さい。分かる範囲で続編に書きたいと思います。(2/25 5:24)
(2015/6/13 10:11,10:49,13:38 MusicBeeの使い方 (表示編)へのリンクを追加、画像を追加・変更, 19:31 MusicBeeの使い方 (再生編)へのリンクを追加, 6/14 6:46 MusicBeeの使い方 (ホットキー+リモコン編)とMusicBeeの使い方 (プレイリスト編)へのリンクを追加, 6/14 14:36 MusicBeeの使い方 (CD取り込みとデバイス同期編)へのリンクを追加, 6/14 15:41 MusicBeeの使い方 (タグとアートワーク編)へのリンクを追加, 6/14 15:56 「指定フォルダ以下をスキャン」の説明を修正, 6/15 ポータブル版について記載, アイコン・ボタンを追加, インボックスについて記述, 6/14 19:12 ボタンが多過ぎて見苦しいので、減らした。6/20 9:32 目次について記載, 13:45 V2.4に合わせて修正、その他修正, 6/21 3:52 スキン名の例を修正, 10/18 14:35 MusicBee 2.5の場合を追記)
あじさい: 2015-06-07 22:02
こんばんは、はじめまして。
アイチューンズで管理していましたが、どうしても音だけが嫌なので他の音楽プレーヤーを探すはめになりました。WMPは音は好きですが、あまりにも使い勝手が悪く、私のは週に3回くらいバグるのでとても使えません。Windows7なので、WMP12を入れなおすこともできないようなので、他のものを探し中で、今日、ミュージックビーが良さげなので、インストールしてみたところで、貴サイトを拝見致しました。
もし良かったら教えて頂きたいのですが、ミュージックビーでitunesやxアプリのように、左にアルバムアットワークが出てその右側にそのアルバムの詳細が例えば12曲なら12行でるように表示できますか?もしできるなら、どう操作したらできますでしょうか?
なんか説明の仕方や文章がおかしくてすいません。よろしくお願い致します。
PiuLento: 2015-06-07 22:19
●あじさいさん、はじめまして。コメントとMusicBeeをお使い下さり、ありがございます。
完全に同じではないと思いますが、おそらくできます。
こんな感じでしょうか: https://piulento.net/MB/tmp/mb-albm-view.png
(2019/1/29 22:05: リンク切れを修正しました)
これは、MusicBeeの最初の大きい画面(メインプレーヤー)の上にある検索欄の左のボタンを押して、「アルバムとトラック」を選択することでできます。
全体的なレイアウトは、設定の「レイアウト(1)」の「クイックレイアウト」で、いろいろ変えられます。「再生中リストなし」の2がiTunesに近そうです。どうぞ、お試しください。
また、不明な点はお知らせ下さい。
それでは。
あじさい: 2015-06-07 23:16
PiuLento 様
早速コメントのお返事を頂きありがとうございます。
そして、できました!^^。
重ねてありがとうございました。感謝です。
なんか使い方っぽいサイトがあまり無いみたいで、見つけられませんでしたので、助かりました。
アルバムアットワークもちゃんと拾ってきてくれるし、貼り付けもすぐできてなかなか使いやすそうな印象を持ちました。
ずっと使うソフトになるといいなあ、と思っています。^^
PiuLento: 2015-06-08 04:53
●おお、良かったです!
MusicBeeには、痒いところに手が届く機能がいろいろあります。あじさいさんの愛用ソフトになるといいですね。
使い方のサイトが余りないんですね。また時間がある時に、書いてみようかと思います。
しまづ: 2015-07-20 08:47
教えてください。
インボックスから『音楽』に移すにはどうしたらいいでしょうか?
色々調べたのですが記載しているものが見つからないので宜しくお願い致します。
PiuLento: 2015-07-20 08:52
●しまづさん、はじめまして。
ご質問ありがとうございます。
インボックスから音楽に移すには、以下を実行して下さい。
1. 移したい曲を選択する。
2. 右クリックし、送る→音楽ライブラリを選択する。
どうぞお試し下さい。
れーどる: 2017-02-23 21:10
質問があります。
アルバムのソートなんですけど、例えば、
The Next Day
と、
The Next Day
とした場合に、アルバムによって順序が逆になったりならなかったりなんですけど、何か法則があるんでしょうか?
色々タグをいじってみても、順序が戻らないです。
解決方法はあるのでしょうか?
お忙しいところ申し訳ないんですけど、よかったら教えていただけますか?
PiuLento: 2017-02-24 03:29
●れーどるさん、はじめまして。
すみませんが、状況を把握したいので、いくつかお教え下さい。
1. アルバムのソートというのは、アルバム名でソートするという意味でしょうか。あるいは、アルバム内の曲をソートするという意味でしょうか。
2. ソートする条件は何にされているでしょうか。
3. 二つの"The Next Day"はアルバム名と思いますが、違いは何でしょうか。
4. 「The Next DayとThe Next Day」にするというのは、何をそうするのでしょうか。
5. 「アルバムによって順序が逆になったりならなかったり」というのは、アルバムの順序でしょうか、アルバム内の曲の順序でしょうか。
6. ライブラリ内に"The Next Day"というアルバムが複数あるのでしょうか。
いろいろお手数ですが、よろしくお願いします。
れーどる: 2017-02-25 14:18
すみません。
質問の仕方というか、書き込み間違いました。
アルバム名でソートする際に、The Next Dayというアルバムと、The Next Day というアルバム2枚が並んでいる状態で、その順序が、の方がが先になったりならなかったりする、ということなんです。
同じタイトルであれば、とつけた方が後に来ると思うのですが、モノによって順序が逆になってしまうので、なにか法則でもあるのかと悩んでいます。
ソートは、アーティスト名でアルファベット順、あるいは邦楽に関してはタグ(2)でフリガナを振って整理しています。
ちなみに、タグ(2)で付け加えているのは、邦楽アーティストの振り仮名のみです。
全部がそうならそういうもんかとも思うのですが、アルバムによってなったりならなかったりするので、治せるものなら治したいと思い、質問しました。
よろしくお願いします。
れーどる: 2017-02-25 14:22
というか、文章が反映されないみたいでした。
The Next Dayと、
The Next Day (ローマ字で後ろにカギかっこ付で)ボーナストラックスという名前のアルバムが2枚並んだ状況での話です。
ローマ字で入れたボーナストラックスが反映されなかったもので、紛らわしい質問になってしまいました。
よろしくお願いします。
PiuLento: 2017-02-25 14:48
●れーどるさん、なるほど。もしかして、"<ボーナストラックス>"のような文字列(全角に直しています。)が反映されなかったですか。それでしたら、すみません。このサイトで削除しています。
それで、同じアルバムであれば、順序は必ず同じでしょうか。その場合の原因を推測しますと、アルバムのリリース年でソートされているのかも知れません。
それを常に同じ順序にするには、ソートの条件から年を外せばいいように思います。また、ふりがなのタグ(2)をソートの条件に入れれば、期待どおりになりそうです。
手順としては、以下です。(MusicBee 2.5の場合です)
1. ウインドウの中央のリストの列名で右クリック → ソート → カスタムソートを定義するを選択する。
2. ソートの各行の右の...を押し、ソートに使いたいフィールド(タグ)を指定する(この場合、「アルバム」と「タグ(2)」でしょうか)。
3. 保存を押す。
4. 再度、ウインドウの中央のリストの列名で右クリック → ソート → メニュー中央付近の、上で定義した条件の名前を選択
確信はないのですが、お試し下さい。よろしくお願いします。
れーどる: 2017-02-25 15:32
僕の説明が言葉不足で何度もすみません。
ソートの条件は、
sort album artist アルバム(年)
と、
sort album artist 年
の二つを登録しています。
そのうえで、単一のアルバムからボーナストラックだけを別のアルバムとして分離させているので、リリース年は同じです。あと、トラックナンバーもいじっていないので、なぜひっくり返るのかがわからないのです。
同じ条件でわけたものの大半は順番通りに並んでいるところが訳の分からないところです。
教えていただいた方法は、設定をいじることなく何年もたっていて、設定方法をすっかり忘れていて、今、調べながら試してみている最中です。
同じような質問の仕方で申し訳ありません。
PiuLento: 2017-02-25 23:07
●ご説明、ありがとうございます。全く不思議ですね。原因など、すぐには分からないのですが、もし分かったら、こちらに書きますね。
お役に立てず、ごめんなさい。。。
あと、本題とは関係ないのですが、ボーナストラックを分けるのは、僕もやってます。その方が自然でいいですね。
れーどる: 2017-02-26 17:54
ありがとうございます。
もし原因がわかったら教えてください。
何度も答えていただいて、うれしかったです。
PiuLento: 2017-02-26 17:58
●はい。どういたしまして^^
PiuLento: 2017-02-26 23:15
●れーどるさん、ちょっと試してみたのですが、少しだけ分かったかも知れません。
現象は、以下でしょうか。
・中央上の各ペーンのソート条件(「使用するソートフィールド」)は、アルバムアーティスト/アルバム
・中央上右側ペーンの一覧のアルバムの表示順序が、アルバムによって、順序が変わる。
例: https://blog.piulento.net/wp-content/uploads/2017/02/2aa8f571f22749a4aacc6312c7d03afe.png
"A Kind Of Magic"と"A Kind Of Magic [Bonus Tracks]"は1986年のアルバムを2つに分けた。この2つの順序がアルバムによって異なる。([]は本当は半角)
期待する例(gmusicbrowser): https://blog.piulento.net/wp-content/uploads/2017/02/fbb69635bb96d6bf70ff71d8bbbe53f3.png
2つのアルバムの順序は、常にリリース年になっている。(右の列のソート順序をリリース年にしているため)
MusicBeeでは、中央上の各ペーンのソート条件は、実際には、ソート条件にしているのではなく、指定したフィールドで列を分けるだけで、各ペーン内はアルファベット順に並んでいるようです。
ですので、アルバムによって、順序が逆になることもあるのではないでしょうか。ただ、上の例のように、"A Kind Of Magic"と"A Kind Of Magic [Bonus Tracks]"のように、ボーナストラックのアルバムには必ず末尾に" [Bonus Tracks]"を付けているのであれば、常にその順序になるはずなので、違うような気もしています。
何かヒントになれば、幸いです。
ふぇぶるー: 2017-03-28 19:26
PCでの音楽管理・再生環境を様々検討した結果,Music Beeを選びました.これから本サイトを参考にさせていただきます.
検討の中身を誰かに知ってもらいたいので,ここに記します.
①PCの事情(文字サイズが小さくなる)で,Xアプリからの移住先を探す.この時点では全くの素人.
②屋内での音楽再生環境をWebで勉強.ネットオーディオの前に,PCオーディオ環境の構築を決意.
③参考サイトに影響され,Media Go → Mp3tga → JRMC ← JRemote でいったん落ち着く.ここでPCから音楽のコントロールを切り離すことの快適さを学ぶ.
④Media GoはGracenoteによる採用だったが,リッピング性能が気になる
⑤Accurate Ripを知り,EACに置換.しかし,原因不明だがID3タグが音源に書き込まれない.再インストールも効果無し.
⑥今までの知識を総動員した結果,Music Bee ← Music Bee Remoteを選ぶ.
ただ,Accurate Ripは部分一致が多い(EACなら一致)のでセキュアな取り込み(SecureRipのようなもの?)で妥協.
果てしない遠回りの結果
必要①Accurate Rip(最低Secure Rip)②Gracenote③Androidでのコントロール
不必要①リッピング時のアップコンバート(dBpoweramp.私はflacで妥協)②最高音質の探求へのカスタマイズ(Foobor2000など?)
と結論しました.
この遠回りを経て,自分が「いい音質」より「たくさんの音源の簡単な取り込み」「完璧な管理」「簡単なコントロール」を重視していることに気がつきました.
オフラインWalkmanでしか音楽を聴かなかった過去から比べれば,かなり成長できた気がします.
長文になりました.本サイトを参考にこれから設定にいそしみます.ありがとうございます.
最後に,Music Bee Remote よりいいコントロール法がありましたらお教えください.
PiuLento: 2017-03-28 19:56
●ふぇぶるーさん、はじめまして。お読み下さってありがとうございます。いろいろな試行錯誤をされたのですね。僕も、やっぱりいろいろ試して、しばらく(5年くらい?)MusicBeeを愛用しておりました。
ふぇぶるーさんと僕は、方向性が近い感じです。CDDBでの自動タグ付けは必要ですし、リモコン操作は必須です。そして、正確な取り込みも重要だと思っています。
そして、あくまでも参考程度なのですが、僕はMusic Bee Remoteは使ったことがなく、このブログに書いておりますが、普通の(実際には、パソコン用のをいろいろ工夫して使っているので、「普通」というのは正確ではないです)赤外線リモコンで操作しています。
あと、現在は、Linuxに移行したため、(とても残念だったのですが)MusicBeeを離れて、gmusicbrowserというのをかなり改変して使っております。
また何かございましたら、遠慮なくどうぞ。
ふぇぶるー: 2017-03-29 09:00
返信ありがとうございます.
どうしてもわからないことがあれば質問させていただきます,ありがとうございます.
リモコンも参考にさせていただきます.
ふぇぶるー: 2017-03-29 09:23
記事『"10"はナシの方向で。』読ませていただきました.
Music Beeの運営の安定性に関しては不安です.しかし,ファイルライブラリさえ作ってしまえば管理ソフトが変わっても問題ないので(Music Beeのようにオールインワンのソフトは見つからないかもしれませんが)Music Beeでライブラリを構築しようと思います.自分でプログラミングができればもっと自由になれるのでしょうが,いますぐは難しいので.
Music Beeについてまとめていただきありがとうございました.
PiuLento: 2017-03-30 04:18
●そうですね。一旦音楽ライブラリができれば、他への移行も楽です。
ちょっとしたことですが、MusicBeeのカスタムタグ(DBだけに記録するもの)は移行が難しい場合がありますので、使われる際はお気をつけ下さい。
(6:27 修正しました)
chocolat chaud: 2018-05-12 20:04
初めまして。
これからMusicBeeを使用しようと思います。
全くの初心者です。素っ頓狂な質問をしてしまったらお許しください。以下について教えてください。
①CDからMusicBeeに取り込んだファイルをwalkman等へ移行するにはどうすればいいのですか?
②CDのRippigについてです。これまでEAC(Exact Audio Copy)を利用してきました。MusicBeeとどちらが正確にCopy(Ripping)できますか?
③MusicBeeに軍配が上がる場合ですが、CDを音質を劣化させずにCopyしたいのですが、その際、無圧縮でCopy後、CDに書き込むと思います。でも、walkmanへはMP3で入れたい場合は、CDから2種類(無圧縮版とMP3版)の2種類を取り込む必要があります?
④同一のCDから2種類の形式で取り込むことは可能ですか?
訳のわからない質問をしていたらお許しください。
どうぞよろしくお願いいたします。
PiuLento: 2018-05-12 21:05
●はじめまして。はい、分かる範囲で回答致します。
1. Walkmanへの移行(同期)は、まず、お使いのPC(Windows)がWalkmanを認識する必要がありますが、以前、Walkmanで使っている方がいらっしゃったので、大丈夫だと思います。
同期の手順については、下記ページの「3. デバイスへの同期」をご参照下さい。
https://blog.piulento.net/archives/32276
なお、上のページの3.1の「MTPデバイスを検出する」にチェックを入れるかどうかは機種によるので分からないため、駄目ならチェックを入れてみて下さい。
2. リッピング精度のEACとの比較ですが、私はEACを使ったことがないので、何ともいえません。ただ、MusicBeeにも取り込み時のエラーを回復する機能がある(上記ページの「2. CDの取り込み」を参照)ため、それほど精度が悪くないように思います。
3. CDからロスレス(FLACなど)で取り込んだ場合でも、外部デバイス(Walkman)に同期する時にMP3などに変換する(オンザフライ変換)ことができますので、ロスレスだけで取り込めば良いです。同記時の変換については、上記ページの「3.1 同期手順」の「オンザフライ変換」をご参照下さい。
4. 同一のCDから2種類の形式での取り込みは、同時にはできません。それぞれの形式で取り込む必要がありますが、3に書きましたように、Walkmanに同期するために圧縮形式が要るのであれば、ロスレスで取り込むだけで充分です。
最初は、設定がいろいろあって大変かと思いますが、お試し下さい。
PiuLento: 2018-05-12 22:27
●細かい補足です。
4に関連して、2種類の形式のデータが欲しい場合、2回CDから取り込まなくても、ロスレスで取り込んだ後で、もう一種類に変換すれば良いです。
アミタニ ヤスシ: 2019-01-21 16:41
Windows10にしてiTunesからmusicbeeに変えました。
外付けハードにiTunesをアルバムデーターを1テラ分入れていますがカバーアートを一括に読み込む設定はありませんでしょうか?
教えていただければ助かります。
れんと: 2019-01-21 16:56
●はじめまして。
iTunesがどのようにカバーアートを保存しているか分からないのですが、もし、それぞれの曲のファイルに埋め込んでいるのであれば、MusicBeeで取り込めば(ファイル→「フォルダをスキャン」)、自動的に認識されるはずです。
また、外部ファイルに格納しているのであれば、そのファイル名がMusicBeeが認識するものであれば、認識されるはずです。カバーアートのファイル名は、編集→「設定」→「タグ(1)」の「アルバムカバーの検索順序」の項に出ています。そこで優先順序も指定できます。
また、その設定の「フィルタの設定...」を押して出るウインドウで「アートワークの再スキャン」を押せば、再度、全体からカバーアートを探して取り込むはずです
よろしくお願いします。
ksina888: 2019-02-11 18:53
いつもお世話になっております。
先日は回答ありがとうございました。早速実行しています。
そこでまた質問させて頂きます。
music Beeを再生画面で聞いているのですが画像の下の所になんて表現していいかわからないのですが音量レベルみたいなのが出てくるのですがこれを消す方法はありますか?
ご教示お願い致します。
れんと: 2019-02-11 19:03
●こんばんは。
音量レベルみたいなのとは、次の画像のようなもの(「波形バー」)でしょうか。
https://blog.piulento.net/wp-content/uploads/2018/12/VirtualBox_Win7_21_12_2018_17_53_29.jpg
それでしたら、設定→「レイアウト(1)」→「下部パネル」の「メインプレイヤー」の「プログレスバー」の「波形バー」を解除して、適用・保存してみて下さい。
Anonymous: 2019-02-11 19:52
返信ありがとうございます。
「波形バー」じゃあなくてこれです。
https://photos.google.com/search/_tra_/photo/AF1QipOPCt9yRZ6PbQhBTG4vGbgUbVdC4KVX2kqOfFGV
れんと: 2019-02-11 20:13
●すみません、リンク切れです。
れんと: 2019-02-11 20:19
●もしかして、ウインドウの右下の、縦長の箱が5個くらい並んでいるもの(スペクトラム)でしたら、そこを右クリック→パネルレイアウト→「スペクトラムを表示」を押して解除すれば消えます。
レイアウト関係は、設定のレイアウトでも可能ですし、上のように右クリックしていくと変更できるものが多いので、いろいろお試し下さい。
ksina888: 2019-02-12 09:30
昨日はありがとうございました。
ビジュアライザのチェックを外したら消えました。
ありがとうございました。
また何かあったらご迷惑でもよろしくお願いします。
れんと: 2019-02-12 09:37
●どういたしまして。ビジュアライザでしたか。いずれにしても、解決して良かったです。
mikishin: 2019-04-16 11:35
初めまして。数日前にwmpから移行の準備を始めたPC関係ど素人なのですがskinの設定中以下のエラーメッセージが出て起動できなくなってしまいました。
6.1.7601.65536 - 3.2 .6902.32258 - system. TypelnitializationException: ’#=zmAYf$bxbms8L0g66RD08e5A=’のタイプ初期化子が例外をスルーしました ---→
system. NullReferenceException: オブジェクト参照がオブジェクト インスタンスに設定されていません。
場所 #zmAYf$bxbms8L0g66RD08e5A=.#=z2rSN602phaIx(Bitmap#=zBYXi7qM=, Size #=zq2YoxEU =, Boolean #=z0y5xZNg=)
場所 ’#=zmAYf$bxbms8L0g66RD08e5A=’ cctor()
--- 内部例外スタック トレースの終わり ---
場所 #zmAYf$bxbms8L0g66RD08e5A=.. ctor(Boolean#=zYcnFULo
F00SbbekjAw==,Boolean #=zKY00n6QhuuRJ)
場所 #=zGQ2Dv0Sa2dr8x55F8dLAfPzu1vYq. .ctor()
場所#=zx9H$0K5tc$nGAYtoyncaKEr0thcW.Mein(String[] args)
こちらや他解説サイトを参考に公式HPからskinを沢山DLし元々のフォルダに振り分け保存し衣替えを繰り返してると突然上記のエラーか出てしまい、どうしたらいいか分からず慌てて選択したskinを削除すると初期skinで起動してくれました。
同じ症状が .xml形式のskinで発生するので新しく入れた .xmlのskinは全部削除し、同時に新しいファイルをMusicBee画面で見分けられるよう元々のファイル名に+をつけ、細かい色分けフォルダを作り試しに入れてみると問題なかったので(元々入ってたファイルも混ざってしまいました)
調子に乗ってその作業を繰り返していたら上記エラーのままになってしまいました。
直前に選択していた気がするファイルを削除しても直らず、名にBlueが入っていたような気がしたのでそれらを移動や削除、新しいのは削除、元々のフォルダに戻してるうちにどれがどこにあったのか分からなくなってしまいました。
他にエラー前にしてたことは音量解析を誤って消してしまったので立て続けに2回しました。
外付けHDDやデバイスに容量のあるものがなくバックアップをとってなかったのですがツール?にバックアップの書き出し?かエクスポートというのがあったのでそれを同じドライブ内に保存はしました。
Windows7、MusicBee3.0です。
こんな乱雑な説明で大変申し訳ありません。
素人がいじってはいけないのは百も承知なのに設定に没頭しすぎてやり過ぎてしまいました。
どうしたら良いのでしょうか?
違うPCにインストールして元の場所を確認し正確に戻せば直りますか?
れんと: 2019-04-16 13:26
●はじめまして。
なかなか大変ですね。スキンはほとんど使ったことがないのですが、再度MusicBeeを起動できるようにするために思い付くことを書きます。
1. MusicBeeの設定を初期化してみる。
MusicBeeの設定ファイルは C:\Users\(ユーザ名)\AppData\Roaming\MusicBee\MusicBee3Settings.ini (V3の場合) または MusicBeeSettings.ini なので、それを別の名前にし、その他に StartupSettings.ini というのもあるので、同様に別の名前にして起動してみて下さい。
もし、上記の場所にないようでしたら、ファイル名で検索して下さい。
あと、以前の設定が MusicBee3Settings.bak (V3の場合) のように残っているので、それを MusicBee3Settings.ini にコピーするとうまく行くかも知れません。ただ、設定をいろいろ変えられているようなので、無理そうです。
2. スキンのファイルを全部削除してみる。
スキンがどこに入るか、またどういうファイル名か、すっかり忘れてしまったのですが、おそらく C:\Users\(ユーザ名)\AppData\Roaming\MusicBee\ の下にあると思いますので、そこにあるスキンらしいものを全部削除してて起動してみて下さい。(これは、おそらく、mikishinさんがxmlを削除された作業だと思います)
3. ポータブル版をインストールする。
mikishinさんが書かれた、「違うPCにインストールして」に近い方法として、ポータブル版をインストールすることが考えられます。これですと、下記4の再インストールは不要で、動かないMusicBeetとは独立に動きます。ただし、いつもポータブル版を使うのは気分が悪いかも知れません。その時は再インストールしてみて下さい。
4. MusicBeeをインストールし直す。
C:\Users\(ユーザ名)\AppData\Roaming\MusicBee\ と C:\Users\(ユーザ名)\Music\MusicBee を別の名前に変えてから、MusicBeeをインストールし直して、起動してみて下さい。インストールの前にアンインストールする必要があるかも知れません。後者には音楽ライブラリなどが入っているので、誤って消さないようにご注意下さい。
あと、音量解析は問題ないと思います。また、残念ながら、エラーメッセージを見ても原因などは分かりませんでした。どれかのスキンが悪い(対応バージョンが合っていない?)のではないかと思います。もしどれが悪いかを調べるなら、1個ずつ入れて正常に動くかを試してみて下さい。
うまく行くといいですね。
Anonymous: 2019-04-16 16:24
ご回答ありがとうございます。MusicBee 3.2でした。
オブジェクト参照が~などで調べてみたのですがヒットしても全く理解できませんでした。
MusicBeeSettings.iniはあったのですがStartupSettings.iniはファイル名検索かけても見当たりませんでした。
MusicBee3Settings.iniを別の名前で起動したら同じ文言のエラーが出て元名ファイルが1つ増えました。
MusicBee3Settings.bakをMusicBee3Settings.iniにコピーする方法が分かりません。項目にコピーはあるのですがMusicBee3Settings.iniに貼り付けが選択できません。
スキンのファイルを全部削除しても駄目でした。
C:\Program Files\MusicBee\Skinsです。
再インストールの場合、設定など結構細かく変更したのですが、エラー前の状態に戻せるでしょうか?
確認ですが C:\Users\(ユーザ名)\AppData\Roaming\MusicBee\ と C:\Users\(ユーザ名)\Music\MusicBee両方別の名前にし、再インストール時アンインストールをせまられたら C:\Users\(ユーザ名)\AppData\Roaming\MusicBee\ だけ削除するのですね?
C:\Program Files\MusicBeeはそのままでいいのでしょうか?
また、インストール後 C:\Users\(ユーザ名)\Music\MusicBee のデータは新しい C:\Users\(ユーザ名)\Music\MusicBee にコピーするだけですか?
DL済みのプラグインなどは移動させてそのまま使えますか?
質問ばかりでお手数おかけして大変申し訳ありません。
れんと: 2019-04-16 16:44
●難しいですね。
StartupSettings.iniは、昔(V2の頃)使っていたけど、今はないのかも知れません。
MusicBee3Settings.bakをMusicBee3Settings.iniにコピーするには、以下のようにします。
1. MusicBee3Settings.iniを別の名前にする。
2. MusicBee3Settings.bakをコピーする。→ ファイル名が"MusicBee3Settings.bakのコピー"とかになるはず。
3. MusicBee3Settings.bakのコピーの名前をMusicBee3Settings.iniに変える。
ただ、MusicBee3Settings.iniがなくてもエラーが出るので、効果はなさそうです。
再インストールの場合は、設定は戻せないと思って下さい。今の設定などの何かが悪いためです。ただ、再インストールで起動できたら、今までのMusicBee3Settings.iniを使って動くか試すことは可能です。それで動けば、設定は戻りそうです。
なお、再インストール後は名前を変えたC:\Users\(ユーザ名)\AppData\Roaming\MusicBee\などは削除しないで下さい。そこに元の設定などが入っています。起動するようになったら、順次戻して、動くか試してみて下さい。
C:\Users\(ユーザ名)\Music\MusicBeeについては、おっしゃるとおり、インストール後に新しい C:\Users\(ユーザ名)\Music\MusicBee にコピーすれば、ライブラリなどが戻るはずです。
mikishin83: 2019-04-16 16:58
お早い回答ありがとうございます。
名前を記入し忘れてました。すいません。
空き容量のあるデバイスを探して一応 C:\Users\(ユーザ名)\Music\MusicBee と C:\Users\(ユーザ名)\AppData\Roaming\MusicBee\ をコピーしておきました。
これから順に試してみます。
mikishin: 2019-04-17 19:02
お世話になっております。
MusicBee3Settings.bakコピーでは起動せず、2つのファイル名を変更し起動してみると初期設定画面が表示されたので先ずこの状態で .xml形式のskinを選択すると元々入っていて問題なかったskinでもいくつかエラーが発生するので削除し、ファイルを映してみると MusicBeeSettings.ini でエラーが起きる以外 他は全て問題なく、MusicBee3Settings.bakのおかげで?設定も復元しました!
不安なので改めて全skinを確認し (.xmlは特に念入りに)
エラーskinを削除してから再度 MusicBeeSettings.iniを移してみると元に戻すことが出来ました!
↑ここまでが昨日までの作業で、今日改めてskinを試していくとやはり上記の拡張子で新たにエラーファイルになるものが出てきました。
バックアップを取りましたが、このまま利用を続けても大丈夫なのでしょうか?
一度HPからインストールし直して復元した方が良いのでしょうか?
れんと: 2019-04-17 19:09
●mikishinさん: ひとまず起動できて良かったですね。bakが有効だったのも良かったですね。
何となく、MusicBee本体もおかしくなっている感じがしますが、再インストールも手間やリスクがありますので、少し様子を見られて、もしまたおかしくなったら再インストールされるのはいかがでしょうか。
mikishin: 2019-04-17 19:37
ありがとうございます。
ひとまずこのまま小まめにバックアップを取りつつ利用して様子をみることにします。
何から何まで本当にありがとうございます。
自力だったら一から作り直すしかなかったと思います。ゾッとします。
感謝してもしきれません。
こんな素人に最後までお付き合い下さり本当にありがとうございました。
れんと: 2019-04-17 19:44
●どういたしまして。
そうですね。バックアップしていれば、いざという時には安心です。このままちゃんと動き続けるといいですね^^
shukanchu: 2019-09-08 03:54
初めまして。
最近iPodからウォークマンに乗り換え、Music Centerがあまりに使いづらいためMusicbeeを使い始めましたが、どうしてもわからないことがあるので教えてください。
MusicBee 3.3を利用しています。
iTunesから引き継いだプレイリストをソートした時の曲の並び順について、
例えばプレイリストAではアルバム昇順に、プレイリストBでは手動の順序に、
というように、
プレイリストごとにソートの仕方を変えることはできないのでしょうか?
現状では、プレイリストAをアルバム昇順に、プレイリストBを手動の順序にすると、プレイリストAも手動の順序に変わってしまいます。
iTunesではできていたので、同じようにプレイリストを運用したいと思っています。
お手数をおかけしますが、ご教示いただけましたら幸いです。
れんと: 2019-09-08 04:38
●はじめまして。
3.3で確かめてみたのですが、確かに、プレイリストごとにソートの仕方を変えることはできないようです。「プレイリスト設定」にも、それらしい項目はないです。
ですので、残念ながら、将来的にプレイリスト設定にソート順序の指定が入るのを期待するしかなさそうです。
あとは、手間が掛かるので余り現実的でないのですが、ソートしたい順序にプレイリストを修正することが考えられます。一旦プレイリストをエクスポートして、それをテキストエディタで開き、各曲の順序を好みの順に入れ替えてからMusicBeeにインポートします。そして、MusicBeeでソート順序を指定しなければ、修正した順序で出ます。
質問された例ですと、プレイリストA中の曲順をアルバム昇順に修正し、プレイリストBを「手動」で指定する順序に修正するという具合です。
ただ、プレイリストごとに曲順が固定されてしまうので、余り便利ではなさそうです。
ご参考まで。
※書いたあとに気付きましたが、代替案ではプレイリストのエクスポートは不要で、MusicBeeでプレイリストを表示して、曲をドラッグすれば順序が入れ替えられます。これだと少し手間は減りますね。
shukanchu: 2019-09-08 14:18
早速ご返信ありがとうございます。
やはり、現バージョンではその機能まではないんですね…
機能追加されることを祈ります。
また、代替案のご提案もありがとうございます。
当面は、手動で並び替えて対応することとします。
ありがとうございました!
れんと: 2019-09-08 16:20
●どういたしまして。ご希望の機能が追加されるといいですね。