MusicBeeの表示関係について説明します。初めての方は入門編をお読み下さい。
0. メニュー
メニューは、ウインドウ左上の、MusicBeeのロゴと名前が書かれたボタンを押すと表示されます。
メニューの表示形態は、編集→設定→レイアウト(1)の「メニューを次の位置に表示」で変更できます。
普通のメニューバーにするには、「キャプションバーの下」にします。
1. メインプレーヤー
上部(タブバー)、左側(左ナビゲータパネル)、中央部(メインパネル)、右側(再生中パネル)、下部(メインプレーヤーパネル)に分かれています。
1.0 タブバー
タブでメインパネルの表示を切り替えられます。また、検索欄もあります。
1.1 左ナビゲータパネル
ライブラリ(例: 音楽、ラジオ)やプレイリストなどの選択をすることができます。ここで選択したライブラリなどが、メインパネルに表示されます。
表示する項目は、編集→設定→レイアウト(1)の「左ナビゲーターパネル」のチェックボックスで設定できます。
タブバーにある検索欄の左にあるボタンを押すと出るメニューの「左サイドバー」で表示・非表示を選択できます。
1.2 メインパネル
通常はトラックブラウザが表示されます。これは、Windowsのエクスプローラーのようなものです。上下に分かれていて、上側でジャンル、アーティスト、アルバムなどを選ぶと、下側に表示されます。
上側に表示される情報は、フィールド名(例: ジャンル)の表示されている行を右クリックし、フィールド名(例: アルバム)や「他のフィールド」で出るメニュー内のフィールドを選択することでできます。
下側に表示される情報は、タブバーにある検索欄の左にあるボタンを押すと出るメニューの下部で選択できます。
- アートワーク: アルバムのジャケット画像を並べます。ジャケット画像をクリックすると、下にアルバムの曲一覧が表示されます。
- アルバムとトラック: ジャケット画像の右にアルバムの曲一覧を表示します。
- トラックの詳細: 各曲の詳細をリスト表示します。
- カスタムビュー: 自分で設定したものを表示します。
「アルバムとトラック」や「トラックの詳細」の場合、現在再生中のトラックの左側にスピーカーのマークが表示されます。
列(フィールド)の名前(例: 「アーティスト」)をクリックすると、その列でソートされます。更に、複数フィールドの組み合わせ(例: アーティスト→年→アルバム)でソートすることも可能です。フィールド名の表示されている行を右クリックし、「ソート」で表示されるメニューで選択できます。
表示するフィールドの選択は、フィールド名(例: アーティスト)の表示されている行を右クリックし、フィールド名(例: ジャンル)や「他のフィールド」で出るメニュー内のフィールド選択することでできます。
レイアウトや表示内容の設定は、フィールド名(例: アーティスト)の表示されている行を右クリックし、「パネルの設定のカスタマイズ」を選択することでできます。
「アートワーク」で表示されるジャケット画像(アートワーク)のサイズを変えるには、アートワークが表示されている領域の上の右端にあるスライダーを左右に動かして下さい。
「アルバムとトラック」で表示されるアートワークのサイズを変えるには、以下の手順で行います。
- フィールド名(例: アートワーク)の行を右クリックします。
- 「列幅を保持」※のチェックを外します。
- 「アートワーク」の列の幅を調整すると、アートワークのサイズが変わります。
※「列幅を保持」は訳が誤っており、正しくは「列幅をパネルに合わせる」です。これにチェックを入れると、幅がパネル(メインパネル)の大きさに合わせて自動的に調整されます。
<2.5の場合> 「列幅を保持」は「列幅をパネルに合わせる」に修正されています。
1.3 再生中パネル
現在再生中の曲などを表示します。上下に分かれていて、上側にライブラリやプレイリストのトラック一覧が、下側に再生中のトラック情報が表示されます。
トラック一覧で表示するフィールドの選択は、フィールド名(例: タイトル)の表示されている行を右クリックし、フィールド名(例: アルバム)や「他のフィールド」で出るメニュー内のフィールド選択することでできます。
再生中のトラック情報で表示する情報の種類は、タブ(例: 詳細)が表示されている部分を右クリックし、「パネルの設定のカスタマイズ」を選択するか編集→設定→レイアウト(1)の「再生中パネルを表示」の「パネルの構成」で設定できます。
タブバーにある検索欄の左にあるボタンを押すと出るメニューの「右サイドバー」で表示・非表示を選択できます。
1.4 メインプレーヤーパネル
現在再生中の曲の曲名や再生状態などを表示し、停止や再生や音量調整などの操作を行います。
表示する情報の種類と位置は、右クリックして「パネルの設定のカスタマイズ」のメニューを選択するか、編集→設定→レイアウト(2)の「メインプレーヤーパネル」で設定できます。ただし、曲名とアーティスト名の表示は、編集→設定→再生中の「プレーヤーでのスクロール表示内容」で設定します。ここのチェックを外すと、スクロールしなくなります。
右側の、演奏中の曲の時間と曲の長さの表示(例: 2:50/5:54)をクリックすると、曲の長さの代わりに演奏中の曲の残り時間が表示されます。
1.5 ロックモード
メインプレーヤーの表示で、一部の機能(表示切り替えと再生制御のみ)しか使えないようにするモードです。解除のためのパスワードを設定したり、webアクセスを無効にしたり、フルスクリーンモードにすることできます。
切り替えは、表示→メインプレーヤー(ロックモード)です。
2. コンパクトプレーヤー
再生中パネルとメインプレーヤーパネルを合わせた機能を持ちます。左右または上下に分かれていて、ライブラリやプレイリストのトラック一覧と、再生中のトラック情報が表示される部分があります。「クラシック」と「モダン」の2種類のレイアウトがあります。
種類の選択と表示する情報の種類は、右クリックして「パネルの設定のカスタマイズ」を選択するか、編集→設定→レイアウト(2)の「コンパクトプレーヤー」の「パネルの構成」で設定できます。
3. ミニプレーヤー
メインプレーヤーパネルと同様の機能を持ちます。「クラシック」と「モダン」の2種類のレイアウトがあります。
種類の選択と表示する情報の種類は、右クリックして「パネルの設定のカスタマイズ」のメニューを選択するか、編集→設定→レイアウト(2)の「ミニプレーヤー」の「パネルの構成」で設定できます。
4. タスクバープレーヤー
タスクバーアイコンにマウスを重ねると表示され、再生中のトラック情報の表示と、停止や再生などの操作を行うことができます。
表示するボタンなどは、編集→設定→レイアウト(2)の「タスクバープレーヤー」で設定できます。
5. シアターモード
フルスクリーンでの表示を想定しており、再生中のトラック情報と歌詞の表示、次に再生される曲名の表示、停止や再生などの操作を行うことができます。
種類は、表示→シアターモードで表示されるメニューの中央部分の種類(例: Default)一覧から設定できます。
今のところ、背景画像は変えられないようです。
6. ビジュアライザ
曲に合わせて変化するグラフィック画面です。表示→ビジュアライザの表示で表示されます。ビジュアライザの種類は、表示→ビジュアライザで選択できます。
7. 共通項目
次の項目はほとんどのモードで表示できます。
- スペクトラム
- 波形
各モードのウインドウの再生制御の部分で右クリック→パネル設定のカスタマイズで設定できます。
(2015/6/19 7:48 演奏中の時間表示をクリックした時の動作を追記, 6/20 9:15 ロックモードについて記述, 13:55 V2.4に合わせて修正、その他修正, 6/22 5:51 メインプレーヤーパネルの曲名とアーティスト名の表示について追記, 10/18 14:39 MusicBee 2.5の場合を追記)
あじさい: 2015-06-13 22:12
こんばんは^^。先日はありがとうございました。
MUSICBEEの使い方の新しいのをアップして頂きありがとうございます!itunesと違い情報が少なく、カスタマイズに時間かかっているので、とても参考になり大変助かっています。
あのどうしても分からないことが沢山ありまして、大変に厚かましいのですが、もし良かったらいつでも結構ですので、お時間あるときでもまた教えて頂けましたらうれしいです。
メインパネルのフィールド名のところの「表示する列の設定」のパネル設定のカスタマイスなんですが、ファイルの種類(wavとかFLACとか)を表示させたいのですが、それはできますか?デフォルトではないようなので、自分で作ってみたんだけど、全然うまくいきませんでした><。
あと、itunesのように、リンクではなく他のアプリケーションでリッピングしたファイルをフォルダごとMUSICBEEに取り込めますか?リンクとしてではなくファイル(フォルダごと全部)ごと移したいのです。
あと、PiuLento様のメイン画面の写真を見ると、アルバムアートが私のよりずっと小さいみたいなのですが、私も小さくしようとして頑張ったんですが、できなくて、どうしたらあのようにアートを小さく表示できますでしょうか?
沢山面倒なことを聞いてしまい、すいません><。よろしくお願い致します。
PiuLento: 2015-06-14 05:25
●おはようございます。
使い方をお読み下さって、ありがとうございます。
そうですね、MusicBeeはマニュアルも古そうなので、分からないことは多いと思います。フォーラムで質問すれば分かるのですが、結構ハードルは高いですね。
頂いたご質問に回答致します。
・ファイルの種類は、「拡張子」または「種類」で表示できます。種類の方が正確ですが、表示される文字列が長いです。お好きな方をお使い下さい。
・フォルダごとの取り込みですが、ご質問の意味を理解しているか不安なのですが、フォルダのドラッグ・ドロップはできず、以下の2種類ができます。
a. フォルダ内のファイルを全部選択して、インボックスにドラッグ・ドロップ。
b. メニューの「ファイル」→「フォルダをスキャン」で取り込みたいフォルダを選択。
bの方が、フォルダ階層を全部取り込めるので良さそうです。
・アルバムアートのサイズは、以下の手順で変更できます。
1. フィールド名(例: アートワーク)の行を右クリック
2. 「列幅を保持」のチェックを外す。
3. 「アートワーク」の列の幅を調整 → アートワークのサイズが変わる。
4. 「列幅を保持」のチェックを入れる。
これ、僕も忘れておりました^^
以上、お役に立てれば幸いです。
PiuLento: 2015-06-14 05:31
●あ、フォルダごとの取り込みの件ですが、もしかすると、それぞれのファイルをMusicBeeの配下に置きたいということでしょうか。
その場合、以下の手順になると思います。
1. 取り込みたいファイルのあるフォルダを、ドキュメントのMy Music\MusicBeeのRipped Files下に移動またはコピーする。(フォルダの位置は任意です。MyMusic直下でもいいです。)
2. 前のコメントの手順で取り込む。
これがご希望に合っていればいいのですが。。。
あじさい: 2015-06-14 15:10
PiuLento 様 こんにちは。
リンクでなくフォルダごとMusicbee配下のフォルダに取り込むことができました!昨日からずっとやっていたんだけど、全然分からず、助かりました!
私のはファイルのところに、ファイル→フォルダをスキャンという項目はありませんでした(なんでだろう…^^;)
それで、ファイル→再スキャン/ファイルやプレイリストの追加→目的のフォルダを選択、とすすめたら取り込めました、本当に感謝です。
あと、アルバムアートも小さくできました。わーい!これも何回も昨日からいろいろやっていたんだけど、できなくて。あ、それでお聞きしたいのですが、再度列幅を保持にチェックを入れると、また元の大きめのアートに戻ってしまうのはなんででしょう?戻るので今はチェックを入れない設定にしているのでいいのですが…。
それと、ファイルの種類の表示がどうしてもできないのです。
私がやった方法は列を右クリックでカスタムタグ→新しいタグを定義する→カスタムタグのところの「新しいタグを定義する」をクリックして、識別子のところに種類といれましたが、選択項目に種類がでてこないです。どこで設定するか再度教えて頂けませんでしょうか?何回もお聞きしてすいません。よろしくお願い致します。
PiuLento: 2015-06-14 15:48
●こんにちは。どういたしまして。うまく行って良かったです。
確かに、2.4ですと「ファイル→フォルダをスキャン」はないですね。どうやら、2.5βの機能のようです。失礼しました。
あっ!、アルバムアートのサイズは確かに戻ってしまいますね。確認不足で失礼しました。すぐには分からないので、しばらくはチェックを外してお使い下さい。
ファイルの種類の表示は、カスタムタグを使わなくてもできます。以下の手順でできます。
1. フィールド名(例: アートワーク)の行を右クリック
2. 「他のフィールド」を選択
3. 下の方の「拡張子」か「種類」を選択
前回は説明不足でいろいろ失礼しました。どうぞお試しください。
PiuLento: 2015-06-14 16:12
●あじさいさん、アルバムアートのサイズの件ですが、「列幅を保持」の訳が良くなかったです。今調べたら「列幅をパネルに合わせる」の方が適切でした。
それで、「列幅を保持」をチェックすると、幅がパネル(メインパネル?)に合わせて自動的に調整され、結果として大きくなるようです。ですので、これはチェックを外してお使い下さい。
訳については、追って、他と合わせて修正したいと思います。
どうぞよろしくお願いします。
あじさい: 2015-06-14 18:10
PiuLento 様
失礼なんてとんでもないです~~! いろいろ教えてもらったのでやっとそれを元になんとかできたのす。教えてもらわなかったら今もできないままでした^^:。
あと、自分でもおバカだと思ったのは、「他のフィールド」の▼が小さくて見落としていたことですww。何回か見ていたのに…orz。
ともかくありがとうございました。
あと、私はベクターからインストールしたばかりなのですが、今使っているのって最新版じゃないのですか?
それと 訳っていうのは、どこかにマニュアルとかをアップされているのです?
もしあるのなら是非拝見したいので、教えていただけないでしょうか。よろしくお願い致します。
PiuLento: 2015-06-14 18:22
●お役に立てて、良かったです^^
確かに小さい記号は結構見落としますし、押しにくいですよね。
MusicBeeの公式の最新版は、2.4.5404なのですが、2.5のベータ版があります。http://musicbee.niblseed.com/Weekly/MusicBeeSetup_2_5_RC2.zip から取得できます。
また、日本語のメッセージは私が作っております。それは、http://mb.piulento.net/ja/ を参照して、ダウンロードとインストールなさっててみて下さい。2.4にも使えるはずです。
マニュアルは、MusicBeeに添付のヘルプとWiki(http://musicbee.wikia.com/wiki/MusicBee_Wiki)ですが、どちらも英語です。
日本語のマニュアルはなくて、私が今書いているものとインターネットのサイト程度になります。。。
MusicBeeで音楽をお楽しみ下さい。そして、不明な点は是非お知らせ下さい。
nakaojin: 2016-06-30 11:53
PiuLento さま こんにちは。 初めまして。
詳細な解説、誠にありがとうございます。お陰様で、何とか使用できるように設定ができ、音楽を楽しませていただいています。「1 入門編・2 表示編・3 再生編」とひととおりは目を通したつもりですが、次のようなことができるのか教えていただきたいと思います。
歌詞を表示して楽しむことが多いのですが、年のせいか(後期高齢者該当)文字が小さくて十分に楽しめないので、当面の問題としては次の事について何らかの方法があるのではと思っているのですが。
1 「コンパクトプレイヤー」画面で・12ポイントから14ポイントぐらいの文字表示にしたい。
2 バックに画面を表示していると、文字が見えにくい場合があるので、文字の色を指定したい。
3 歌詞が表示される場所の「幅と高さ」を適当な大きさに指定したい。
以上、3点について改善の方法を教えください。
PiuLento: 2016-06-30 19:44
●はじめまして。お読み下さり、ありがとうございます。
まず、私はまだMusicBee 2.5を使っていますので、そちらで回答致します。最新のMusicBee 3の場合は、お手数ですが類推なさって下さい。
1. コンパクトプレイヤーのフォントは、以下の手順で変更できます。
1. 設定→レイアウト(2)のコンパクトプレーヤーで「パネルの構成」を押す。
[クラシックレイアウトの場合]
2. そのウインドウの下の方に「カスタムフォントを使用する」があるので、左の□に✓を入れて、各行のフォントとサイズを設定する。
[モダンレイアウトの場合]
2. 中と下の方の、「カスタムフォントの使用」(2箇所, 歌詞は下の方)の左の□に✓を入れて、フォントとサイズを設定する。
3. 設定(2)のタブを押す。
4. 下の方に「カスタムフォントを使用する」があるので、左の□に✓を入れて、各行のフォントとサイズを設定する。
2. モダンレイアウトを想定しますが、コンパクトプレイヤーの文字色は、アーティスト画像やアルバムカバーを出している場合には変更できないようです。クラシックレイアウトに変更すると、文字と背景は重ならないので、見やすくなると思います。
3. モダンレイアウトを想定しますが、コンパクトプレイヤーの歌詞の幅は、以下の手順で変更できます。
1. 歌詞と左の画像の境界辺りにマウスを置く。
2. マウスのカーソルの形が変わるので、クリックして左右にドラッグする。
なお、歌詞の高さは変更できないようです。
以上、お役に立てれば幸いです。
nakaojin: 2016-07-03 10:58
PiuLento さん こんにちは。
早速のご連絡ありがとうございました。
ご返事が遅れて誠に申し訳ありません。
ご指摘のように、インストールバージョンは、「MusicBee3」でしたが、そのためか「コンパクトプレイ
ヤーの歌詞の幅の変更」はできませんでしたが、そのような仕様だとあきらめました。
ただその作業中に、「歌詞タブ上で右クリックする」と歌詞の修正などができるような表示があり、次の項目について疑問が生じました。
1 「表示中の歌詞を音楽ファイルに埋め込む」
2 「クリッボードの歌詞を音楽ファイルに貼り付け」
私の場合音楽ファイルは、「MusicBee3」アプリとは別のデータドライブに保存しているのですが、上記のような手続きをすると今後音楽ファイルを別ドライブに移動した場合などにも、「MusicBee」アプリで再生した場合には、歌詞ファイルが表示されるということになるのでしょう
か。
またこのように手続きをしないと、歌詞データは音楽ファイルと同時に別ドライブに移動しないとゆうことになのでしょうか。
3 「MusicBee2.5」もダウンロードできるようですので、場合によってはその使用も考えているのですが、2.5の場合でも上記1・2のような表示があるのでしょうか。
度々で恐れ入りますが、上記3点についてよろしくお願いいたします。
PiuLento: 2016-07-03 12:07
●こんにちは。
実は私は歌詞を使っていないため、推測で回答致します。
1 歌詞を音楽ファイルに埋め込んでも埋め込まなくても、音楽ファイルを別ドライブに移動しても、歌詞は表示され続けると思います。
というのは、埋め込まない場合、歌詞はその都度インターネットからダウンロードされるか、MusicBeeのフォルダに保存されたものが使われると考えられるからです(そのフォルダが見つからないため、推測です)。
また、埋め込んだ場合、インターネットが使えない場合や他のプレーヤーでも歌詞が表示されると思います。
3 MusicBee2.5でも、1(埋め込み)と2(クリップボードの貼り付け)はあります。
以上、よろしくお願いします。
nakaojin: 2016-07-03 12:28
PiuLento さん 早々のご回答ありがとうございます。
MusicBee3のままで我慢するか、MusicBee2.5に変更するか今から考えてみたいと思います。
今回は、お手数をおかけいたしまして済みませんでした。
今後も何か支障が生じました際には、お世話になることと思いますがよろしくお願いいたします。
PiuLento: 2016-07-03 12:44
●どういたしまして。はい、また何かございましたら、是非どうぞ。
PiuLento: 2016-07-13 06:10
●nakaojinさん、少し前の件ですが、歌詞の保存場所が分かりました。
C:\Users\(ユーザー名)\AppData\Roaming\MusicBee\InternalCache\Lyrics
です。そのため、音楽ファイルを別ドライブに移動しても、歌詞は表示され続けます。また、歌詞も「MusicBeeの設定フォルダ」でバックアップされます。
以上、ご参考まで。
四季の葉: 2017-12-15 10:05
PiuLentoさん
はじめまして、ミュージックビーの使い方で
大変参考にさせていただいております。ありがとうございます。
教えていただきたいのですが、PCの楽曲を設定から
ライブラリにフォルダ単位で取り込んだのですが
メイン欄に一覧のようにズラ~と並び、曲を探すのが
大変なのです。出来たらジャンル別などに分類して
表示させる方法はないのでしょうか、
理解りやすく説明していただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
四季の葉 滝井
PiuLento: 2017-12-15 21:18
●はじめまして。お読み下さり、ありがとうございます。
MusicBeeでは、ジャンルで分類して表示することができます。例: https://blog.piulento.net/wp-content/uploads/2017/12/91ec218a3032ee857724884433826507.jpg (赤で囲んだ部分)
分類できる前提として、各曲のファイルに、ジャンルが設定されている必要があります。ジャンルが設定されているかを確認するには、上のように表示するか、曲の情報を表示する方法があります。
上のように表示するには、上図の中央上側の「ジャンル」や「アルバムアーティスト」の行を右クリックし、「表示する列の設定」を選択し、「ジャンル」の左側をクリックして下さい。
曲の情報を表示するには、表示したい曲を右クリックし、「編集」を選択して下さい。例: https://blog.piulento.net/wp-content/uploads/2017/12/1d7d9cb9d0fe1b1c0aa1a84e2ad13465.png
ジャンルは、曲情報のウインドウの右下寄りに表示されています。
もし、曲にジャンルが設定されていない場合には、設定する必要があります。
上の曲情報のウインドウのジャンルのところに手で入力するか、そのウインドウ上部の「自動タグ」の右の▼をクリックし、「トラックを識別(音響指紋を分析)」を選択すると、ジャンルが設定される可能性があります。ただ、この結果は正しくない可能性がありますので、ご留意下さい。
長くなりましたが、お役に立てれば幸いです。
四季の葉: 2017-12-16 17:14
PiuLentoさん
早速お返事をいただきましてありがとうございます
今目を通したところです。
じっくりと文章を読みながら何日か掛て理解したいと
思います。小生、70歳を過ぎたオジンです。
最近のハイテクのことはなかなか理解できないことが
多いです(-.-;)
厚かましいようですが、わからないことが出てきましたら
よろしくお願いいたします。
失礼します。
滝井
PiuLento: 2017-12-16 17:35
●はい、いろいろ難しいことがあると思いますので、どうぞご質問下さい。
四季の葉: 2017-12-20 15:14
PiuLentoさん
いつもお世話になっております。色々と試行錯誤しながら
調整しましたが、イメージとしては何となく分かるのですが
どうしてもうまく行きません。先生と私とではやはり理解力に相当の開きがあるように思います。
現状ではデスクトップにフォルダを作り、ジャズ、クラシック、演歌と分けてその中に楽曲をファイルをいれて音楽を聞くときはミュージックビーを関連付けていますので
楽曲をクリックするとミュージックビーが立ち上がります。
それでもやはりミュージックビーの中で操作したいのです
デスクトップのフォルダ単位でミュージックビーに
移しましたが、この前に書いたように一覧として表示されます。今はこれも削除しています。
先生にお手数をおかけして大変申し訳ありませんが
出来ましたら小学生に教えるように
1,こうする。2,こうする、、、、という
手順でお教え願えませんでしょうか、
先生もお忙しいでしょうから年が明けてお暇があるときにでもご教授願えましたら幸いです。
いつもすみません。どうかよろしくお願いします。
滝井
PiuLento: 2017-12-20 19:51
●大変申し訳ありませんが、小学生にも理解できるように分かりやすく説明する能力は、私にはございませんので、ご容赦下さい。
他の、解説書などが揃っているものや、サポートの充実しているソフトを使われることが、目的を達成する近道だと思います。
ksina888: 2019-02-04 18:06
はじめまして
最近MusicBeeを知りfoobar2000から乗り換えてきました。
そこでお聞きしたいのですが MusicBeeのフォントの変更などはできるのでしょうか もしできるとしたらやり方を教えてください。
れんと: 2019-02-04 19:13
●はじめまして。フォントの変更はできます。
設定→レイアウト(1)のカスタムフォントにチェックを入れ、その下でフォントを指定すればいいです。ここが基本的な設定になります。
あと、その下のヘッダーバーのタブバーにもカスタムフォントがあります。
また、レイアウト(2)のミにプレーヤーとコンパクトプレーヤーにもフォント指定があります。
以上、いろいろありますので、お試し下さい。