MusicBeeでの、タグやアートワーク(ジャケット画像)の編集や管理などについて書きます。初めての方は入門編をお読み下さい。
1. はじめに
MusicBeeは、音楽ファイル内のタグ(ID3v2.x)をサポートしています。また、音楽ファイルの特徴を元に自動的にタグを付けることや、ユーザ独自のタグ(カスタムタグ)を定義することもできます。更に、アートワーク(ジャケット画像)を表示したり、インターネットから取得したりできます。
以降では、それらについて説明します。
2. タグの表示・編集
以下の手順で、音楽ファイル内のタグを表示・編集することができます。
- 曲を選択します。
- 右クリック→編集を選択します。
- タグ編集ウインドウが表示されますので、必要な項目を変更し、「保存」を押して下さい。
なお、メインパネルに表示されているタグ(例: タイトル)は、(ダブルクリックにならないように)間をおいて2回クリックすると、直接編集できます。
3. タグの自動設定
以下の手順で、音楽ファイルのタグを自動的に設定することができます。
- 曲を選択します。
- 右クリック→編集を選択します。
- タグ編集ウインドウが表示されますので、右上の「自動タグ」の右端の▼をクリックし、「トラックを識別」、「タグの更新」、「Webサイトからアートワークを更新」にチェックを入れます。
- 「自動タグ」をクリックします。
- 「保存」を押して、変更を反映します。
4. カスタムタグ
カスタムタグは、ユーザ独自のタグです。以下の手順でカスタムタグを定義し、曲に設定することができます。
- [定義] 編集→設定→タグ(1)の「カスタムタグ」の「カスタム1」~「カスタム16」に表示名と保存場所を指定し、「保存」を押します。
- [曲に設定] 「タグの表示・編集」と同様に、タグ編集ウインドウを表示します。
- 「タグ(2)」に、先ほど定義したカスタムタグの名前が表示されているので、値を設定し、「保存」を押して、変更を反映します。
※カスタムタグは、デフォルトではMusicBeeのデータベース内にのみ保存されますが、曲のファイル内に保存することも可能です。手順や詳細については、こちらをご参照ください。
5. WAVE(WAV)ファイルのタグの文字化けについて
MusicBeeは、標準ではWAVファイル内のタグのエンコーディングにUTF-8を使用しますが、曲のファイルを作成したソフトがShift_JISなどを使っている場合には、タグが文字化けして「�」のような文字が表示される場合があります。その場合には、次の手順で直る場合があります。
- 編集→設定→タグ(1)の「タグの格納」の「WAVEファイルにUTF-8を使用する」のチェックを外して下さい。
- 文字化けした曲を右クリック→送る→ファイルの再スキャンを選択します。
なお、同じPC内にUTF-8とShift_JISが混在している場合には、上記の手順では解決しません。その場合には、例えば以下の手順で文字化けをなくすことができます。
- 「WAVEファイルにUTF-8を使用する」にチェックを入れ、再スキャンする。
- 文字化けしているWAVファイルを探し(自動プレイリストで「�」で検索)、インボックスに移す。
- 「WAVEファイルにUTF-8を使用する」のチェックを外し、再スキャンする。
- インボックスに移したWAVファイルをFLACなどにフォーマット変換する。
- (WAVに戻したい場合)「WAVEファイルにUTF-8を使用する」にチェックを入れ(再スキャン不要)、フォーマット変換したファイルを再度WAVにフォーマット変換する。
- 文字化けしていたWAVファイルをライブラリから除去する。
ただし、WindowsはWAVファイルをShift_JISと想定しているようで、UTF-8のWAVファイルをエクスプローラーで見ると文字化けします。
6. アートワーク(ジャケット画像)
アートワークは小さな画像で、通常は音楽ファイルと同じフォルダ内にあります。ファイル名は、通常"folder.jpg"か"cover.jpg"です。また、音楽ファイルに埋め込むことも可能です。
アートワークは、CDを取り込む時にインターネットのサイトから自動的に取得されます。また、取り込んだ後でも、インターネットのサイトから自動的に取得することも可能です。もちろん、自分で取得した画像を使用することもできます。
6.1 アートワークの再取得
曲が音楽ライブラリに入っている状態で、アートワークをインターネットのサイトから取得するには、以下のようにします。
- 「タグの表示・編集」と同様に、タグ編集ウインドウを表示します。
- 「タグ」または「アートワーク」の「ここにアートワークを―」の四角形を右クリックし、「インターネット検索」を選択します。
6.2 アートワークの手動設定
自分で取得した画像をアートワークとして設定するには、以下のようにします。
- 「タグの表示・編集」と同様に、タグ編集ウインドウを表示します。
- 「タグ」または「アートワーク」の「ここにアートワークを―」の四角形に、設定したい画像をドラッグ・ドロップするか、右クリックしてペーストします。
(2015/6/20 14:15 若干修正, 6/21 13:11 WAVの文字化けについて記載・修正, 10/18 14:57 MusicBee 2.5でも変更がないことを確認, 2016/8/1 21:35 カスタムタグを曲のファイル内に記録する手順へのリンクを記載, カスタムタグ番号の最大値を16に修正)
ことり: 2017-08-24 00:31
こんにちは。
かつて質問させていただいたことりです。
今回曲のアルバムアートの設定について悩みがあり連絡させていただきました。
内容としてはアルバムアートが設定した記憶がないのに勝手に追加されているということ。
またその2枚になっている曲を自身が使っているWalkmanのnw-a35に転送するとその曲が途中で再生が止まるというものです。
後者については勝手に追加された曲からそのアルバムアートを削除すれば問題ないのですが、前者についてはどうなっているのかがわからいという状況です。
どうぞよろしくお願いいたします。
PiuLento: 2017-08-24 05:32
●おはようございます。不思議ですね。
なぜアルバムアートがあるかについては、残念ながら分からないです。考えられるのは、以下です。
・そのアルバムを取り込む時(本当にこれができたかは不明)や転送する時に、たまたま、アルバムアートを埋め込む設定がonになっていた。
・そのアルバムをダウンロード購入されていて、最初から埋め込まれていた。
nw-a35の問題は、想像ですが、その2枚の曲の埋め込みアルバムアートがnw-a35と相性が悪いのかも知れません。
MusicBeeで埋め込みアルバムアートの有無が調べられたと思いますので、確認されてはいかがでしょうか。確か、削除もできた気がします。
お役に立てずにすみません。
ことり: 2017-08-24 13:21
おはようございます。
迅速な解答ありがとうございます。
転送の際についての設定に問題があるということについて
考えが浮かばなかったのでそこについて対処していこうと思います。
お手数をおかけして申し訳ありません。
PiuLento: 2017-08-24 19:34
●どういたしまして。問題が解決するといいですね。
noby: 2019-09-24 12:34
「piu lentoの日々」管理人さま、初めまして。MusicBeeのカバーアート(アートワーク/アルバムアート)について質問させてください。
Windows7でWMP12を利用していますが、アルバム情報の自動取得サービスが終了したため、MusicBeeに乗り換えようとしています。
My Musicは外付けHDDを指定しており、MusicBeeでも同じフォルダを指定してファイルの取得はできたのですが不具合があります。
(1)初回インストール
曲もカバーアートも正常に取得できたかのようでしたが、インボックスに大量の「重複ファイルです」が見つかりました。ファイル数13000で重複ファイルが500曲という状況でした。
WMPのフォルダにある曲のプロパティと見比べても違いがなく、原因がわからず、WMPでは正常に表示されるものばかりなのでどうしようもなく、一旦MusicBeeをアンインストールしました。
例えば、アルバムの1,3,7曲目が抜け落ちてそれぞれが「重複ファイルです」となっていました。「インボックスから重複ファイルを元のアルバムに戻す」といった機能があれば試してみたかったのですが見つかりませんでした。アルバムから抜け落ちた曲ですから重複した同じファイルがあるわけではありません。
この時点では大量の重複ファイルが発生したものの、正常に表示された大半のアルバムでは、曲やカバーアートの欠落はなかったと思います。
(2)再インストール
「WMPの履歴を読み込んでしまうらしい」という情報を得て、MusicBeeを再インストールしました。WMPの履歴を削除してからファイルを読み込ませたところ、重複ファイルは1曲も発生しませんでした。しかし、カバーアートが大量に欠落してしまいました。数はわかりませんが半数が表示されません。
「アーティスト情報」の「アーティスト画像」は、カバーアートのあるなしに関わらず、自動取得してくれています。カバーアートも「アルバムを右クリック→画像をインターネットで取得」により取得できることは確認しました。ただ、数が多すぎてお手上げです。
1.指定したフォルダから「カバーアートの再取得」といった機能はないでしょうか? 同じフォルダから何度もファイルを追加すると重複になるでしょうか? 「スキャン」というのもありますが追加とどう違うのでしょうか。
2.再取得する方法がない、あるいは再取得しても表示されない場合、他になにか方法がないでしょうか?
3.方法がない場合、「MusicBeeでCDの取り込み、アルバム情報の自動取得」をおこなって得られたファイルをWMPが参照しているフォルダにコピペしたらどうかと考えましたが(WMPの継続利用)、WMPはMusicBeeで作られたファイルを読み取れるでしょうか?
なお、WMP用に作ったMy Musicフォルダの中身は、WAVE、MP3、WMAのアルバムが混在していますが、アルバムの中での混在はありません。アートワークが欠落したアルバムのファイル形式による特徴は無いようでした。
長文申し訳ありません。お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくご回答のほどお願いいたします。
れんと: 2019-09-24 14:21
●はじめまして。
WMPはほとんど使ったことがないので、WMPとMusicBeeの関係は分からないのですが、主にMusicBeeでできることをお知らせします。
1. 全ファイルの再スキャン
機能: 既にMusicBeeに登録されている曲にカバーアートがあれば認識します。アルバムのフォルダ内にcover.jpgやfolder.jpgなどの画像ファイルがあれば、また、MP3などのファイルに埋め込み画像があれば、それらがカバーアートになります。
手順: ツール→拡張→全ファイルを再スキャン
2. スキャン
機能: 既存のフォルダや曲をMusicBeeに登録します。それらのフォルダ内やファイル中にカバーアートがあれば認識します。使われるカバーアートは1と同様です。
手順: 対象のフォルダを選択し、ファイル→フォルダをスキャン
3. アートワークのダウンローダ
機能: フォルダ内の各ファイルのアートワークをネットワークから検索して表示し、使用することができます。
手順: 対象のフォルダを選択し、ツール→アートワーク→ダウンローダ...
まずは1, 2をお試し頂き、カバーアートが出ないようでしたら、3を実行するのがいいと思います。
3は、ご質問の「1.指定したフォルダから「カバーアートの再取得」に近いです。ただし、それぞれのアルバムごとにカバーアートの候補から選ぶ必要があるので、数が多いと大変です。なお、ダウンローダの「保存する前に、画像をプレビューして選択」を指定しなければ、その必要はないですが、違う画像が設定されてしまうことがあります。
上記の他に、設定のタグ(2)の自動タグ設定のアートワークの「再生トラックの欠落したアートワークを自動的に取得」を設定すると、再生時に取得できそうです。
ご質問の3について、WMPで再生するということでしょうか。その場合、通常のファイル(MP3やWAVなど)は大丈夫と思います。cover.jpgなどのファイルがカバーアートとして認識されるかは分からないですが、埋め込み画像は大丈夫と思います。
以上、お役に立てば幸いです。
noby: 2019-09-24 21:52
れんとさん、ありがとうございます。管理人さんでしょうか? 通りすがりの方でしょうか?
明日試してみます。
れんと: 2019-09-24 21:58
●どういたしまして。管理人です。
noby: 2019-09-26 12:44
失礼いたしました。ひらがなだったので一瞬どなたかな、と。
丁寧に解説いただきありがとうございました。手順1からやってみました。
手順: ツール→拡張→全ファイルを再スキャン
スキャンは正常に終わりましたが、カバーアートが追加されることはなかったようです。
手順: 対象のフォルダを選択し、ファイル→フォルダをスキャン
「新しいファイルはありません」となり、カバーアートは追加されませんでした。
手順: 対象のフォルダを選択し、ツール→アートワーク→ダウンローダ...
カバーアートの候補が複数検索されました。某アマゾンから切り貼りすることを考えたら、
この機能で一つずつカバーアートを再構築してもかなり楽ですね。
画像の貼り付け一つでも長時間かかるWMPと比べたら、
いくらでもカバーアートの検索はできそうでした。
昨日はCDの取り込みもテストしました。すべて正常だったと思います。
取り込み開始前にタグが書き換えられるのが便利ですね。
アートワークも瞬時に表示され、あるものはある、という感じでした。
これからパネルの構成を変えていこうと思います。
MusicBeeに乗り換えることができました。ありがとうございました。
ところで、重ねて質問で恐縮ですが、
今回インポートしたWMPで使っていたファイル。フォルダーはそのまま。
MusicBeeで取り込んだCDの音源は「Ripped Files」に格納されるようです。
将来、この音楽ファイルを別のPCや外付けHDDに移動するときは、
二つ一緒に移動しなければならないわけですね?
「音楽のフォルダは一ヶ所」にすることはできないのでしょうか。
れんと: 2019-09-26 15:12
●うまく行って良かったですね。
MusicBeeのCDの取り込み先フォルダですが、設定の「CDの取り込み」の「保存先フォルダ」で変更できます。これをWMPと同じにすれば良いと思います。そうすれば一箇所にできます。
今までにMusicBeeで取り込んだものは、以下の3とおりが考えられます。
a. エクスプローラーでファイルをにWMPのフォルダに移動してフォルダを再度スキャンする。
b. 対象を選択し、右クリック→送る→フォルダ(移動)→ファイルをフォルダに移動を選択し、宛先フォルダにWMPのフォルダを指定する。
※メニューの「ファイルを整理されたフォルダに移動」は使ったことがないので、何が違うのか分かりません。
c. ツール→ファイル整理...で、宛先のフォルダにWMPのフォルダを指定して移動
cについてはほとんど使ったことがないので、試行錯誤して頂くか、aまたはbの手順がいいと思います。
いずれの場合もファイルの重複にお気を付け下さい。