MusicBeeで、CDの取り込みとデバイスへの同期をする手順などについて書きます。初めての方は入門編をお読み下さい。
1. はじめに
MusicBeeに音楽を追加するには、CDを取り込んだり、配信されているものをダウンロードするなどの方法があります。また、MusicBeeは、管理している音楽を携帯音楽プレーヤーやUSBメモリなどのデバイスに同期(コピー)する機能もあります。
以降では、CDの取り込みとデバイスへの同期について説明します。
2. CDの取り込み
MusicBeeでCDを取り込むには、以下の手順を行います。
- 編集→設定→CDの取り込みで、取り込み条件を適宜修正します。特に以下の項目は要確認です。
- エンコード形式とプロファイル: プロファイル(エンコード形式ごとの条件)を変更するには、「エンコーダ設定...」を押して下さい(4を参照)。また、MP3やAACに変換するには、事前準備(5を参照)が必要です。
- 保存先フォルダ
- ドライブ設定: 取り込み時のエラーを回復したい場合には、「セキュアな取り込み(エラー回復する)」にチェックを入れて下さい。この場合、取り込み速度が約1/2になります。
- 設定後、「保存」を押します。
- CDを挿入し、Windowsが認識するまで数秒~十秒間待ちます。
- ツール→CDを取り込むを選択します。
- CD取り込みウインドウが表示されますので、ジャケット画像やアルバム・曲情報を確認し、必要なら修正します。このウインドウの「設定」ボタンを押すと取り込み条件を変えることができます。
- 「開始」を押してしばらく待ちます。
- 取り込みが完了すると、CDがイジェクトされます。
- 取り込んだ曲は、インボックスに格納されています。必要ならタグなどを修正します。
- 取り込んだ曲を音楽ライブラリに移動するため、インボックス内のすべての曲を選択して右クリックし、送る→音楽ライブラリを選択します。
※CDの取り込み後は、一旦MusicBeeを終了した方がいいです。登録したファイルや情報が内部のデータベースに書き込まれていないことがあり、MusicBeeが異常終了した後にそれまでに登録した曲情報が消えてしまうためです。
3. デバイスへの同期
MusicBeeは、以下のようなデバイスをサポートしています。
- 携帯音楽プレーヤー
- USBメモリ
- スマートフォン
Appleのデバイスは、iOSでない旧世代のものしかサポートしていませんが、プラグインをインストールすることで、iTunesの機能を利用して同期できるようになるそうです(私はそれらのデバイスを持っていないので、試しておりません)。
3.1 同期手順
MusicBeeの音楽をデバイスに同期するには、以下の手順を行います。
- Androidデバイスと同期する場合には、編集→設定→デバイスを開き、「MTPデバイスを検出する」にチェックを入れて下さい。
- デバイスをPCに接続し、Windowsが認識するまで待ちます。
- MusicBeeで編集→設定→デバイスを開いてください。
そこに接続したデバイスの設定が表示されていなければ、そのデバイスはMusicBeeでは使用できません。 - 最初に同期する時は、同期の設定を適宜修正します。特に「デバイスの設定」の「オンザフライ変換」の項は要確認です。
- オンザフライ変換(同期する時のフォーマット変換)をするか。: デバイスのメモリ使用量を減らすため、通常はします。オンザフライ変換には、ある程度のCPUスピードが要ります。
- 変換先のフォーマット・プロファイル: 設定については4を参照して下さい。また、MP3やAACに変換するには、事前準備(5を参照)が必要です。
- 変換する条件: 変換先のフォーマットと異なるもののみ変換する、すべて変換するなど。
- 音量を揃えるか(リプレイゲイン): ここで設定すると、デバイスに保存される曲の(リプレイゲインのタグでなく)データ自体の音量が揃うように処理されます。
- 同期する曲の条件を指定したい場合には、「自動同期の設定」で設定します。
- デバイスに格納されている曲をPCと同じにしたい場合は、「自動同期リストに含まれていないトラックをデバイスから削除する」にチェックを入れて下さい。
- デバイスの容量が小さい場合には、「同期するファイル」でファイル数を減らすか、「デバイスのすべてのトラックを削除して、ランダムに選択して格納する」にチェックを入れて下さい。
- 設定の終了後、「保存」を押します。
- 左ナビゲータパネルのデバイスを開き、接続したデバイスを選択します。
- メインパネルにデバイスの情報が表示されますので、同期したいデバイスであることを確認し、「同期する」を押してしばらく待ちます。
- 同期が完了後、左ナビゲータパネルのデバイスを右クリックして「安全な取り外し」を選択し、少し経ってからデバイスを取り外します。
4. エンコード設定について
MusicBeeが曲のデータフォーマットを変換(エンコード)する場合、エンコード先のフォーマットごとにエンコード条件を設定できます。
エンコード先のフォーマットは、以下が利用できます。
MP3, AAC, OGG, OPUS, MPC, FLAC, ALAC, WAVE, WavPack, TAK, WMA
エンコード条件は、以下のプロファイルごとに設定できます。「保存用」が最も高音質ですが、一番ディスク容量を消費します。
- 小さなファイルサイズ
- ポータブルデバイス用
- 高音質
- 保存用
設定するエンコード条件は、エンコードプログラムのパラメタかメニューの選択で指定します。パラメタを変更するには、各プログラムのドキュメントを調べる必要があります。
5. MP3やAACでの取り込みや同期について
ライセンスの制限によって、MusicBeeにはMP3やAAC用のエンコードプログラムが同梱されていません。それらを使うには、事前準備が要ります。
準備の手順はMusicBeeのWikiに記述されていますが、以下に日本語訳を書きます。
4.1 MP3
- LAMEをダウンロードします。
- lame.exeをMusicBeeのコーデックのフォルダ(例: C:\Program Files\MusicBee\Codec\)にコピーします。
- 編集→設定→ファイルコンバータの「MP3有効」にチェックを入れます。既に入っている場合は、一旦外して入れ直して下さい。
4.2 AAC
- Nero AAC(ミラー)をダウンロードします。
- neroAacEnc.exeをMusicBeeのコーデックのフォルダ(例: C:\Program Files\MusicBee\Codec\)にコピーします。
- 編集→設定→ファイルコンバータの「AAC有効」にチェックを入れます。既に入っている場合は、一旦外して入れ直して下さい。
(2015/6/18 6:47 「音量を揃えるか」の項に若干加筆・修正, 6/20 若干修正, 6/21 13:01 WAVEとWavPakの混同を訂正, 6/21 14:54 自動同期の設定に加筆, 10/18 14:55 MusicBee 2.5でも変更がないことを確認)
ゆう: 2015-06-16 14:15
はじめまして。
記事の中の「音量を揃えるか(リプレイゲイン)」について質問をさせてください。
私は2.4.5404を使っていて、デバイスの設定の「音量の正規化」の所に「トラック単位で音量を揃える」と「アルバム単位で音量を揃える」という項目があるのですが、この音量揃え(ファイル自体の音量を変えるようです)は、既に入力されているトラックゲインやアルバムゲインのタグに基づいて音量を揃えるのですか?
あと、この設定は「音量を揃えてデバイスに転送する」という意味で、PC内のファイルはそのままの状態ですか?
リプレイゲイン非対応のDAPを使っているので、この機能で「PC内のファイル自体はいじらずに同期時にDAP側の音量を揃える」という事が出来ればなぁと思っています。
お時間がある時に教えていただければ嬉しいです。よろしくお願いします。
PiuLento: 2015-06-16 19:10
●はじめまして。ご質問、ありがとうございます。
私の理解では、ゆうさんのお察しのとおり、デバイスの設定で「音量を揃える」のは、トラック/アルバムゲインのタグに基づいているはずです。
また、ここで設定をしても、PC内のファイルはそのままです。
ですので、ゆうさんのご期待通りの動作をするはずです。(私もそういう設定で使っております)
ただ、上は私の記憶や期待に基づいているので、追って確認してお知らせしたいと思います。
それでは、少しお待ち下さい。
PiuLento: 2015-06-16 19:51
●ゆうさん、確認しました。その結果、上に書いたことはすべて正しいことが分かりました。
確認方法と結果は、以下です。
1. トラックゲインのタグがある音楽ファイルを用意。
2. トラックの音量を揃える設定で、USBメモリに同期。
3. USBメモリ内のファイルと元のファイルの波形をAudacityで表示。
4. 同期後、オリジナルのファイルのタイムスタンプを確認。
↓
トラックゲインが-8dBだったので、USBメモリ内のファイルの音量は、オリジナルの半分以下になっていた。
また、オリジナルのファイルのタイムスタンプは変わっていなかった。
それでは、また何かございましたらお知らせ下さい。
ゆう: 2015-06-17 15:25
ご回答ありがとうございます。
個人ブログでMusicBeeの基本的な使い方を書いている方はいますが、情報が古かったり間違えていたりして困ることが多く、なかなか欲しい情報にたどり着けなかったので、とても助かりました!
他にも色々な事を、PiuLentoさんの記事を参考にやってみたいと思います!
今後もわからない事が出てくると思うので、また質問させてください。
よろしくお願いします。
PiuLento: 2015-06-17 19:20
●どういたしまして。お役に立てて良かったです。
MusicBeeは結構変化が激しいので、情報が古くなってしまうのかも知れませんね。
また何かございましたら、お知らせ下さい。
うぃず: 2016-10-22 20:11
こんちは、foobar2000を使っていましたが、takのInternal cueを編集できるソフトが他にないか探していたところMusicBeeに行き当たりました。
こちらの方が使い勝手はよさそうですね。
ところで、takにcueシートの埋め込みはMusicBeeでは対応してないのでしょうか?
PiuLento: 2016-10-22 20:33
●うぃずさん、はじめまして。
ごめんなさい。私はTakやCueシートを使ったことがなく、その知識がないので、全くお答えできません。
お役に立てず、申し訳ないです。
Anonymous: 2016-10-22 23:10
こんにちは。最近media monkeyからmusic beeに乗り換えました。music beeはカスタムタグが沢山設定できて便利ですね
music beeの解説してるサイトあまり見つからないのでありがたいです
質問なのですが、
3.1同期手順 の 4項目目の音量揃えについてなのですが、これを設定した場合、ファイルのリプレイゲインのタグに基づいて音量調節がなされるのでしょうか?
以前別の変換ソフトを使った際、音量揃えの項目を設定しても楽曲の音量のバラつきが解消していないように感じたので、リプレイゲインではなく、ただノーマライズして各々の楽曲の音量を最大レベルまで上げただけなのでないか、ということがありましたので・・
PiuLento: 2016-10-23 03:36
●こんばんは、はじめまして。そうですね、MusicBeeは、個人的には最高に機能が充実している音楽プレーヤーだと思います。
音量揃えについてですが、転送時に、リプレイゲインのタグの値に基づいて、実際のデータの音量が調整(増幅)されます。実際に、音量揃えしてデバイスに転送したデータを見ましたら、リプレイゲインのタグがなくなっている代わりに、データの波形が大きくなっていました。数値を読むことはできなかったのですが、波形としては、元のデータをAudacityで正規化した場合の波形に近くなっていたので、本当にデータ自体が正規化されていると思います。ですので、転送する全部の曲のリプレイゲインのタグが適切に設定されていれば、音量が揃うはずです。
ただ、実際に車で聴いていると、本当に揃っているのかなと思うこともあり、謎もあるのが正直なところです。
以上、よろしくお願いします。
Anonymous: 2016-10-23 06:01
返信ありがとうございます!
リプレイゲインのタグが設定されていればちゃんとそれに基づいて音量調節がされるのですね 安心しました
まだインストールしたばかりで色々と設定の試行錯誤をしている最中ですが、このソフトに腰を落ち着けられそうです
PiuLento: 2016-10-23 09:29
●どういたしまして。MusicBeeが役に立つといいですね。
ことり: 2017-05-03 14:10
こんにちは。
自分は今musicbeeとwalkmanのNW-A35を同期して使っているのですが、walkman上での再生時間とmusicbee上でのそれが一致していない曲があります。
その曲を流すと途中までは再生されるのですが、最後のほうで「再生できません。未対応の形式です。」と出て飛ばされてしまいます。
お忙しいとは思いますが原因がわかるようでしたら連絡お願いいたします。
PiuLento: 2017-05-03 14:45
●こんにちは。
その現象はあまり見たことがないのですが、音楽ファイルのフォーマット変換がうまく行っていないのかも知れません。推測ですが、MusicBeeが使っているエンコーディングプログラムとNW-A35の相性(または、ファイルフォーマットのバージョン違い)があるのかも知れません。
まずは、変換時の失敗の可能性がありますので、再度変換してみて下さい(まれに直る場合があります)。
それでも駄目な場合には、根本的な解決ではないのですが、問題が起こる曲が少ないのであれば、その曲だけを特別扱いするのはどうでしょうか。
具体的には、NW-A35が対応する他のフォーマットでは問題が収まるか、試してみてはいかがでしょうか。例えば、今MP3をお使いでしたら、WMAやAACやFLACにしてみるのはどうでしょうか。
駄目な曲が多い場合には、NW-A35に入れる時のフォーマットを今とは別のものに変えるのがよさそうです(結局、上と対処になります)。
お役に立てば幸いです。
ことり: 2017-05-04 08:38
返信ありがとうございます。
お話どおり、再度変換してみたところ無事に再生されました。
お手数をおかけして申し訳ありません。
PiuLento: 2017-05-04 09:03
●そうでしたか。一時的におかしくなったんですかね。良かったです。
こた: 2017-07-30 07:53
はじめまして。
バージョンアップするたびに使いにくくなるiTunesにほとほと嫌気が差し、代替のプレーヤーを探したところ、music beeを見つけました。
設定項目が非常に多く、試行錯誤を繰り返す中で、貴サイトに巡り会い、大変に参考にさせていただいております。
恐縮ですが、二件ほど質問をさせてください。
1)選択したプレイリストの楽曲のみをデバイス(スマホ・hTC U11)に同期させるには、どうしたらいいでしょうか。
----で、「音楽を同期する」にチェックを入れ、次の「すべての音楽」と「ランダムに選んでデバイスに入れる」のどちらにチェックを入れるべきでしょうか。
「すべての音楽」にチェックを入れると、文字通り、すべての楽曲がデバイスに同期されてしまい、メモリを圧迫します。
また「ランダムに選んでデバイスに入れる」ですが、【ランダム】が気になっており、私はランダムではなく、「選択したプレイリストの楽曲のみ」をデバイスにコピーしたいのです。
一度、「ランダムに選んでデバイスに入れる」にチェックを入れて、同期を始めましたが、同期の進行率が数十万%という表示になってしまい、途中で中止しました。
なお、上記-の「自動同期リストに含まれていないトラックをデバイスから削除する」にはチェックを入れています。
2)music bee側、つまりPC側で指定したアルバムアートを、そのままデバイスにコピーするには、どうしたらいいでしょうか。
--の「アートワークの格納」にて、アルバムカバーの収納先では「画像を音楽ファイルに埋め込む」にチェックを入れ、その他は外しています。また「アルバムカバーの検索順序」では「1.ファイルに埋め込み」のみを記載しています。
この状態で同期をすると、一部はmusic bee側で設定した画像になるのですが、一部ではデバイス側の音楽プレーヤー(PowerAmp)が収集してきた画像が表示されてしまいます。
手間ひまかけて、コツコツと画像を集めたこともあり、自分がmusic beeで設定した画像を、デバイス側でも表示したいと希望しております。
長文にて、大変失礼致しました。
お時間のある際にでも、アドバイスを頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
PiuLento: 2017-07-30 09:53
●はじめまして。お読み下さってありがとうございます。
1. 選択したプレイリストの楽曲のみをデバイスに同期させるには、以下のようにして下さい。
「音楽を同期する」を外し、「プレイリストを同期する」と「選択したプレイリストのみ」を選択し、その下の一覧で同期したいプレイリストを選びます。
左側のデバイスの下のデバイス名を押して、メインウインドウで設定している場合には、「同期する」の下の「プレビュー」を押すと、同期される予定の曲名が表示されますので、確認できます。
おそらく、「プレイリストを同期する」は曲自体は同期しないと思われたかと思うのですが、実は、プレイリストに含まれる曲自体も同期します。当時は原文に忠実に訳したつもりですが、翻訳が良くなったように思います。
2. アルバムアートの転送については、お書きになられた手順で問題ありません。余り考えにくいのですが、PowerAmpが埋め込み画像よりPowerAmpが取得したものを優先するのではないかと思います。
PowerAmpが画像の取得に失敗した場合だけ、MusicBeeの画像が使われるのであれば、そうです。
そうでない場合は分からないのですが、PowerAmpが画像を収集しないとか、埋め込み画像を優先する設定にできますでしょうか。
↓
ちょっと調べましたら、"Album Art Options"の"Download Album Art"でできそうです。その後、"Delete Album Art Cache"を実行するといいと思います。(参考: http://www.datacider.com/492.php)
もしかすると、既に取得したものが使われているだけなので、"Delete Album Art Cache"を実行するだけで、以後は埋め込み画像が使われるのかも知れません。
他に、MusicBeeではアルバムアートを埋め込まずに、folder.jpgかcover.jpgのファイル名でコピーすると、PowerAmpに使われるかも知れません。
それから、別のプレーヤー(画像を取得しないもの)で、ちゃんと画像が埋め込まれているか確認することも考えられます。
以上、お役に立てれば幸いです。
こた: 2017-07-31 12:07
迅速なご回答ありがとうございました。
1)につきましては、ご教示いただきました内容で、私が望む挙動となりました。
プレイリストを同期すれば、その対象の楽曲も同期されるというのは、よく理解できるのですが、その上の音楽を同期するオプションとの関連がよくわかっていませんでした。
また2)についてですが、ご教示いただいた通りに、PowerAmp側では画像を自動収集せず、また画像キャッシュも削除した上で、デバイス本体をリブートしました。
同時にmusic bee側でも、同期したいプレイリスト(660曲)の楽曲ひとつひとつについて、ファイル本体に埋め込む設定になっていることを確認、改めて同期しましたところ、PowerAmpが自分でスキャンした結果できあがったプレイリストでは全曲が同期され、またPowerAmpの別機能である「システムライブラリから取り込み」では、660曲中478曲しか取り込まれませんでした。
また画像については、660曲全曲を取り込んだプレイリストでは、前回と同様の結果、つまり画像があったりなかったり、私がmusic bee側で選択した画像と、前回にPowerAmpが取り込んだ画像が混在している状態でした。
ただ、これまでの挙動を改めて考えますと、music bee側というよりは、むしろPowerAmp側に解決のキーがあるような気がしています。ご回答に書いていただいた通り、music bee側では正しい設定をしているとしか思えませんし…
PowerAmpに関するサイト様もご紹介いただきましたので、ここから先は自身でもじっくりと考えたいと思います。
プレイリストにあるだけの楽曲を同期したい、というそもそもの希望が実現でき、大変うれしく思っております。
ご教示ありがとうございました。
これからも折りにふれ、拝読させていただきます。
PiuLento: 2017-07-31 19:31
●どういたしまして。プレイリストでの同期がちゃんとできて良かったです。
アルバム画像は不思議ですね。PowerAmpに原因があることを確認するには、画像がおかしいファイルを他のアプリで見てみるのがいいように思います。
あと、やるかどうかは別にして、以下を試すことが考えられます。結構面倒なことになりそうですので、ご注意下さい。
・PowerAmpの再インストール
・Android内の曲のファイルを全部削除して、再度同期してみる(まずは、おかしいファイル1個だけ削除して試すのがいいと思います)。
いろいろ大変だと思いますが、うまく行くといいですね。
まーつ。: 2018-10-16 08:25
はじめまして。
先日MusicCenter for PCから、Music beeへ乗り換えたばかりで右往左往しています。
このブログのを読みつつ作業したからか、設定や同期はおおむねうまくできたのですが、2点ほどわからないことがあり、質問させていただければと思います。
・転送先環境
SONY WALKMAN A-45(32GB)+MicroSD
・ライブラリデータ
ほぼWAV、ときどきM4a
転送はUSBケーブル経由で行っています。
・Music beeのバージョン
3.2.6827
困っていることは、
・プレイリストの同期がうまくできない
・転送した曲のアートカバーがウォークマンで表示されない
の2つです。
どこか同期設定で見落としがあるのだと思いますが、どこをどういじったらいいのかがわからず・・・。
教えていただければ幸いです。
何か情報の過不足あればご指摘ください。
よろしくお願いいたします。
Himajin: 2018-10-16 09:49
まーつさんおはようございます。
ここの管理人さんはソニー製品が嫌いで、
なおかつMusicBeeも2.5までしか利用していないので、
私で良ければアドバイスさせて下さい。
まず最初に、プレイリストの同期についてですが、
以下のブログをご覧になりましたか?
・Walkman NW-A16を購入したので、MusicBeeに母艦完全移行
http://refuge06.blog54.fc2.com/blog-entry-935.html
プレイリスト同期の肝は、
保存形式を「M3U(#EXT)」にする事です。
また、プレイリストの格納に関しては、
プレイリストのパスを「MUSIC¥」にすることも重要です。
次に、アートワークについてですが、
ウォークマンはWAV形式の音源に埋め込まれたアートワークは、
表示する事が出来ない仕様になっています。
また、WAV形式以外の場合では、「ベースラインのjpeg」のみ、
表示する事が出来ます。
したがって、同じjpegでも「プログレッシブjpeg」は、
表示する事は出来ない訳です。
ベースラインのjpegだけを見分けることは困難ですが、
私のブログの記事でアートワークの入手法を書いております。
・私のアルバムアートワーク入手方法(その1)
http://all-my-life.seesaa.net/article/460807505.html
参考にして頂ければ幸いです。
ウォークマンの事はウォークマンユーザーしか分からないので、
ここでの質問はあまり的を得ないと思いますが、
私はウォークマンユーザーなので代わりに答えさせて頂きました。
れんと: 2018-10-16 10:00
●はじめまして。お読み下さり、ありがとうございます。
残念ながらWALKMANには詳しくないので、一般的なことを説明致します。なお、今はMusicBeeを使っていないため、古いバージョンで確認したため、下記の文言が違う場合があります。
プレイリストの同期については、同期の設定があります。設定のデバイスタブの音楽タブの「プレイリストを同期する」がOnになっていますでしょうか。
次に、同じくデバイスタブの設定タブの「プレイリストの格納」の「プレイリストのパス」と「保存形式」と"use relative path"(保存形式の下のチェック)と「トラックのパスのプリフィクス」を変更する必要があるかも知れません。この辺りはWALKMANの仕様によるため、どうしたら確実かは分からないです。
それから、プレイリストにはフォーマットがいくつかあるので、それを変えて試されてはいかがでしょうか。上記「保存形式」で設定します。一般的なのはM3Uだと思います。
なお、うまくいく時もある場合には、プレイリストのファイルの内容を比較するとヒントが得られるかも知れません。
アートカバーが表示できないのも同様に、アートカバーが別ファイルの場合、ファイル形式を変えてみるとうまく行くかも知れません。一般的なのは、JPEGです。
うまくいく時もある場合には、ファイルの違いを比較するとヒントが得られるかも知れません。
それから、アートカバーを曲のファイルに埋め込むとうまく行くかも知れません。埋め込むには、設定のデバイスタブの設定タブの下の方の、「アートワークの格納」の「アートワークを音楽ファイルに埋め込む」をOnにします。
埋め込まない場合でも、アートカバーのファイル名を変える必要があるかも知れません。folder.jpgやcover.jpgが一般的です。この辺りもWALKMANの仕様によるため、どうしたら確実かは分からないです。
これでもうまく行かない場合にも、アートカバーのファイル形式やサイズを変えて試すのもいいでしょう。
以上、お役に立てば幸いです。
れんと: 2018-10-16 10:03
●先にHimajinさんが回答して下さいましたね。ありがとうございました。
まーつ。: 2018-10-16 16:31
こんにちは。
Himajinさん、れんとさん、アドバイスありがとうございます。
やはりいろいろと見落としている設定がありました。
なるほど、さすがはSONY!(#^ω^)という仕様には驚きです。
Music Centerでずっと転送やら何やらをしてきた故に、こういったものの知識がなく・・・。
いただいたアドバイスを元に設定をいじってみようと思います。
ありがとうございました。
また何かわからないことをお聞きした際、教えていただければ幸いです。
れんと: 2018-10-16 17:08
●どういたしまして。うまく行くといいですね。
SONYはねえ・・・ いつからか大嫌いになったんですよ^^
まーつ。: 2018-10-16 21:24
こんばんは。
連続のコメントになりますが、ご容赦ください。
先ほど無事、ウォークマンにアートワークつきで取り込むことができました!(^▽^)
転送速度もMCより早くなり、驚くばかりです。
転送の失敗もなくひと安心。
Himajinさんへ
ブログ拝見いたしました。
ご指摘通り、プレイリストの格納が「Music」になっていなかったこと、保存形式が「M3U」だったことが原因だったようです。
アートワークの取得方法も併せて、iTunesからとれるものはとって、あとはAMAZONから取得できるように設定してみたところ、大成功をおさめました。
まだまだ奥が深そうです、MusicBee。
アドバイス、ありがとうございました。m(_ _)m
れんとさんへ
ご指摘いただいたプレイリストの同期も見直し、Himajinさんからのアドバイスも合わせて無事成功をおさめました。
アートカバーは埋め込みつつ、万が一を考えてcoverフォルダにもコピーを格納しておくようにします。
逆に今回、れんとさんのブログを発見して、MusicBeeというソフトを知る機会が得られたことは、ダメソフトを作り続けるSONYに感謝してもいいかもしれません。(笑)
アドバイス、ありがとうございました。m(_ _)m
れんと: 2018-10-16 22:01
●うまく行って良かったですね。
それにしても、M3Uが駄目とは、さすがSONYですw 信じられません・・・ (知らずに勧めてしまって、失礼しました)
Himajin: 2018-10-17 08:32
まーつ。さんに書き忘れていた事があるので一言。
Music Center for PCの転送速度が遅いのは原因があります。
それは「おまかせチャンネル」用のデータを、
楽曲と共に同時に転送しているからです。
昔のウォークマンは違ったのですが、
今のウォークマンは本体で「おまかせチャンネル」の解析が、
出来なくなってしまいました。
したがって、「おまかせチャンネル」を使いたいなら、
ソニーのソフトで転送する必要があるという訳です。
ソニーもあの手この手で、他のソフトを使わせないように、
ウォークマン自体の仕様を変更しています。
MusicBeeでの転送が早いのは、
単に楽曲データのみを転送しているからであり、
「MusicBeeの性能が優れているから」とは言い切れません。
長々と書いてきましたが、
「MusicBeeからの転送だとおまかせチャンネルは使えない」と、
覚えておいていただければ幸いです。
ra121e1by: 2018-12-20 17:05
まーつ。さん。
アルバムアートを取り込むことが出来るようになったとのことですが、「wav.」ファイルにも入りましたか?
コンセントts: 2019-01-08 22:26
こんばんは。
ミュージックビーを利用し始めたばかりの初心者ですが質問させて下さい。そんなの自分で調べろよ…って質問だと思いますがよろしくお願い致します。
①R&B Best的ないろんなアーティストの曲が入っているようなアルバムの曲順がバラバラに同期(CDから取り込み際にすでに曲順がバラバラ・ミュージックビーからデバイスに同期する際に曲順がバラバラになってしまう…のふた通り)されてしまう現象はどう対応したら良いでしょうか?
②デバイスに同期(デバイスはUSBで選択したプレイリストのみ同期にチェック、あとの設定は特にいじっていません)しましたが、ミニコンポのUSB端子に差し込み曲を聴いてみたところ再生できる曲とできない曲がありましたがどこかの設定を変更しないとダメでしょうか?
こんな質問の仕方で良いのかどうかも分かりませんがもしよろしければ回答よろしくお願い致します…
れんと: 2019-01-08 22:49
●はじめまして。なかなか難しい現象です。どれも、どうしてそうなるのか分からないので、少しお教え下さい。
1. 曲順
1-1. CDから取り込んだ時点でバラバラ
・CDは、MusicBeeで取り込まれたのでしょうか。
・バラバラになるのは、特定のCDだけでしょうか。例えば、いろいろなアーティストが入っているものだけでしょうか。
・再生時にバラバラになるのであれば、シャフル再生になっているかも知れません。ウインドウ右下の再生モードのアイコンをご確認下さい。
・曲のソート(並び替え)の問題かも知れません。MusicBeeのウインドウの中央辺りの曲の一覧のところに「ディスク-トラック」の列(「アーティスト」の左)があると思いますので、そこを押した場合に順序が正しくなるでしょうか。
1-2. 同期の時にバラバラ
・バラバラになるのは、特定のCDだけでしょうか。例えば、いろいろなアーティストが入っているものだけでしょうか。
・これも、ソートの問題かも知れません。ちなみに、デバイスでの曲順はMusicBeeで確認されたのでしょうか、それとも、デバイスで確認されたのでしょうか。
2. 再生できない曲
・再生できないのは、特定のCDだけでしょうか。
・再生できない場合、ミニコンポに何かエラーが出ますか。
・同じCDの曲の中でも再生できないものがあるのでしょうか。
・同期する時のフォーマットは、何にされているでしょうか。
・同期する時のフォーマットを変えてみると、どうでしょうか。
逆に質問が多くなってしまって済みませんが、よろしくお願いします。
まーつ。: 2019-01-29 00:11
ra121e1byさん
はじめまして、まーつ。と申します。
お返事が遅くなってしまいましたが、「.wav」でもつけることができました。
編集→アートワークから任意のものを埋め込むことができます。
この記事のコメントでお答えいただいたものと被りますが、形式が「.jpg」でもつけられないものもあります。
iTunes・Amazon・Gracenoteから引っ張ってくるものはたいてい大丈夫だと思います。
貼り付け(埋め込み)→編集画面の右隅っこにあるフロッピーディスクみたいなアイコン(保存ボタン)を押して情報を上書き→MusicBeeを一旦終了→もう一度開く、という手順で、私のやつはたいていくっつけることができています。
長くなってしまいましたが、ご参考になれば幸いです。